東京キャットガーディアン。

 先月末、予定外に早く亡くなってしまった猫のはなさんですが、毎日食べるパウチ餌を丁度大量に買ったところだったので、全部要らなくなってしまいました。(T-T)
 みうさんは全然食べないので、どこかに寄付できないかと探していたら、「東京キャットガーディアン」というボランティア団体を見つけたので、問い合わせて持っていく事にしました。

 今回お邪魔したのは大塚シェルターです。まずは1階にあるリサイクルショップの方で、残った未開封餌と使わなくなったワイドシーツの余り等を引き取って頂きました。餌は必然的に毎日使うので、一番助かるとの事です。今回年寄り用餌は全部身近な人に配ってしまったのですが、シェルターにも高齢の猫が結構いるとのことで、全部持ってきても良かったかも。
 餌などを寄贈したら、上の階のシェルターで猫と触れ合えるので、是非どうぞとお勧めしてくださったので、行ってきました。

東京キャットガーディアン大塚シェルターの上層階 大塚シェルターは建物の最上階なのですが、元々天井の高いフロアを改装して2フロアにしてあります。上の階がこんな感じで、天井がガラス張りなので明るくて開放的な感じ。
 猫がたくさんいるので、どうしても毛だらけで微妙な臭いがしますが、猫を飼っている人ならあまり問題ないかと思います。 
 各部屋は一応猫の移動禁止なのですが、油断していると猫が出入りの隙間から逃げ出そうとするので、気を付けないといけません。

東京キャットガーディアン大塚シェルターの猫 ずっと寝ていたモフモフの三毛さん。御年13歳位だそうで、ちょっと触る程度なら睨まれるだけですが、あんまり触るとシャー!と言われます。(;´Д`A

東京キャットガーディアン大塚シェルターの猫 脇に置かれたケースの中でのびのびと寝る子も。ものすごいリラックスぶりです。

東京キャットガーディアン大塚シェルターの猫 アメショーみたいな子もいました。
 頭や喉周りを撫でたらご機嫌でしたが、腰を軽くポフッと叩いたらシャー!と言われてしまいました…。
 なんかこの日に出会った成猫さん達は、大変「猫らしい」ツンツンぶりの子が多かった気が…。(´-`)

東京キャットガーディアン大塚シェルターの猫 下のフロアにあるケースに入った猫さん。写真では判りにくいですが、すごく大きくてびっくりしました。毛が長いから余計大きく見えるとしても、絶対6kg以上ありますね。
 ケース内なので触れないけど、モフモフしたいっ!!

東京キャットガーディアン大塚シェルターの猫 東京キャットガーディアン大塚シェルターの猫

 成猫にツン対応されて、子猫には玩具が無いので(一応自由に使える玩具が置いてあるが、どれも壊れていて使えない)構ってもらえないワタシに、唯一すり寄って来てくれた雄猫さん。どうやら6歳くらいのようです。
 物凄い毛だらけになりながらブラッシングしまくったら、お礼に手を舐めてくれました。可愛い…。(*´▽`*)
 みうさんのお友達に欲しいな~と思いつつ、こちらの譲渡システムだと先住猫との相性を確認できないのが微妙な所で、後ろ髪を引かれる思いをしながらも帰るしかないのが残念です。
スポンサーサイト



その日。

はなさん思い出コラージュ

 水神家の飼い猫、はなさんが急にこの世を去ってから、早くも3週間が経ちました。
 年明けに何だか痩せてきて、おやつを頻繁にあげていた母が旅行で居ないからかしらと笑っていたのですが、ご飯を増やしてもなかなか戻らず。重い時には5kgを超えていて、最近は4.5kg前後はあった体重が、3.2kgほどまで落ちてしまいました。
 そして月半ばには、喉のリンパ節あたりに怪しいしこりのような物を発見。以前のらさんが喉の腫瘍で亡くなったので、慌てて病院に連れて行ったら癌ではなく、一時的に腫れただけとの事でした。しかし血液検査をしても、腹部のレントゲンを撮っても原因がわからず、とりあえずご飯をたくさん食べさせて、もう少し太ったらきちんと詳しい検査をしようと言っていた矢先でした。

 今まではやや高額な贅沢スープなら食べたのに、それすら残しがちになり、1月30日の夕方に突然てんかんのような痙攣を起こして死にかけました。幸い母が病院に連れて行き、異常な低血糖を起こしていた事が判ったので糖を大量投与して、私が夕方に会いに行った時は一応普通に近い状態に戻ってくれました。
 この時点でお医者さんから、連れて帰るかどうか聞かれたのですが、また痙攣を起こしたら自宅では何も出来ません。後ろ髪を引かれつつも入院を頼み、また明日会いに来るからねと挨拶して別れました。
 あまりにも急いでいたので写真を撮れる物を持って行っておらず、これで最後のつもりも無かったのですが、今思えばここで写真を撮っておくべきでした。翌日9時の診察時間に会いに行くつもりだったのに、8時過ぎに旅立ってしまったので、生きているはなさんはあの時が最後になってしまったのです。

