猫草。

 水神家の飼い猫・はなさんが、観葉植物でも何でも葉をかじってしまうので、見かねて先日無印良品猫草栽培セットを買ってきました。

 2個組みで200円という安い値段と紙袋を開けて水を注ぐだけという手軽さ、猫が倒しても土が散らばったりしない所に惹かれて買ってみたのですが、水を注いで3日くらいでにょきにょきと芽が出始め、何気に毎日伸び具合をチェックするのが楽しみになりました。

 しかし、今朝うちの母が「随分立派に伸びたよ!」と部屋に持ってきまして、それを見たはなさんは喜んで寄って来て、「しゃくしゃく」と音を立てて噛み千切って行きました。
 猫が喜んで食べるのは良いのですが。なんか、ちょっと微妙な心境…。(;´Д`A

 …あと、頼むから布団には吐かないでね。

続きを読む »

スポンサーサイト



何気に大忙し。

 おもいきり日記サボりましたね…。(;´Д`A
 実は独自ドメインに変更するにあたって、あちこちのリンクを本格的に直してました。
 一応前のアドレスにアクセスしたら新アドレスに転送するように設定しましたが、それでも画像などはきちんと表示されないかもしれないし、一応自分のサイト内では独自ドメインに直接リンクされるように直したほうが良かろうと思いまして、Gaiaxや木偶劇サイト(荘周之夢)、このブログ内のリンクを修正しまして、移転前の人形服店舗に移転のお知らせを書き込んだりしてました。
 とりあえずひととおり直したつもりですが、まだ手落ちがありそうな予感。(-_-;)

 あとはふと気が向いたので、色々なデータのバックアップを取っていたのですが。…なんだかMOドライブの調子が変なので、あわててCD-RWにバックアップを取り直したものもいくつか。
 データを保存するのはMOの方が楽で良いのですが(ハードディスク内にあるのと同じように扱えるので)、ドライブが壊れてしまったらおしまいなので、やはりある程度考えたほうが良いですね~。

 それからいよいよ台北旅行8日前になりましたので、台湾朋友などに連絡してみたりで大変です。
 今回の旅行は、前回なかなかに良かったのでまた「ダイナスティーホリデー」に頼んだのですが。…前回は水神姉妹だけだったので何の問題もありませんでしたが、今回は友人も一緒なので一緒に予約をとったら、きちんと全員の住所を連絡したにもかかわらず、申込書も旅行用書類も全員分まとめてうちに届きました…。前回旅行の手配を頼んだ時には、ちゃんとアンケート用紙が書類と一緒に届いたと思うのですが、今回は無いし。サービス向上を目指すなら、そういったところから実行して欲しいな~と。(ーー;)
 でもまぁ、立地最高でサービスもなかなかの天成大飯店を無料で指定できるツアーはあまり無いですし、航空便はチャイナエアライン指定で(契約店だし)価格も結構安いので、他に同レベルで安いツアーが無ければ、きっとまたダイナスティーホリデーを利用するでしょうね。…店員に名前を覚えられちゃったりして。(笑)

 ついでに旅行用の傷害保険も申し込まないといけませんが、こちらも前回使って何の問題も無かった「損保ジャパン」にしようかなと。
 ここはネットで頼めますし、どの旅行用保険よりも価格が安いです。勿論契約内容もしっかりとしていて、何かあったときにも安心できそうですね。まぁ今まで「何かあった」例が無いので、なんとも言えませんが。σ(^_^;

 さてさて。あとは旅行の日程をきちんと決めて、お世話になる皆さんに連絡しなければ。持って行く荷物なんかも用意しないといけませんしね。
 ドメイン変更のお知らせは、旅行から帰ってからでいいかな~。<今は旅行の方が優先なので、それどころじゃないし。(爆)

独自ドメイン計画実行!

 前々から計画を立てていた「独自ドメイン取得」ですが、昨日ついに実行に移しました!…と言っても、実はまぁ大したことはしていないのですが。

 まず私のWeb環境を説明しますと、XREAの有料サーバーを借りていまして、CGI可で上限500MBです。
 このリンク先のページを見ると何気に判りづらいですが、XREA自体は50MBまでの無料レンタルでして、持込ドメイン可でCGI可の結構自由度の高いサーバーです。初めは無料サービスで借りていたのですが、サイトの容量が結構大きくなって置きたいCGIも増え、広告免除サービスが1年分まとめて支払うと2400円(1ヶ月200円!)で済むのが判ったので、有料の方を申し込みました。
 ただその支払いが微妙に厄介でして、XREA扱いのサービスなのにValue-Domeinで会員登録をしないといけないんですね。そして書いてある口座に必要な金額を振り込んで連絡して、Value-Domein側に確認されたら自分の「ログイン」画面からアカウントの操作をするのです。

 で、毎年1年分の代金を支払って継続していたのですが、ふと「独自ドメインっていくらなんだろう」と思ってログインついでにValue-Domeinをよく読んでみたら、結構安いんですね~。一番安いタイプのものなんか1年で990円とは!
 よくインターネット上のサービスで1ヶ月300円位のものを見かけますが、ドメインって1ヶ月83円程度ですよ?!サーバーのレンタル料とあわせても1ヶ月あたり283円程度。ハーボットやポストペットより安いとは思いませんでした!!

