「2」泥棒。

 先日職場の階段を下りていたら3階と2階の中間部分で妙な事に気づきました。

「2」と「3」が盗まれた?!
 
 …「3/2」って数字が付いていた筈ですが、いつの間にか「/」だけに。

通常の階数表示 こちらが下の階の表示。
 コンクリートの壁に、金属製の数字が2本の爪で刺さった形になっていて、ひょいとつまんで取れるような物でもありません。大きさは数字1個が手を広げた程度の大きさなので、取り外して鞄に入れるのは容易なものの、金属製なので軽くはなさそう。

 数字が取られた壁には、爪の穴2個がある以外に傷や汚れが無いので、何か荷物を運んでいてぶつけたとかいう感じは無いです。
 実は以前別の階段でも「2」の数字が1個消えていた事があり、その時は管財課の人が「2号館の2も盗まれた」と言ってましたが…。一体どういう意図なのか、盗んだ犯人にちょっと聞いてみたいですね。

 …っつーか、欲しいなら自分で合法的に調達しなよ。(ーー;)

募金豆知識?

 実は私の本業が学校で募金を集める部署勤務だったりするので、震災後に募集した被災学生支援用の募金が物凄い勢いで集まりまして、この4月下旬~5月いっぱいまでは物凄い忙しさでした(ゴールデンウィーク全出勤だったし…)。
 いつもは募金なんて、それこそ物好きか節税対策か、義務感を感じた学生の親御さんがくださる位で、忙しい事なんてほとんど無いものですが、今回は被災された筈の方までが「もっと大変な目に遭われた学生さんへ」と寄付してくださった例もあって驚きました。本当に有難い話です。

 と言う事で、何らかの形で今回の大震災への募金をされた方が結構あちこちにいらっしゃると思うのですが、募金についての私が知っている「お得情報」をちらりと書いてみます。(まぁこんな辺境ブログ、誰も見ないと思いますけど。)

 「募金」と一口に言っても色々な募集内容のものがありますが、中には「寄付金控除が受けられます」と言うのを売りにした募金が存在します。これは募金を募集している組織が「特定公益増進法人」として認められている場合で、寄付をすると領収書と一緒に「特定公益増進法人の証明書」をくれるので、それを確定申告の際に税務署に提出すると、所得税が少し安くなったりします!しかも、その組織の本部がある所と同じ県に住んでいる場合は、住民税まで少し安くなるかもしれません!

 但し、寄付金控除の金額は寄付金額から2000円引いた額から計算されますので、2000円以内の寄付は残念ながらカウントされません。
 あと寄付をしても領収書と特定公益増進法人の証明書が無い場合は、申告することが出来ません。赤十字などは領収書の発行を事前に申し込まないと貰えないらしいので、気を付けてください。…もう出しちゃった方は気を付けようが無いですけど。(;´Д`A

 また住民税の控除に関しては、その組織が役所に届け出を受理されていない場合は安くなりません。例えば学校の校舎が神奈川県にあったとして、神奈川県民なら住民税が安くなるかというと、「そこは本部じゃないからダメ」と断られていたり、役所が受付をしていなかったり(住民税の寄付金控除の話自体が割と最近出た話らしくて、まだ手つかず状態の所がある模様)、学校の方が控除の申請が可能な事を知らずに手続きしていなかったりして、安くならない事もありますので、その辺りは直接学校に問い合わせして確認した方が良いと思います。

 寄付金控除を受けるには、自分で確定申告をしないといけないのがちょっと面倒ですが、実際の控除額は国税庁サイトの確定申告書等作成コーナーで確認できるかと思います。
 実は私も勤務先にちょっぴり寄付をしたので(自分で領収書作ったし…)、寄付金控除に初挑戦してみようと思います。…まぁ所得は低いし、寄付金額も少ないので、戻り額は大した事無いと思いますけどね。(^_^;)

地震翌日。

 昨日の大地震の影響で電車が止まっていましたが、うちの更紗も帰宅できずに職場に1泊しまして、今日昼前にようやく帰ってきました。
 昨日は香港の友人達から安否確認のメールが届いていて、夜中には多分中国本土に出張中の台湾朋友が心配して電話をくれました。東京は被害が少なかったので水神家はまぁ無事だったのですが、地震直後は窓辺の植木やらめだかの水槽やらが落下して階段と玄関が生臭い水と土(泥)とガラスや陶器の破片まみれだったそうです。…頂き物の猫舎の招き猫が粉々になってしまったのが泣けます。(T-T)

 今日はまた水道も電気も普通に使えるのですが、原子力発電所が停止している影響もあって電力不足が懸念されまして、なるべく無駄な電気は使わないようにとの放送が流れたのですが…。あの街角スピーカーの放送って、反響しちゃって何を言っているのか聞き取りにくいんですよね。何とかして欲しいです。
 電力不足の告知を受けて、今うちでは台所以外はテレビも暖房もつけないで節電を試みています。まぁパソコンは時々点けちゃってますが、用が済んだら速やかに消す方向で。風呂も昼に入れれば電気をつけなくて済むし、気温も上がるので冷えないだろうという事で、明日の昼に沸かすことにしましたが、問題は月曜日以降ですね~。2~3日に1度入れれば上々だと思いますけど。