 今までの14年余りで沢山の写真を撮り、今年もだらしなく寝転がった姿など、代わり映えはしないけれど癒される写真を撮ったり、腹に顔を埋めてモフモフしたりする筈でした。のらさんの時のように、腫瘍が日に日に増えてご飯を飲み込めず、どんどん弱っていくのを見るのも辛いですが、こんなに急に亡くなるのも辛いですね。
 うちにはまだ6歳のみうさんが残っていますが、ご飯はカリカリ派で手間がかからず、朝晩に生餌をくれくれとせびられる事が無くなって、すっかり寂しくなりました。
 まだ思い出すと涙が出そうな感じですが、そろそろはなさんの思い出アルバムを準備しようと思います。

 はなさん、今までありがとう。
 私が虹の橋を渡るのは、まだ先のつもりだけど、そのときになったらまた会おうね。

のらさん永眠。

 昨晩「のらさん」が亡くなりました。1995年1996年の1月4日に交通事故にあった所を救助してから、13年半12年半程飼っていた猫です。拾った時にもう1歳前後と思われる状態だったので、享年14歳13歳位でしょうか。
※思い出アルバムを作るべく写真資料を整理していて、間違いに気がつきました。

 昨年の終わりから鼾のように呼吸音が大きくなり、消炎剤や抗生物質を飲ませていたものの、4月中頃に喉の辺りがガチガチに固くなってリンパ節も腫れてしまい、喉が狭くなって食欲がなくなって激痩せ。一時リンパ節が小さくなってきて食欲が少し復活したのですが、その後また容態が悪くなり、治らないままこの世を去りました。

 14歳という年齢は人間の年齢に換算すると、諸説あるものの72~86歳程度のようです。まぁ平均寿命程度までは生きたものの、最期が病気でぐったりした状態で、しかもまさか亡くなるとは思わなかったので、「元気が無いから静かにしておいてあげよう」と思って人の居ない部屋に置いておいたら、知らないうちに冷たくなっていて、悲しさ倍増です…。きっと家の中の隠れられる場所でひっそり最期を迎えたかったのかもしれませんが、何とも切ないですね。

続きを読む »

捨て猫。

 昨晩、兄が生後1~2ヶ月位の子猫を連れてきました。私は仕事疲れで早々に寝てしまったので、この時子猫を見なかったのですが、兄の話では行きつけの飲み屋の女の子が拾ったとの事。その人は犬を2頭飼っているらしいのですが、猫は扱い方が判らず、タオルと一緒に箱に入れられていた子猫を保護したものの飼う自信が無くなり、翌日再び置いてあった場所に戻したものの気になってまた拾い、その話を兄が聞いて連れ帰ったという事です。
 しかし、初め拾われたときには自力で洗濯籠から這い上がったという子猫も、うちに来た時には寝っぱなし(実は昏睡していたのかも…)の状態でして、結局夜中に冷たくなっていました…。
 今朝姉がうちの飼い猫「ダヤン」と、以前拾って安楽死させざるを得なかった子猫が眠るお寺に連れて行きましたが、本当に切ないです。元々野良猫ならともかく、人間が飼っていて飼えなくなったのなら、きちんと里親を探すべきです。
 今回子猫に何もしてあげられないまま終わってしまったのが心残りですが、あの子猫が生まれ変わって幸せになってくれることを祈ります。

気になるにゃんこ。

 会社の近所にあるファミリーマートの前に、いつも茶トラの雄猫がいます。これが顔はあんまり可愛くないんですが、店の客に「何かくれ~」とスリスリしてきたりして、何気に愛嬌のあるヤツなのです。私は残念ながらまだ何もあげていませんが、つい何かあげたくなりますね。
 幸いこの近辺には猫に攻撃をする人はいないようですし、ファミマの店員も別に猫を悪く思っている訳ではないようで、以前寒い雨の日に店内に入ろうとする猫を「ダメだってば~」とやんわりと追い返している姿がなんだか微笑ましかったです。

 で、その猫が先週ぱったりと姿を見せなくなり、そのまま1週間経過しました。
 毎日雨の日でもうろうろしていたのに、どうしちゃったのかなぁと心配していたら、今日(っていうか昨日の月曜日)またファミリーマートの前の道端で、尻尾のお手入れをする後姿が!よかった~。ただ単に私が見かけなかっただけだったのかしら~♪と、にゃんこに近づいてみましたら。

 …2匹に増えてる。( ̄□ ̄;)!!

 それがまた、看板の向こうで同じような大きさの同じ茶トラの猫がもう1匹毛づくろいしてまして、以前いたのがどっちだったのかわからない位そっくりなんですよ!そして2匹とも人が近づいても逃げないし。
 しばらくしたら1匹はどこかに行ってしまったようですが、微妙に驚きましたです。

続きを読む »

| TOP | NEXT