 という訳で、更新のついでについに独自ドメインの利用を決意しました。…何かまんまとValue-Domeinの思惑にはめられたような気もしないでもないですが、安いからまぁいいとして。(爆)
 Value-DomeinとXREA利用の場合、ドメインとサーバーがもはや一体化したサービスなので、その分設定が楽にできるようになっていたり、設定例がとても具体的に紹介されていたりして、初心者でも結構簡単に利用できるんですよ。
 なので、今回私のやった事というと。

★Value-Domeinでドメインの申し込みをする。
★早速Value-DomeinでドメインのDNSレコード設定をする(「自動設定」で利用サーバー名を選ぶだけで自動的に記入完了)。
★翌日あたりにXREAで「マイドメイン」の設定をする(解説ページに大体書いてあるので、その通りに)。
★反映されるのを待つ。

 …全然勉強にならないぢゃん。<自分で突っ込んでみる。

 で、現在ひたすら「 http://www.minakamishouji.com/ 」というアドレスが浸透するのを待っている段階なので、誰でもアクセスできるようになったら設定を変えて、このアドレス中心で使おうかなと。
 そしてドメイン取得で一番難しいのは、実はアドレス変更通知を出すタイミングかもしれない、なんて思いました。(笑)
 ま、焦らずに、来月あたりに変更してもらえばいいかな~。σ(^_^;

BLOG(ココログ)って薦められる?

 友達がチャットで「BLOGって使いやすい?」と訊いていたので、まだ今月始めたばかりながら同じ@nifty利用者として、ココログの使い勝手について言える事を考えてみました。

 まずココログが日記CGIより優れていると思われるところを挙げてみましょう。

1・書き込んだ一つ一つにコメントが書き込めるようになっている(書き込めなくもできる)。

2・ping送信の設定(デフォルト)にすると、更新した際に見に来てくれる人が非常に多い。

3・検索エンジンなどで上位に表示される。

4・書き込みをカテゴリに分けて表示させる事ができる。

5・日記と一緒に色々な情報を表示させる事ができる。

6・書き込むフォームに太字・イタリック・下線・リンク・メールアドレス挿入・引用の機能ボタンがあるので、簡単にタグを挿入できる。

7・デザインテンプレートが色々あって、好きなものを選べる。

8・写真のアップロード、挿入が楽。

9・容量が30MBと非常に多い。

10・エンコードはUTF-8になるので、外国語の文字を普通に表示できる。

 とりあえず思いついたのはこんなところですが、1~3は場合によっては「悪いところ」でもあります。ちょっと内輪の話とか、メモ書き程度のつもりで書き込んだのに機能をオフにしないで投稿してしまった場合、あちこちで新着として紹介されていつもの仲間だけでなく不特定多数の人が見に来て、まぁ大抵の人は見るだけでそのまま去りますが、場合によっては批判的なコメントを書いたりトラックバックしたりする人もいるかもしれません。
 1と2については機能をオフにすれば良いですが、3については設定する所がないので、どうしようもありません。

 4については私は結構重宝してますが、普通に日記としてずらずらと書きたいだけの場合は必要ありません。

 5はデフォルトで用意されているカレンダーなどだけならすぐに取り入れられますが、ハーボットやその他何か凝ったものを入れたい場合は、ちょっと工夫が必要です。
 マイリストの便利な使い方は「ココログナビ」にきちんと説明はされているものの、気づきにくい書き方をしてありますので、ちょっと考える必要があります。…まぁ何でも自分で調べて出来るようにするという努力は重要ですが。(;´Д`A

 6については、ドラッグしてBボタンを押すと自動的に<strong>タグで括ってくれたりするのは便利なのですが、次によく使うリンクタグ挿入は本当にリンクしか挿入してくれないので、自分でtarget="_blank"を追記しないといけない所が面倒です。
 あとは、書き込みをするためにいちいち「ココログTOP」からログインしないといけないのも、何気に面倒な気がします。自分のココログの隅にでも、書き込みフォームへのショートカットがあったらもっと楽なんですけどね~。

 7は、一般的な日記CGIよりは選択肢が広いかもしれませんが、スタイルシートなどで好きなようにデザインを変更できるタイプの物には負けます。
 無料のココログだと細かいところが設定できませんので、たとえば私が使っているのは「ライン・ネイビー」というテンプレートですが、訪問済みリンクの色が暗くて見づらいので変更したくても、スタイルシートがいじれないので出来ないんですね。あとは壁紙が貼れたら嬉しいと思うのですが、それも無理です。
 どうやら無理矢理スタイルシートのタグを挿入する手もあるようですが、割と上級者向けのテクニックだと思います。
 余談ですが、exciteブログにはテンプレートの基本デザインはそのままに、使っている色だけを変える機能がついているようです。スタイルシートを直接触れなかったとしても、そういった機能がついているともっと選択肢が広がりますよね(exciteブログはスタイルシートも編集できますが)。

 8については、写真を用意しておけば書き込みながらでもアップ出来るし、縮小画像を用意したり、写真をページ内に表示するタグは勿論、写真をクリックした際にポップアップ表示されるように設定するタグもウィンドウ内の操作で簡単に出来るのは便利です。
 ただ写真をアップロードする画面で、アップロード先候補がいくつか有る場合でも表示されないのはちょっと不便ですね。例えばブログの入るフォルダを「blog」とつけた場合、アップロード先が「blog/」と表示されて隣に「フォルダ名(オプション)」と書かれたフリー記入欄があるのですが、あくまでフリー記入欄なので、その時点で存在するフォルダを選択する機能は無いのです。
 もしいつも写真を「image」というフォルダに入れているとしたら、いちいちアップロードの度に「image」と記入しないといけない訳で、もし間違えて「images」のように違う名前を入れてしまった場合、それについて確認などが何も出ないまま新しいフォルダにアップロードされてしまうのです。
 まぁそれで問題になることは特にないですし、後で削除したりも出来ますが(削除してアップロードしなおして日記の写真リンクを書き換えないといけないので、ちょっと面倒)、初心者向けにアピールするならその辺も何とかしてほしい所です。

