iPhoneでIIJ系SIMを使う時に、公式の接続設定プロファイルはそのままだと3Gしか使えないかもしれない話

 前にヤフオクでiPhone 5を買ったので、手っ取り早く入手出来るBIC SIMを買って入れてみたのですが、設定で意外と悩んだのでメモしておきます。
 タイトルを見ていらしたお急ぎの方は、そのまま追記の方をご覧ください

 BIC SIMIIJ mioのSIMにBIC特典の公衆wi-fiサービス「wi2 300」をつけたものなので、基本的にはIIJの設定やサービスをそのまま使えます。
 価格を抑えた代わりにサポートがほとんど無いのが多い格安SIMの中で、IIJは珍しく積極的に新機種のスマホの対応表を更新したり、設定の仕方を割と詳しく説明していたりと力を入れている様子。
 iPhoneならIIJが公式に配布している接続設定プロファイルで簡単に出来そうと、高を括っておりました。

 しかし実際やってみたら、なんか全然LTEに繋がらないわ、テザリングも出来ないわ。ちゃんとiOS 8に更新して、IIJ公式の対応表のiPhone 5と同じ状態なのを確認したのに、いつまで経っても繋がらない有様です。
 しかもiPhone5特有っぽいエラーで、いつの間にかテザリングに使う「インターネット共有」項目も消えるしで、もう何が何だか。囧rz

 ちなみに原因は、接続設定の3G部分しか記入がなく、テザリングとLTEの項目が空だった所為。ここに3Gの所に書いてあるのと同じものを入れたら普通に繋がるようになり、今も快適に使っています。

続きを読む »

スポンサーサイト



iPhone 5を買ってみた。

まだiPhone 6が出て間もない今、唐突にiPhone 5を買いました。
以前からiPod touchを使っていたのですが、やはりGPSやコンパスも付いていた方が地図系アプリが使いやすいし、世界中同じ形で販売を展開している分、色々な周辺機器や用品が出ていて便利なんですよね。設定等で悩んでも、ネットを検索すれば色々出てますし。

一応DOCOMOのAQUOS PHONE(Androidスマホ)も買ったのですが、これはこれでワンセグもNFCもついた割と高機能機ではあるものの、やはりiPodで普段使っているアプリは移行できないものばかりで、あまり使えなかったりします。
それと、AQUOS PHONE は必要な時以外ずっと機内モードにしている筈なのに、何故か突然電池が異常に消耗している事があり、充電にもやたらと時間がかかるのがネックに。

と言うことで、思い切ってSIMフリーのiPhoneを買っちゃおうかな!と秋葉原をぶらぶらしたのですが…型落ち中古なら安いだろうと思ったら、やはりSIMフリーはなかなか下がらないですね。しかも64GBとなると、そもそもの数が少ないのです。
iPhoneはメモリが挿せないので、16GBでは話にならないけれど、店にあるのはインド等で仕入れた新品の16GBモデルばかり。しかも45,000円前後します。(そして容量の多いモデルとの差額は、たったの2~3千円程度。)

結局ヤフオクを見たら、買おうと思っているモデルが大体4万円前後で落札されていて、しかもiPhone 5はホームボタンの不具合で交換プログラムがあったので、交換したての新品が結構出品されていました。
まぁ普通に入札を試みたら悉く他の人に落札されてしまったので、結局予算内な金額で即決あり出品されていたものを頂いたのですが、これがたまたま凄く大当たりで良かったです。

という事で、スマホを買ったらSIMが欲しくなる訳で、その話は次の記事で。

イーモバイルGS02を、物理ボタンとPCで工場出荷時に復帰させてみる。(root化不要)

 以前イーモバイルのスマートフォン「GS02」を中古白で購入しまして、Android2.3.6にバージョンアップして1年少々使っていたのですが、その後Nexus7のLTEモデルやドコモのSH-06Eやらを買ったのですっかり使わなくなってしまいました。

タッチに反応しないGS02 で、暫く放置していたらいつの間にか画面の左端が反応しなくなり、更に置いておいたら画面のどこを触っても反応しなくなりました。( ̄△ ̄|||)
 起動後に稀に一瞬タップに反応する事もあったのですが、後ろで色々起動し始めるとぱったりと反応しなくなり、電源ボタンと音量ボタンしか操作できない状態に。
 もしこれがソフトウェア的な問題なら、工場出荷時にリセットすれば何とかなるだろうと思ったのですが、公式な「ソフトウェアリセット」のやり方はどうしても画面タップが必要な方法しか書いていないので、どうしようもありません。

 イー・モバイル「よくあるご質問」 http://faq.emobile.jp/faq/view/104570

 ネットで調べたら機種によっては電源ボタンと音量の「-」ボタン押しとか、物理ボタン全部押しとか書いてあったのですが、GS02の場合は電源ボタンと音量の+だけ、もしくは‐だけ押すと普通に起動してしまい、電源と音量両方押しすると画面が凄いピンク一色になって固まってしまうので、どうしようもないのです。
 やむなくroot化も念頭に置きつつ調べて色々試してみたら、root化一歩手前で強制リセットをする事が出来ました!

