PABLO沖縄フェアの紅芋タルト

パブロ沖縄限定紅芋チーズタルト 焼きたてチーズタルトのパブロで4月15日~17日に沖縄店限定の紅芋チーズタルトを販売すると言う事で、姉が買ってきてくれました。
 限定商品なので混雑するかと思ったのですが、金曜日の午前中は客が少なかったそうで、3人くらいしか並んでいなかったと言っていたのですが、後で公式ブログを確認したら早々に売り切れたそうで。姉が平日休みで良かったです。(^_^;)


パブロ沖縄限定紅芋チーズタルト断面 見事な色合いで、チーズ部分はミディアムです。
 紅芋もチーズも癖が無いので、正直言って良くも悪くも「無難な味」ですが、とろりとしたチーズと滑らかで甘さ控えめな紅芋クリームが口の中で混ざり合い、ほっこりします。こういうのもいいですね~。

スポンサーサイト



まい泉のカツサンドおかき。

まい泉のおかき カツサンドで有名な「まい泉」の一部店舗限定商品のおかきを入手しました!…と言っても、実際に買ったのは実は数か月前なのですが(賞味期限は6月まで)、2種類まとめて食べてみました。
 ちなみに価格は40g入りで270円です。

 おかきと言っても固いものではなく、サクサクした軽い食感なので、ついつい手が止まらなくなります。

<えびカツサンド味>
 軽くマヨネーズのような酸味と風味、塩味があって美味しいです。しかしえびの風味は気づかないレベルで、えびカツサンドとは全く思えません。
 材料を確認すると糯米の次に「えびカツサンドソース」と書いてあり、海老はだいぶ後半に「ローストエビパウダー」と書かれているだけなので、どうやらこのおかきは「えびカツサンドソース味」というのが正しい気がします。

<ヒレカツサンド味>
 ソースの旨味と酸味で、つい手が止まらなくなります。なかなかに美味しいですが、ヒレカツサンドかと言われると正直謎。
 ソースは液体と粉末の両方を使う事で、割としっかりと味をつけつつも中身はサクサクな白いおかきを保っているようで、旨味と酸味と軽い食感が非常に癖になります。個人的にはえびカツよりこちらの方が美味しいと思います。
 なお、こちらも正確には「ヒレカツサンドソース味」が正しいと思われます。

「ももたん」変わり種試食会。

 たいしたネタもなく、半放置状態だったこちらのブログですが、ようやく面白いネタが入って参りました。(笑)
 先日姉が面白いお菓子を買ってきたので、ご紹介したいと思います。

 今回ご紹介したいのは「ももたん」という、なかなかにイマドキな感じの岡山土産菓子です。
 可愛いパッケージに入った、和洋折衷な感じのおまんじゅうですね。基本はフルーツパフェ味とか黒蜜きなこ味あたりのようですが、他にも季節やイベント毎に色々な味を展開しているようです。
 今回は東京駅内にある全国のお土産品を集めた感じの店で見かけて、気になったものを3種類買ってきました。

ももたん「生グソ味」 ももたん「生グソ味」
 まずは、ももたん生グソ味
 名前が強烈なインパクトですが、これは秋田県の「生グレープフルーツソフト」というかき氷をイメージして作った味らしいです。…元のかき氷を食べた事はないんですが…略し方が( ̄△ ̄|||)
 そして秋田の商品コラボと言う事で、パッケージ裏になまはげ(写真)がいるのがシュール。
 パッケージの説明文は、こんな感じです。

 グレープフルーツ入りのミルク白あんをソフトクリーム味のケーキで包んだ傑作の和洋折衷菓子です。二つの味が口の中ではじけて混ざり合い秋田で話題のかき氷「生グソ」にメタモルフォーゼしていくイリュージョンをお楽しみください。


