実は私の本業が学校で募金を集める部署勤務だったりするので、震災後に募集した被災学生支援用の募金が物凄い勢いで集まりまして、この4月下旬~5月いっぱいまでは物凄い忙しさでした(ゴールデンウィーク全出勤だったし…)。
いつもは募金なんて、それこそ物好きか節税対策か、義務感を感じた学生の親御さんがくださる位で、忙しい事なんてほとんど無いものですが、今回は被災された筈の方までが「もっと大変な目に遭われた学生さんへ」と寄付してくださった例もあって驚きました。本当に有難い話です。
と言う事で、何らかの形で今回の大震災への募金をされた方が結構あちこちにいらっしゃると思うのですが、募金についての私が知っている「お得情報」をちらりと書いてみます。(まぁこんな辺境ブログ、誰も見ないと思いますけど。)
「募金」と一口に言っても色々な募集内容のものがありますが、中には「寄付金控除が受けられます」と言うのを売りにした募金が存在します。これは募金を募集している組織が「
特定公益増進法人」として認められている場合で、寄付をすると領収書と一緒に「特定公益増進法人の証明書」をくれるので、それを確定申告の際に税務署に提出すると、
所得税が少し安くなったりします!しかも、その組織の本部がある所と同じ県に住んでいる場合は、
住民税まで少し安くなるかもしれません! 但し、寄付金控除の金額は
寄付金額から2000円引いた額から計算されますので、2000円以内の寄付は残念ながらカウントされません。
あと寄付をしても領収書と特定公益増進法人の証明書が無い場合は、申告することが出来ません。赤十字などは領収書の発行を事前に申し込まないと貰えないらしいので、気を付けてください。…もう出しちゃった方は気を付けようが無いですけど。(;´Д`A
また住民税の控除に関しては、その組織が役所に届け出を受理されていない場合は安くなりません。例えば学校の校舎が神奈川県にあったとして、神奈川県民なら住民税が安くなるかというと、「そこは本部じゃないからダメ」と断られていたり、役所が受付をしていなかったり(住民税の寄付金控除の話自体が割と最近出た話らしくて、まだ手つかず状態の所がある模様)、学校の方が控除の申請が可能な事を知らずに手続きしていなかったりして、安くならない事もありますので、その辺りは直接学校に問い合わせして確認した方が良いと思います。
寄付金控除を受けるには、自分で確定申告をしないといけないのがちょっと面倒ですが、実際の控除額は
国税庁サイトの確定申告書等作成コーナーで確認できるかと思います。
実は私も勤務先にちょっぴり寄付をしたので(自分で領収書作ったし…)、寄付金控除に初挑戦してみようと思います。…まぁ所得は低いし、寄付金額も少ないので、戻り額は大した事無いと思いますけどね。(^_^;)