 実は今回の場合、画面の反応が無いのはタッチパネルの故障のようで、結局の所解決には至りませんでした。
 しかしGS02はまだ市場に出ていて、新品でも購入出来ますので、今後どなたかの役に立つ可能性を考えてメモを残すことにします。



★用意するもの

☆イーモバイルGS02本体
 発売当初はAndroid2.3.5ですが、アップデートを適用してAndroid2.3.6にしています(root化やその他特別な設定は全くしていない状態)。
 今回は何らかの理由で画面タップが効かない為、物理ボタンだけ使います。

☆パソコンとネット環境
 今回はWindows7の32bit版を使いました。64bit版でも勿論問題ないと思います(Macは持っていないので不明)。
 なお、今回はroot化する訳ではないので、パソコンにインストールするものはスマホをUSB接続した時にPCに認識させるためのドライバのみです。必要なものはネットから落とすので、スマホのパケット通信はお勧めしません。

☆USB - MicroUSBケーブル
 データのやりとりが出来るタイプなら、100円ショップものでも問題ありません。

続きを読む »

東芝ノートパソコンのHDD→SSD換装記。

 ついにウチのメイン機である東芝のノートPC dynabook T350/56ABのHDDを、自力でSSDに交換しました!!

 SSDは前から気になっており、最近は大容量でもなかなかに安くなったので更に魅力を感じていたのですが、通常は内蔵HDDが壊れる事もいっぱいになる事も無いので(画像や文書などのファイルは基本的に外付けHDDに入れるので)、今までは全然機会が無かったのです。それにOSが入ったドライブを変えるなんて難しそうですしね。

 そして今回、HDDが壊れそうだと東芝のサポートに電話したら、保証が切れた今修理に出すと35000円程かかると言われまして、だったら自分でやったら安上がりな上にいいパーツに替えられるし、経験にもなっていいことづくめじゃん!と思い切りました。

 今はいい時代になったもので、やり方はネットを検索すればいくつも出て来るし、無料でディスクのクローンを作成できるソフトも入手できます。幸い秋葉原も近いし!
 しかし色々資料は揃っていたものの、実際やってみると初めてなのでうまくいかず、数日悩みました。ただ、それを乗り越えたらびっくりするくらい簡単に出来ました。何日も悩んだのに小一時間でできちゃったよ( ̄□ ̄;)!!

 と言う訳で、今回の作業について忘れないようにメモしておこうと思います。

 ※この作業はパソコンの裏蓋を開ける必要があるため、今後メーカーのサポートを受けられなくなる可能性があります(東芝はサポート対象外になると確認済み)。作業は自己責任でお願いします。

続きを読む »

またパソコンのHDDが壊れそうです。

 昨年1月に急遽購入して、7月には早くもHDD交換修理となったウチの東芝dynabook。あれから1年3か月余り経った今、またHDDが壊れそうというメッセージが出まくっています。

 今まで10年程に渡って富士通のパソコンを使っていましたが、今まで買い替えてきた5台のどれもHDDが壊れた事は無く、1年以内の故障も旅行用に買ったLOOXのDVDマルチドライブが動かなくなった程度。その後DVDマルチドライブの設置位置が左だからと言う理由で買った中古のHP機でさえ、壊れたのは電源回りだけだったので、廃棄の際にHDDは抜いて取ってある位です。(今も普通に使えるし。)
 HDDは消耗品だという意見もありますが、データのほとんどは外付けの大容量HDDに保存している為たいした使い方もしていないのに、1年少々で壊れる新品って何なんでしょうか

 しかも今までは壊れた事が無かったので延長保証をつけておらず、PC本体購入から1年を過ぎた為、東芝に修理を依頼すると修理費用は\20,034~だそうです。今時はSSDが随分値下がりしているので、このお金を出したら256GBのintel製SSDを買って5000円位おつりがくるじゃないですか!(まぁ正確には、交換作業の為にSATAのHDDケースも買わないといけないので1000円程度減りますが。)

 高いお金を出してまた1年位で壊れるかもしれないHDD(メーカー不明)をつける位なら、自分でSSDに交換した方が、うまくいけば動作も早くなって壊れにくくなって熱も多少防げてイイかも?!
 …そんな訳で、今週末は秋葉原へSSDを買いに行きそうな感じです。今入ってるHDDが、それまでに壊れないで耐えてくれますように!(切実)

| TOP | NEXT