 お味の方は、割って嗅ぐと甘くて爽やかな柑橘の香りがします。で、中にはグレープフルーツの皮の砂糖漬けが角切りで入っていて、食感と風味がなかなか良いですね。餡は癖のないほんのりミルク風味で、グレープフルーツと馴染んで美味しいです。
 餡は今回食べた3種の中では一番甘さが強いものの、一つ一つが程よく小さいので、口の中が甘くなりすぎる前に無くなって、しつこくなくて良いです。
 ただ、元の「生グソ」を食べていないので、メタモルフォーゼしていくイリュージョンは…謎です。

ももたん「チョコレートパフェ味」 ももたん「チョコレートパフェ味」
 次は東京チョコレートパフェ味。岡山と東京のコラボですか。
 東京で何故チョコレートパフェなのかは謎ですが、資生堂パーラーとかお洒落な店イメージなんでしょうか…。
 パッケージの説明文は、こんな感じです。

 世界の流行、ファッション、あらゆる食文化が集まる東京をイメージして、こがしバターチョコレート餡を、ココアケーキで包んだ傑作の和洋折衷菓子です。お口の中でメトロポリタンなチョコレートパフェにメタモルフォーゼしていくイリュージョンをお楽しみください。


 気になるお味ですが、嗅ぐとちゃんとチョコレートの香りがします。食べても滑らかでチョコレートのほろ苦さがあり、甘さは控えめなので美味しいです。ただ全体的にはブラウニーのような感じで、パフェとは思わないかな~。(;´Д`A
 メトロポリタンなチョコレートパフェって何なんだ(笑)

ももたん「熟成肉味」 ももたん「熟成肉味」
 最後は衝撃の熟成肉味!甘いお菓子で熟成肉。
 まぁ中華圏の干し肉は、牛でも豚でも甘くべたっとした味をつけてあるので、一瞬そんな感じの物を想像したのですが、実際は違いましたよ。
 パッケージの説明文は、こんな感じです。

 ごま油、粗挽き赤唐辛子、コチュジャン入りの熟成肉風味の白あんを、シンプルな肉のケーキで包んだ傑作の和洋折衷菓子です。鼻から息を抜きながら味わうと、ややウェルダンな熟成肉の熟成香にメタモルフォーゼしていくイリュージョンをお楽しみください。お酒とも合いますよ。


 ちなみに電子レンジ500wで5~10秒温めても美味しいらしいです。今回は温めませんでしたけど。
 そして非常に気になるお味の方は、饅頭を割って嗅ぐと凄くバターの香りがしますが、滑らかな餡が口で溶けると塩味を含むマーガリンの味になります。マーガリン系だから、温めると美味しい訳ですね。
 材料を見るとビーフエキスだのコチュジャンだの唐辛子だの書いてあるのですが、残念ながら実際に肉らしい感じは全く感じなくて、旨味が肉?とか餡が溶ける時に若干ピリッとする?とは思うものの、良くわかりません。(´-`)
 とりあえず甘しょっぱい複雑な味の饅頭として、普通に美味しいです。

 今回は以上ですが、また変な味を見つけたら、是非試してみたいですね。…まぁ東京駅って、年にそんなに何度も行きませんけど。(;´Д`A

台北旅行記・4日目

 ついに旅行最終日です。ただでさえ4日間しかない上に、昨日寝込んで色々食べられなかったのが残念な所。まぁまた来ればいいんですけど。
 荷物は昨日のうちに姉がある程度詰めておいてくれたので助かりました。
微熱山丘の可愛いけど臭いダンボール 昨日「微熱山丘」の鳳梨酥が届いたのですが、こんな可愛い専用ボックスに詰めてくれるんですね。
 なかなかしっかりして素敵な箱だったのですが…ダンボールが地味に臭いッ!素材に混入した不純物の所為じゃないかと思うのですが、なんかウ〇コというかゲ〇というか…( ̄△ ̄|||)
 本当は日本に持ち帰りたかったのですが、やむなく捨ててきました。

小南門傳統豆花の花生&粉粿入豆花 ホテルのお隣、台北車站にある「微風台北車站」フードコートで、台湾ならではのデザート「豆花」を頂いてきました。柔らかいデザート豆腐(これ自体は甘くない)に薄甘いシロップをかけて食べるもので、トッピングも選べます。
 今回は茹でたピーナッツと粉粿入りにしてみました。この「粉粿」は薄黄色くて味は薄甘いだけですが、求肥のようにもちもちとした食感を楽しむ食品のようです。もしかしたら地瓜(薩摩芋)の澱粉で作ってあるのかも?