 9は、実はココログ最大のアピールポイントかもしれません。容量が少なくて怒る人はいますが、容量が多くて怒る人はあまりいないと思いますので。(笑)
 一般的なレンタルのブログは容量が3MBか、本文3MB+写真3MB(Myprofile)、本文3MB+画像100枚(楽天広場)などと色々あるようですが、30MBなんて所は普通無いですね。
 レンタルの日記にしてもそんな大容量なところは無いですし、もし自分のホームページスペースを利用してCGIを入れたとしたら、@niftyのホームページスペースはたったの20MBしかないので、全部使ったとしてもココログの容量に負けます。

 そして10なんですが。
 …私のように中国語圏のモノにはまっていて、繁体字中国語の記入が必要な話題が出てくる可能性があるなどという場合には、非常に嬉しい機能だと思いますけど。
 問題は、Macだと外国語でない普通の書き込みまでいちいち化けるらしいという事でしょうか(うちはWinなので、どの程度化けるのかわかりませんが)。
 これは初心者にとって、結構致命的な問題ですね。ただ普通に書き込みたいだけなのにそれが出来ない(というか工夫が必要で、その工夫についてしっかりと初心者にもわかりやすく説明されている訳ではない)というのは、「Macの人は使うな」と言われているも同然です。
 しかもMacの人は、6で紹介した機能ボタンも使えないそうです。…少数派とはいえ結構それなりに地位を確立している筈なのに、何だか寂しい気がします。

 と言うわけで結論。
 Win使いで@nifty利用者なら、日記としてココログを使うのは割と薦められますが、Macを利用している人には割とお薦めできません。

 …ついでに、ココログを使わない場合その分の30MBを@Homepageに回してほしいな~と思うのは、私だけでは無いのでは?私はもはやホームページスペースが50MBに増えても足りない人(現時点で100MB越え…)なので、別に今更少しばかり増えなくても構いませんが、ちょっと考えて欲しいですね~。σ(^_^;

新宿美味しいもの巡り(?)

 今日は朝寒くて半分目が覚めた状態の所に、姉の目覚ましが鳴って起こされました。
 姉が目覚ましが鳴る前に起きた時に、時々止め忘れたまま朝食を食べに行ってしまうので、私が止めないといつまでも鳴りっぱなしなんですね~。…まぁたまには早く起きろと言う事で、良いですが。(;´Д`A

 ついでに昨日ココログにログインできなくて日記が書けませんでした。どうやらこのココログは有料サービスの割にサーバーに不具合が起きやすい模様で、皆さん不満のようです。
 私にしてみれば「プロバイダ提供の無広告で無料のサービス」程度の認識で、しかも他所のレンタルだと3MB程度の容量なのに対して30MBありますので、「まぁいいか~」なんて思っているのですが、私のように書いても書かなくても別に何にも困らない人はともかく、書けないと困る人だっていらっしゃるでしょうし、必要に迫られている訳でなくても契約しているのにいきなり使えなくて、しかも連絡や報告がまるきり無いなんて状況では、普通怒りますよね。
 私はお金を払ってまで使いたいとは思いませんが、ココログプラスやらココログプロといった高い有料サービスも提供しているなら、そのへんはしっかりしてくれないと困ると思います。…私の使っているXREA(Value-Domein)の有料サーバーは、広告なしでかなり自由度が高くて容量が500MBまでなのに1年でたったの2400円なので、特にアクセス数を稼ぎたいものでなければこっちを使いますって!アルバムだってCGIなどを使えば出来ますし。

 話は変わって日曜日なのですが、姉に頼まれた買い物と人に会う約束があって、新宿に行ってきました。
 午前中に行って買い物をしたのですが、思ったより早く済んでしまったので適当に100円ショップなどをうろうろして、待ち合わせ1時間前にアルタの地下に行ったらサークルKに限定商品の不二家LOOKチョコレート・抹茶のムース(100円)がありまして、思わず沖縄物産フェアのシークワサーソーダ(147円)と一緒に買ってしまいました!

 あとは同じフロアにシュークリームの「ビアード・パパ」が入っているのですが、一緒にカフェが出来てました!他の店はチーズケーキやマンゴーシャーベットなんかを売っていたのは知っていましたが、カフェは初めて見ましたよ。しかも売ってるのがマンゴー系デザート中心!!
 レシートには「beard papa sweet cafe」と入っているのですが、正式には「東方美人」という名前でして、サイトには大阪の梅田地下街店しか書いていませんが、私が行ったのは新宿アルタ店です。念のため。メニューもサイトで紹介されているものより少ないようで、肝心な店の名前の元らしき中国茶「東方美人」は無かったような気がします。(;´Д`A
 でもマンゴーヨーグルト、マンゴープリン、マンゴーアイスシャワー(マンゴー果肉入りソースがかかったきめの細かいかき氷)、スーパーマンゴーアイスシャワー(マンゴーアイスシャワーにマンゴーアイスクリームがのった物)は確実にありましたし、値段も一部サイトで紹介しているより安いみたいです。サイトではマンゴーアイスシャワーが530円になってますが、実際には税込み400円でした(使い捨てカップに入っていて、梅田店より量が少ないとか理由があるのかも知れませんが未確認)。
 今回はマンゴーアイスシャワーだけ頂きましたが、目にも鮮やかな黄色い果肉たっぷりのマンゴーソースがかかったかき氷でして、上のマンゴー以外は全部水で作った氷なので、一瞬「ソース足りるの?」なんて思ってしまいましたが、充分でした。それに氷がきめの細かいタイプなので、口の中ですっと溶けて良いカンジです。まあl贅沢を言うと、綿綿冰(台湾で売っている、牛乳を使ったかき氷)だったらもっと美味しいのにな~なんて思いましたが。(^_^;)
 マンゴーの味の方は、他のビアードパパでも売っているマンゴーデザートと同じマンゴーを使っていまして、皮が赤いマンゴー独特の香りが少しありますが、甘くて濃厚な風味で非常に美味しいです。これなら暫く香港に行けなくても、ちょっと我慢できるかな。(笑)