 燃えるごみの回収は普段より遅れたもののちゃんと回収車が来てびっくりしましたが、昼間に買い物に行った両親が「もうほとんど品切れでダメ」と言ってました。商品の補充ができないですもんね~。まぁ家にあった防災用品から、2004年に賞味期限が切れたカロリーメイトが多数出てきたので、これも食べちゃおうと思ってますが(1個食べたら何ともなかったので、捨てません)。…カロリーメイトのベジタブル味って、良く考えたら今売ってないですね。今となってはレア?(笑)

 昨日から未だにちょこちょこ小さい地震があって、たった今も震度2か3位の地震が起きてますが、昨日からこんな感じであんまりちゃんと眠れていないので、今日は早く寝ることにします。日が出ないと部屋が薄暗くて片づけしにくいですしねぇ。しかも「地震酔い」みたいな感じで気持ち悪いし。
 各国の救援情報が続々と入っているようで嬉しい限りですが、水没地域の水が引くのも、余震が減る(無くなる)のも時間が必要なので、ひたすら待つしかないのがもどかしい所です。
 実は母が以前お世話になった家のご家族が、津波でごっそり流されてしまった地域に住んでいらして、全く連絡が取れない状態となっています。これもある程度災害が収まらないと何ともしようが無いですが、本当に一刻も早く何とかなってほしいですね。もちろんいい方に。あと救助活動の方々も、2次災害に遭われない事を切に祈ります。

すごくおめでたくないんですが。

 今日は水神の誕生日です。年齢は熨斗をつけてお返ししたい所ですが。(笑)

 そしてそんな日に地震!流石に震度5弱は初体験でしたよ。
 丁度自分の職場がある6階から11階に行く為にエレベーターに乗ったら、何だかガタガタ音がしまして、目的の11階でドアが開いたら総務課の人たち大騒ぎ。呑気に「書類を取りに来たんですが~」と覗いたらガッタンガッタン揺れ始めてなかなか止まらず、高い所の書棚から書類が落ちるわ、机が揺れて転げそうになってるわ、加湿器が落ちて床が水浸しになるわ、重たいレーザープリンタが落ちるわ、かなりの惨状になってました…。そんな訳で書類どころじゃなくて、6階の職場に階段で戻ったのですが(当然エレベーター止まってる)、コピー機がちょっとずれてパンフレットが少し床に落ちてるだけで全然無事。…やっぱり建物の上は揺れますねぇ。

 とりあえず就業時間いっぱいまでは職場にいたのですが(でも仕事にならない)、電車も全然走りそうにないので歩いて帰宅。こんな時歩いて帰れる距離の職場って便利ですが、電車で30分かからない所を2時間かかりました。まぁ帰れるだけマシなんですけど。(姉は職場に宿泊の予感。海っぺりなので道路が割れたり、液状化してるらしい。)
 ちなみに東京都心部はたいした被害は見受けられず、電気も上下水道も無事なので、電車が動かなくて帰れない人が普通に飲食店で夕飯を食べていたり、カフェで寛いだりしてました。まだ時々震度3程度までの余震が時々ありますが、正直言ってあんまり危機感無いですね。
 職場は震度5弱だったのですが、水神宅は震度5強でして、帰ったら部屋が荒れまくりです。まぁモノを置きすぎなのが一番の原因なんですが、週末は片づけて終わっちゃいますね…。
 日曜日はもしかして、スーパーヒーロータイム中止?!<そんな事気にしてる場合じゃないけど。


 …なんてうだうだ書いてたら、何か震源地あたりは凄い事になっているようで。あと東京でも死者が出ているんですか?!( ̄△ ̄|||)
 自然相手の事なので、どうにもし難い所ですが…。余震は震度3までで勘弁してください…。

台北旅行も終わりました。

 1月5日~8日に、私と母の2人旅で台北に行ってきました。ちなみに更紗は留守番でした(仕事もあるし)。
 今回は母が「最近脚が痛いから、歩けなくなる前に1度でいいから台灣に行きたいな~行きたいな~」と盛んに呟いてまして、私の休みが取れたので行く事になったのですが、母は大自然満喫派、私は都市&庶民的雑貨満喫派なので全然趣味が合わないのですよ。まぁ私はまた何度でも行こうと思えば行けるので、今回は母優先でガイドとしてついて行きましたが、ほとんど買い物しなかったので荷物が軽かったです。2人で40㎏未満なんて珍しすぎ!
 まだ香港旅行記も終わっていないのに台灣の写真も溜まってしまいましたが、母の為にアルバム印刷サービスでも頼みますか…。

PREV | TOP | NEXT