華山1914文化創意産業園区 台北站周辺をぶらぶらした後は、チェックアウトしてから「華山1914文化創意産業園区」という所に行ってみました。忠孝新生站から徒歩5分程度の所にある、日本統治時代の酒工場跡地だそうです。
 ただ、連休明けの平日の所為か、アートギャラリーはほぼ全部イベント撤収状態。お店もほんの数軒しかなく、本来なら美味しい料理が食べ放題の人気レストラン「青葉新樂園」も、空いているのにこちらの腹具合の都合で入れず。本気で「ワタシ、何しに来たんだろう…」と思いました。(´-`)

 台北ナビ 華山1914文化創意産業園区紹介ページ:http://www.taipeinavi.com/play/216/

華山1914文化創意産業園区 華山1914文化創意産業園区

続きを読む »

台北旅行記・3日目

 旅行初日は真夏かと思うような暑い日で、2日目も結構汗が流れる日だったのですが、3日目は突然涼しくなりました。むしろ肌寒いです。天気もどんよりとして風が強いですが、雨は降らなくて良かったです。

天成大飯店の朝ごはん・2回目 今日の朝ごはんは魯肉飯に大根餅、坦仔麵と台湾風な感じにしてみました。

天成大飯店の朝ごはんにあった蕎麦 今回の旅行中、朝ご飯ビュッフェに日本風の蕎麦が出てました。(毎日かどうかは覚えていませんが、2日に1回は出てたかも。)
 すごく気にはなったのですが、他の物でお腹いっぱいなのと、今回胃腸の具合が微妙であまり食べられなかったので断念。
 来年またあったら、是非食べてみたいですね。

「金興發生活百貨」の外観 金興發生活百貨の猫
 今日はホテルから歩いて、城中市場方面へ向かいます。
 売り場最上階フロアに猫がいる「金興發生活百貨」(「小奇麗なドン・キホーテ」みたいな、食品や雑貨が安く売っている店で、猫がいるのは多分城中門市店だけ)では、今回は多分「點點」さんという名前と思われる白黒猫さんがいましたが、人懐っこい子ではないので、迷惑そうな顔で逃げられてしまいました…。(T-T)
 他には峰圃茶荘で日本語ぺらぺらの店員さんとお話ししつつ、お茶を試飲&購入。あと城中市場隣の新東陽で蜜芋とか買いました。正確には「黑糖蕃薯」という商品名で、砂糖で煮詰めた薩摩芋を一口大にして個包装したものなのですが、白砂糖煮より黒砂糖煮の方が好きで、台湾に行くとよく買います。ねっとりとした食感と甘さ、後味が意外としつこくない所が癖になりますよ。

エッグタルトと胡椒餅 一旦ホテルへ戻って、昨日カルフールで買ったエッグタルトとプリンタルト、さっき帰り際に買ってきた胡椒餅で一息。時間的にはもう昼ですが、昼食はこの後別の店で食べる予定なので、ここは軽く済ませます。

福州世祖胡椒餅の胡椒餅(断面) この「福州世祖胡椒餅」という店は、饒河街夜市(松山夜市)の屋台が発祥の超人気店でして、味のバリエーションは無く本当にこの胡椒餅1種類しか売っていないのに店舗が4軒もあるらしいです。
 味は確かに美味しくて、パリっとした皮に、胡椒が効いてピリ辛でプリプリの肉の食感。口の中に肉のジューシーな感じと、アニスやシナモンが香ります。
 ちなみにお値段は、昔はNT$45だった筈ですが、今回NT$50に値上がりしてました。

 台北ナビ 饒河街夜市紹介ページ:http://www.taipeinavi.com/food/229/

続きを読む »

| TOP | NEXT