 そしてこの日は夕食に、初めて新宿の駅ビル「My City」の地下2階に出来たフードコートに行ったのですが、割と広くて綺麗で店も色々入っていて、ちょっと気に入りました。
 まぁ実は、ここで食べたトムヤムヌードルセットには少々文句がありますけど。酸味とこくが足りなくて、辛味が強くてやたらに口に入れるとむせる味で…。そしてデザートのマンゴープリンは、こんにゃくゼリーな食感で全然マンゴーじゃなくて、何故かナタデココが入っている、業務用のパック入りデザート系…。(;´Д`A
 今度行ったら、他の店も試してみたいですね。あとは食べ物じゃないですがこのフードコートの手前に、渋谷と台場から消えてしまった300円ショップ「3 Coins」があるのも発見したので、そっちもじっくり見たいですし。

 それにしても…。姉に頼まれた8mと30cmの合成皮革を紙筒に巻いたモノを持ち歩いていたのですが、大した重さではなかったのに、昨日から両腕筋肉痛で。(爆)
 とりあえず支障はないですが、今日中に治ってくれるように、バンテリンでも塗ってマッサージしときます。 (´-`)

面白猫アイテム。

 さっき猫用の面白い通販アイテムを発見してしまいました。その名も「ソフトクロー」!!

 名前でなんとなく想像がついた方もいらっしゃると思いますが、多分当たってます。猫用の柔らかいつけ爪です。
 本来は猫の爪による色々な被害(家具や柱などを引掻くとか、猫に蹴られて人間が傷つくとか、猫が自分の治りかけの傷を引掻くとか)を防ぐための「爪ガード」な訳ですが、色がカラフルな所がなんとも面白いですね~。
 1セット税込1,890円で接着剤と爪カバー12個が入っているようですが、猫の爪は両手(前足)に10本両足(後足)に8本ありますから、両手両足着けるなら2セット必要です(思わず寝ているのらさんで確認してみたり)。
 実用面で考えるなら、家具などを引掻くのを防ぎたいなら手だけ、傷を引掻いたり寝ている飼い主を蹴り飛ばしていく場合(笑)は後足だけにするのも良いですね。

 「人間のネイルアートが結構流行ってるんだから、猫だって飼い主とお揃いであってもいいんじゃない?」という見方と、「人間の勝手でそんな、猫にとって不本意な事を!」という見方に分かれるアイテムだとは思いますが、猫が嫌がらないかつける事に理由があるのなら、まぁ良いかもしれません。
 …ただ、大抵の猫は爪切りが大嫌いですから、おとなしく爪を切られた上にヘンなのを被せられて、じっと乾くのを待ってる訳ないと思いますけど。(^_^;)
↑それによく考えると、猫の爪が伸びるのって速いから、1~2週間程度で古い爪ごと剥けそうな気が…。

重い…。

 最近やたらとパソコンが重いです…。特にインターネット系がひどくて、サイトの表示に異常なほど時間がかかったり、読む時にエラーがあったりして動作がおかしかったり、そのまま止まってしまったり。

 あまりに動きが変なので、SpybotでスパイウェアチェックとAVG Anti-Virusでウィルスチェックをしてみたのですが、どちらも異常なしでした。
 そしてディスクチェック&デフラグもしてみたのですが、全然改善されないのは何故~?デスクトップのアイコンも5個しか出てないし、タスクトレイも…あ、ちょっと多いかも。(-_-;)でもちょっと前まではちゃんと動いてたのに~!

 と言うわけで、ウチのノートもそろそろリカバリの危機ですが。やっぱり面倒なので、ちょっとズルしてDiskX Tools Ver.9なんてソフトを買ってみました。
 …今お金無いんですが。追い討ちをかけるように、区民税の請求が来ちゃいましたが。今日折角銀座付近に出向いたのに、食べたかったティーヌンの冷やしトムヤムが980円なのを見て何気に諦めちゃったのですが。
 でもパソコンがおかしくなるのはWin機の宿命みたいなモノなので、その度にいちいちリカバリなんてしてたらたまらん訳で。
 リカバリするとなると、初期状態に戻すのは意外と楽になりましたが、リカバリ前に色々バックアップしないといけないし、その後バックアッププログラムの設定を元に戻して、プログラムでバックアップしきれなかった部分を個別に戻して、インストールされてしまった要らないモノを消して、プリンタをつなげて、スキャナをつなげて、外付けHDDをつなげて、USBハブをつなげて、タブレットをつなげて、MOをつなげて、無線LANの設定をして、ルーターを使えるようにして、Windowsアップデートをして、パソコンについているメディアリーダー(SDカードとメモリースティック用)のドライバをアップデートして、ポストペットをインストールしてバックアップを戻して、フォトショップ(スキャナ付属の5.0ですが)をインストールして、圧縮解凍ソフトをインストールして、AVG Anti-Virusをインストールして、中文翻訳ソフトをインストールして…(書いてて嫌になってきた)。
 それに専用プログラムで一気にバックアップできないのに、バックアップするものがやたらと多すぎるものだから、いつも何か忘れて大変な目に遭う訳で(よく顧客の宛名書きと店の名刺、アドレスシールなどの印刷に使っている、はがき印刷ソフトのバックアップを忘れて全部作り直しの憂き目に遭います…)。
 それを考えたら、結局5000円程度で本当に「リカバリせずに初期状態に戻る」のなら、かなり嬉しいかなと。

 まだ頼んだばかりで、届いてもいないんですが。…ワタシの思惑が外れない事を祈ります。(;´Д`A

猫舌。

 @niftyの「Daily Portal Z」コーナーに、「猫舌と向き合う」というコーナーがありました。
 猫舌…。私もおもいっきり猫舌なので、共感が持てますね。(笑)私のラーメンの「スペシャル具」は氷だし!茶道に興味があったのに、お茶が熱いから入部を断念したし!グラタンやラザニアは、いつもスプーンで縦横に切り目を入れて冷ましてから食べるし!

 ちなみに日本では「猫舌」という言葉がありますが、香港の友人に聞いてみたら、香港にはそういう意味の言葉は無いけど「猫みたい」と例える事は有る、との事でした。台湾にも「猫舌」にあたる言葉は無いらしいです。
 熱い物が苦手な人は、何も日本にしかいないわけじゃないと思うんですけどねぇ。不思議です。<ちなみに香港朋友も猫舌。

 でも、猫舌と辛いものは微妙に関係無いようで、私はキムチとかトムヤムクンなんかが好きだったりします。…まぁ辛すぎるものは食べられませんけど。それに辛くて酸っぱい物が好きなようで、キムチは賞味期限が切れる頃の酸味が出たものが好きですね。
 で、最近とってもティーヌンのトムヤムクンが食べたいです!っていうか、新商品の時期限定メニュー「冷やしトムヤムヌードル」が食べたい!!
 …やっぱり、食べに行っちゃおうかな~。あのへんに用事もあるし…。σ(^_^;

お薦め「懐ゲー」その4・仮面ライダー。

rider.jpg

 どこかお馬鹿なゲームばかり紹介しているこのコーナー。第4回目は、1998年10月1日に発売されたプレイステーション用ゲーム仮面ライダーをご紹介します。

 ゲームの内容は仮面ライダー1号と2号、蜘蛛男や蜂女などショッカー軍団の怪人8人+αのキャラクターを使った格闘アクションと言う事になっていまして、「ストーリーモード」や「サバイバルモード」、「チーム対戦モード」の他、ひたすらショッカーの手下をなぎ倒してゆく「死闘!戦闘員モード」、ゲームを進めていくと少しずつ引ける仮想のトレーディングカードを管理する「デジタルカードモード」と多彩な楽しみ方があります。

 このゲームの売りは、何と言っても放送当時を思い起こさせるようなオープニングや演出ですね。ストーリーモードだと1話ごとに次々と襲い来る戦闘員(その後に出てくるボスキャラによって、戦闘員のコスチュームが違います!)をなぎ払う所があるのが雰囲気を盛り上げます。そしてキャラクターの体型も、とっても現実的(笑)。声もちゃんと本郷猛を藤岡弘氏、一文字隼人を佐々木剛氏、ナレーションは中江真司氏が担当されています。

 「デジタルカード」は放送当時(1971年頃)の「仮面ライダースナック」のおまけのカードを再現したもので、全部で100枚あるのですが、ゲームクリア毎に決まった枚数を引く権利が与えられるので、画面を右から左へ流れる袋入りのカードを選んで開封します。開けてみないと中のカードがわからないので、当然ダブりも多く出て、なかなか全部は集まりません。集めた枚数によってメモリーカードのメッセージが変化するので、チェックしてみると面白いですね。
 ついでにカードの中には特別なものが多く含まれていまして、入手するとゲーム中の隠しオプションが増えます。姉妹のお勧め隠しオプションは「怒涛の連続技」と「膨張仮面」。前者は激しく連続技が決まり(敵にやられると痛い。)、後者は体力ゲージが表示されない代わりに、やられると少しずつ頭が大きくなります。(オプションは併用可能。)これで腹筋が疲れるほど笑える事間違いなし!

 ただ難点は、「格闘ゲーム」としてはそれなりにしか調整が出来ていないようで、やりこんだ格闘ゲーマーには物足りないと思います。でも「誰でも気軽に楽しめるエンターテイメント」として見ると、なかなかの出来だと思いますね。
 ちなみに私は発売時に定価で買ったのですが、今はベスト版扱いで安価で販売されていますよ!

お薦め「懐ゲー」その3・ダイナマイト刑事2。

 強烈ゲーム紹介第3弾は、1999年5月27日に発売されたドリームキャスト用ゲームダイナマイト刑事2です。

 内容はテロリストに占拠された豪華客船に潜入し、テロリストの殲滅及び人質の救出をするというアクションです。ひたすら出てくる変な人(笑)を殴って蹴って突き進む、単純明快でゲームに疎い人にもやりやすいゲームですね。操作も8方向レバーとパンチ・キック・ジャンプの3つのボタンだけなので、とても判りやすいです。

 しかし判りやすい内容とは裏腹に、キャラクターデザインや話の展開は奇想天外です。いくら相手が「海賊」でも、普通海産物を背負った人はいないと思うんですが…。(;´Д`A
 あと武器はデッキブラシから対戦車砲まで(笑)いろいろ使えます。意外なものも武器になるので、何でも近寄ってパンチボタンを押してみると、拾えて使えちゃったりします。
 そして回復アイテムはバナナやおにぎりといった判りやすいものから、ボタンやフロッピーといったどこが回復系なのかよくわからないアイテム、オロナミンCやポカリスエットといった実際に販売しているアイテムまで色々出ます。…りんごでも寿司でも食べる時の音が「サクサク」なのは、突っ込んではいけません。(笑)

 また、ステージのあちこちにイラストが隠されていて、回収するとアートギャラリー(TONY画伯の設定画ギャラリー)で見ることが出来ます。ラフやイメージイラストの他、キャラクターの隠された設定も読めます。ギャラリーでのコメントもかなり可笑しいですよ。
 それから、セガの不朽の名作「トランキライザーガン」がおまけに入っています。レトロゲーム好きな人は要チェック!

 ただ難点を言うと、ネットでダウンロード出来ないと楽しめないコンテンツがあるので、ネットに接続出来ない人は悔しい思いをしそうです。ADSLが主流の今、アナログ回線でドリームキャストをつなぐって言うのも…ねぇ…。

 まぁその問題を除いても、このゲームはかなり面白いです。特に2人で協力プレイにすると、思い切りはまりますよ!…いえ、ドリームキャストを持っていなかったら、無理にはお薦めしませんけど。(-_-;)

お薦め「懐ゲー」その2・PS版北斗の拳。

hokuto.jpg

 さてさて、昨日の思いつきで唐突に始まったこのコーナー。本日ご紹介する2本目は、2000年10月26日に発売されたプレイステーション用ゲーム「北斗の拳 世紀末救世主伝説」です。
 
 言わずと知れた原哲夫先生の大ヒット漫画「北斗の拳」のアニメ版をそのままゲーム化したような作品でして、ケンシロウ(一部レイ、トキ使用可能)を操作してひたすら敵を倒していくアクションゲームになっています(おまけに各キャラクターを使った格闘ゲームもあり)。
 このゲームの売りは

★放送当時のアニメをポリゴンで再現。声優もアニメと同じ配役。

★「リアルタイムあべしシステム」で雑魚の最後の声が変化。

★ゲームで使用されているムービーの台詞を入れ替えて、オリジナル(爆笑)ムービーを作れる「世紀末シアター」。

…という事なのですが、確かに昔のアニメを見ていた世代にはたまらない代物です。雑魚の声は流石に新人さんと思われる人が担当しているようですが(千葉繁氏のもあると良かったのに…)、メインキャラは全員声も絵も昔のままです!あの「これって良く考えると、子供に見せて良いのだろうか…」と考えちゃうスプラッター加減もそのまま!(爆)
 ちなみにレイの声担当の塩沢兼人氏の遺作でもあるのですよ…。ファンは買ってください。是非。

 ただ難点を言いますと、絵がめちゃくちゃ粗いです。そして動きが変。
 それから第1部の内容なので、ジュウザとかシャチとかは出てきません。<個人的趣味。

 戦略がどうのと練りこんで考えるタイプのゲームではなく、何も考えずにひたすら「うおぉぉっ!」って感じでボタンを連打して雑魚を蹴散らしつつ進んで、クリアボーナスのおまけアイテム(格ゲーのキャラ追加とか)でまた楽しむような、割と気軽で楽しいゲームですね。…一歩間違えると「クソゲー」って事になってしまいますけどね。(;´Д`A

美味しいおやつ・アイス編。

 昨日唐突に友人を迎える事になりまして、友人が手土産代わりにコンビニでアイスを買ってくれました♪
 どれがいい?と訊かれてすかさず、前から気になっていた新商品の「トルコ風アイス」抹茶味を選んでみたのですが。

美味いです、これ!!

 商品紹介ページを見たら、まだ紹介されていないのですが、もしかしてまだ一部地域のみ販売中なのでしょうか。少なくとも東京(23区内全域?)では、コンビニで売ってます。
 抹茶味の商品って、使っている抹茶が本物かどうかでかなり当たりハズレが激しいのですが、これはちゃんと「お茶の味」がします。しかも物が物だけに濃い!「トルコ風アイス」特有の粘り気に、みっちりと抹茶が溶け込んでいて、なかなか癖になる味です。それなのに、価格は100円…。誠に有難いです。(T_T)

 「」とスーパーカップの抹茶味もかなり美味しいと思いましたが、爽はあっさり系でスーパーカップは普通にまったり系なので、更に濃厚な味を求める人にはトルコ風アイスが一押しですよ!

 ちなみに抹茶と言えば、スターバックスで人気商品として定着した模様の「抹茶クリームフラペチーノ」。
 「抹茶」というと日本独自のもののように思えますが、実は私は日本で発売される前に台灣のスタバで飲みました!
 台灣の抹茶クリームフラペチーノは、クリームの上に抹茶が少しかかっていてなんとなく嬉しさアップ。でも味は日本のと変わりません(でも台湾のサイトには紹介されていないって事は、もう売ってない?)。

 日本では昨年あたりから発売された「バニラフラペチーノ」と「チョコレートフラペチーノ」も、私は発売前に台灣で飲みましたし、台灣には何とコーヒーゼリー入りフラペチーノ(咖啡吉利星冰樂)もあるんですよ!これがまた「何で日本で売らないの?」って位美味しいです。…飲むのに失敗すると、ゼリーがたくさん残っちゃいますけどね。σ(^_^;

 香港のスターバックスは何故かとても消極的なようで、ご当地タンブラーすら販売していなかったりするのですが(Hong Kongと書かれたマグカップはある)、台灣はかなり色々出てますので、スターバックス好きには見逃せません。台灣のご当地タンブラーは空港内で全種類(台北・台中・台南・高雄だったかな)販売していますので、要チェックですよ!

お薦め「懐ゲー」その1・ライジング ザン。

 現在利用中のGaiaxから引越しするにあたって、Gaiaxのサービスを利用して公開していた項目を引っ越すか捨てるか悩んだのですが、「強烈なゲームの紹介」(笑)は捨てがたいので、毎日1つずつ紹介する事にしました。
 記事を書いたのが2000年~2001年なので微妙に懐かしいゲームばかりなのですが、色々な意味でおススメな名(迷?)作揃いですよ。( ̄ー ̄)


 さてさて。本日ご紹介の1作目は、1999年3月25日発売のプレイステーション用ゲームライジング ザン ザ・サムライガンマンです。
 このゲームは「ウエップシステム」という、「クールボーダーズ」などで有名な会社が発売したものだったのですが、2000年頃に会社が倒産してしまった為、現在「クールボーダーズ」シリーズのゲームはカプコンが販売しています。 (´-`)

 ゲーム内容は日本刀と改造銃を使う和洋折衷の自称「スーパーウルトラセクシィヒーロー」斬を操り個性的な敵を倒してゆくもので、条件を満たせば登場キャラのくのいち「初音」も使用可能です。
 「外人が勘違いした日本」をコンセプトに創っているので、いかにも勘違い系な「ニホン文化」が満載で、かなり笑えます。主人公やその周りのヒトはちゃんと英語を喋っているのに、敵の「邪火龍」(ジャッカル)のメンバーは「だがね」や「ジャッカル」、「チャンコ」など特定の言葉しか言わないで会話してるし、名前も「ゴニンジャー」(ちゃんと5色居る)や「ハナガッサー」「ゲイシャクイーン」なんて妙な名前ですし。

 そしてこのゲームの売りは、何と言っても「熱さ」!主題歌からして何と影山ヒロノブが歌うオリジナル曲で、ゲーム中には全ボタン連打の「漢イベント」やボスのゲージを削りきったときの「トドメファイナル」といった、燃えるイベントも盛り込まれています!
 はっきり言って馬鹿馬鹿しい位に熱く、過剰な程の効果!スゴイです。これは既に笑いを超越した存在です。

 ただ難点を述べると、ゲームをやっていて結構酔うのと、ちょっと動かしにくいです。ステージの角に追い詰められた時などに、たまにカメラ視点がおかしくなり、自分しか映らないので訳もわからず攻撃を食らっている事があって悔しいです。
 あとは、やりすぎると腱鞘炎悪化しますね。腱鞘炎持ちなのに連打イベントで思わず燃えて、ボタン連打で腕にも大ダメージが。(笑)
 ちなみに私は、このゲームを未だにクリアしてません…。後半部分は意外と難しくて…。(;´Д`A

 で、今回この記事を書こうと思ったきっかけにもなった、驚くべき事実があるのですが。

 何とこのゲーム、まだamazonで普通に売っているんです!!(上記の作品名リンクをクリックされた方は、既に判ったと思いますが。)

 価格も6090円(5800円+税)とまるきり定価のままで、通常2営業日以内に発送してくれるそうです。中古価格は何故か値上がりしていて、6900円位になっているというのに…。
 おそるべし、amazon。(笑)

※2012/2/12追記
 流石にもうamazonでも現物は売り切れていますが、なんとこのゲームが「ゲームアーカイブス」に入りました!
 お値段は600円との事で、PS3だけでなくPSPでもプレイが可能です。…画質的には昔の物で粗いので、画面が小さくても大丈夫だとは思いますが、PSPだと全ボタン連打とかで本体が壊れそうな気がするので、PSPでのプレイは微妙な予感。(^_^;)

ゲームアーカイブス / ライジング ザン ザ・サムライガンマン:
http://www.jp.playstation.com/software/title/jp0002npjj00619_000000000000000001.html

最近のハードローテーション曲。

 水神は最近Afro-Celt Sound System (Afro Celts)というアーティストにはまってます。
 元々は姉の更紗が、とあるエスニック系輸入雑貨店でBGMとして流れているのを聴いて気に入り、店員さんに「これ何てCDですか?!」と聞いてきたのが始まりだったのですが、アルバムを買って聴いてみたらなかなか面白い音で、思わず全部買い揃えてしまいました。

 曲調は名前で大体察しがつくとおり、アフリカンビートとケルトをベースにしたものなのですが、名前で「ワールド系?」と思うとこれまたちょっと違いまして、全曲ダンス・グルーヴ系なんですね。どれもどこか落ち着いた雰囲気がありながら、ビートの利いたカッコイイ曲ばかりです。
 ちなみに今までのアルバムにはピーター・ガブリエル(レーベル主宰者)やシンニード・オコナー、プライマル・スクリーム、ビョークなどがゲストとして共演しているようです。目新しい音楽を探している方は、是非聴いてみてください!

 今のところアルバムは5枚出ているようですが、「ちょっと聴いてみた~い!」という方には、最新アルバムPod が1996年の1作目Volume 1: Sound Magicと1999年の2作目Vol. 2: Release、2001年の3作目Volume 3: Further in Timeから曲を選んだリミックス版(全13曲・新曲2曲入り)なので、一番お勧めですね。
 Podは6月30日に東芝EMIから邦版(CCCD)も発売されるようですが、海外版の方が安いのに20分のDVDもついていているのでお買い得感がありますよ。

 ついでに余談ですが、このご紹介を書く為に色々調べた所、私は某大手CDショップで1枚3000円弱で買ったのに、Amason.co.jpで見たら500円以上安いじゃないですか!なんかショック…。 (´-`)

PodジャケットPod [CD & DVD]
このジャケ写真、どう見ても日本の「カプセルホテル」です。(笑)

無印良品のビタミンドリンク…。

 栄えある「新商品ソフトドリンク紹介」第一号が、良くない評価なのはちょっと恐縮なのですが…。
 先日買った無印のビタミンドリンクがあまりにも激しいので、どうしても書きたいです。(;´Д`A

 「7種類のビタミンをバランスよく配合したドリンクです」と書かれたこの飲み物(500ml入り・税込み116円)、売り場に並んでいると「新商品」の札と鮮やかな黄色が目を引きます。
 まだ飲んだ事が無かったので、早速買って飲んでみたのですが…。

 こ、これは!黄色いギャラクシーに似ている!!( ̄△ ̄|||)

 いえ、あそこまで激しい味ではなかったのですが、何かこうバルサ材のような薬臭いような、微妙なニオイが後味に残りまして…。何とか半分ほど飲んだのですが、ギブアップしてしまい、今蓋をしたボトルが足元に置いてあります。
 無印の方々、ごめんなさい。ワタシには飲めませんでした。申し訳ないですが、半分は捨てさせていただきますです…。(;´Д`A

ハーボット設置!(ココログ)

 昨日はあちこちのサイトをまわって、ようやくハーボット設置にこぎつけました。
 本当はビーコンを設置しようと思っていたのですが、ハーボックスが現在Gaiaxのトップに設置してあって、サイトの新トップにも設置してあったため、Gaiaxを残しつつ他でも動かすには結局ハーボックス設定で「URLをチェックしない」にチェックを入れることになるんですよね。
 それに元サイトから日記にアクセスする人より、ブログの更新をたどって日記だけを見ていく人の方が圧倒的に多いと思うので、いきなりビーコンだけ貼ってあっても「この元の子はどこ??」という状況になるかと思いまして、ハーボックス自体の移動に踏み切りました。

 あちこちサイトを拝見しましたが、「ココログ上にハーボックスを設置」に特化して書かれた説明文には出会わなかったので、自分の頭の整理も兼ねてメモしておきます。
 あ、説明は既にハーボックスオーナーで、また「ココログ」で既にアカウントを取得して、一応自分のウェブログを持っている状態から書きます。

1・まずログインします。
  「マイリスト」というタブがあるので、ここをクリック。

2・右の方に「マイリストの新規作成」というのがあるので、リストのタイプは「リンク」を選択し、「Herbot」など好きな名前をつけて、下の「リストの新規作成」をクリックします。

3・2で作った新しい「マイリスト」の管理画面が出てきます。右側に「URL を入力すると、新しいリンクを簡単に追加できます。」と書かれたところがあるので、URLを記入せずにそのまま「追加」を押します。

4・下に「タイトル」「URL」「メモ」という記入欄が出来るので、「メモ」部分にハーボックス(もしくはビーコン)のタグを書き込んで、「保存して反映」をクリックします。

5・「設定」タブをクリックして、下の方にある「メモの表示」で「テキスト表示」を選択して、「変更を保存」をクリックします。

  ここまでで、「ハーボックスの入ったサイドメニュー項目」が出来上がりました。

6・「ウェブログ」のタブをクリックします。ハーボックスを設置したいブログ名の右側にある「便利メニュー」の「デザインの編集」をクリックして下さい。

7・「ウェブログのデザイン変更」画面が出ます。「現在選択されているテンプレートセット」の欄の「コンテンツ」をクリックします。

8・「ウェブログに表示するコンテンツを選択する」という画面が出ます。下の方にある「サイドバーのコンテンツ」の「マイリスト」の所に、上記で設定したハーボックス(またはビーコン)の項目が増えているので、チェックボックスをオンにして「変更を保存」をクリックします。

9・同じ「デザイン」タブ内の「並べ方」をクリックします。「表示コンテンツの並べ方」という画面が出るので、ハーボックス(またはビーコン)の入った項目を好きな位置に移動して、「変更を保存」をクリックします。

  ここまでで、「ココログ」のウェブログ上にハーボックスの設置が出来ました。
  下記はハーボックス設置の場合です。ビーコン設置の場合は、手順13をご覧下さい。

10・ウェブログのURL末尾に、「index.html」をつけて表示してみてください。
   私の場合は「http://minakamishouji.way-nifty.com/diary/」なので、「http://minakamishouji.way-nifty.com/diary/index.html」になります。

11・ハーボックスに「このハーボックスは別のURLで登録済みです」と表示されている筈なので、を押します。
   ゲートステーションのパスチェック後、「ハーボックスの再登録」画面が出るので、URLを確認して「登録する」をクリックします。

12・ハーボットのゲートステーションにログインし、「ロッカールーム」の中の「ハーボックス」をクリック。「ホームページを引越した時」をクリックして、画面下の「ハーボックスURLをチェックしない」にチェックを入れて「設定する」をクリックします。

  これでハーボックスはきちんと稼動したと思います。ビーコンを設置する場合はこちらになります。

13・ビーコンが×印になって稼動していない筈なので、ハーボットのゲートステーションにログインし、「ロッカールーム」の中の「ビーコン」をクリックします。

14・「追加」をクリックして、ウェブログのURL末尾に、「index.html」をつけたアドレスを入力します。
   私の場合は「http://minakamishouji.way-nifty.com/diary/」なので、「http://minakamishouji.way-nifty.com/diary/index.html」になります。
   「登録」をクリックすると、設置ビーコンの中に登録されます。

  これでビーコンも可動するようになったと思います。…実はビーコンの方は試していないのですが、もし出来ないようなら訂正しなければいけません。お手数ですが「出来ないよ!」とご連絡頂けると幸いです。σ(^_^;

| TOP |