友達がチャットで「BLOGって使いやすい?」と訊いていたので、まだ今月始めたばかりながら同じ@nifty利用者として、ココログの使い勝手について言える事を考えてみました。
まずココログが日記CGIより優れていると思われるところを挙げてみましょう。
1・書き込んだ一つ一つにコメントが書き込めるようになっている(書き込めなくもできる)。
2・ping送信の設定(デフォルト)にすると、更新した際に見に来てくれる人が非常に多い。
3・検索エンジンなどで上位に表示される。
4・書き込みをカテゴリに分けて表示させる事ができる。
5・日記と一緒に色々な情報を表示させる事ができる。
6・書き込むフォームに太字・イタリック・下線・リンク・メールアドレス挿入・引用の機能ボタンがあるので、簡単にタグを挿入できる。
7・デザインテンプレートが色々あって、好きなものを選べる。
8・写真のアップロード、挿入が楽。
9・容量が30MBと非常に多い。
10・エンコードはUTF-8になるので、外国語の文字を普通に表示できる。
とりあえず思いついたのはこんなところですが、1~3は場合によっては「悪いところ」でもあります。ちょっと内輪の話とか、メモ書き程度のつもりで書き込んだのに機能をオフにしないで投稿してしまった場合、あちこちで新着として紹介されていつもの仲間だけでなく不特定多数の人が見に来て、まぁ大抵の人は見るだけでそのまま去りますが、場合によっては批判的なコメントを書いたりトラックバックしたりする人もいるかもしれません。
1と2については機能をオフにすれば良いですが、3については設定する所がないので、どうしようもありません。
4については私は結構重宝してますが、普通に日記としてずらずらと書きたいだけの場合は必要ありません。
5はデフォルトで用意されているカレンダーなどだけならすぐに取り入れられますが、ハーボットやその他何か凝ったものを入れたい場合は、ちょっと工夫が必要です。
マイリストの便利な使い方は「ココログナビ」にきちんと説明はされているものの、気づきにくい書き方をしてありますので、ちょっと考える必要があります。…まぁ何でも自分で調べて出来るようにするという努力は重要ですが。(;´Д`A
6については、ドラッグしてBボタンを押すと自動的に<strong>タグで括ってくれたりするのは便利なのですが、次によく使うリンクタグ挿入は本当にリンクしか挿入してくれないので、自分でtarget="_blank"を追記しないといけない所が面倒です。
あとは、書き込みをするためにいちいち「ココログTOP」からログインしないといけないのも、何気に面倒な気がします。自分のココログの隅にでも、書き込みフォームへのショートカットがあったらもっと楽なんですけどね~。
7は、一般的な日記CGIよりは選択肢が広いかもしれませんが、スタイルシートなどで好きなようにデザインを変更できるタイプの物には負けます。
無料のココログだと細かいところが設定できませんので、たとえば私が使っているのは「ライン・ネイビー」というテンプレートですが、訪問済みリンクの色が暗くて見づらいので変更したくても、スタイルシートがいじれないので出来ないんですね。あとは壁紙が貼れたら嬉しいと思うのですが、それも無理です。
どうやら無理矢理スタイルシートのタグを挿入する手もあるようですが、割と上級者向けのテクニックだと思います。
余談ですが、
exciteブログにはテンプレートの基本デザインはそのままに、使っている色だけを変える機能がついているようです。スタイルシートを直接触れなかったとしても、そういった機能がついているともっと選択肢が広がりますよね(exciteブログはスタイルシートも編集できますが)。
8については、写真を用意しておけば書き込みながらでもアップ出来るし、縮小画像を用意したり、写真をページ内に表示するタグは勿論、写真をクリックした際にポップアップ表示されるように設定するタグもウィンドウ内の操作で簡単に出来るのは便利です。
ただ写真をアップロードする画面で、アップロード先候補がいくつか有る場合でも表示されないのはちょっと不便ですね。例えばブログの入るフォルダを「blog」とつけた場合、アップロード先が「blog/」と表示されて隣に「フォルダ名(オプション)」と書かれたフリー記入欄があるのですが、あくまでフリー記入欄なので、その時点で存在するフォルダを選択する機能は無いのです。
もしいつも写真を「image」というフォルダに入れているとしたら、いちいちアップロードの度に「image」と記入しないといけない訳で、もし間違えて「image
s」のように違う名前を入れてしまった場合、それについて確認などが何も出ないまま新しいフォルダにアップロードされてしまうのです。
まぁそれで問題になることは特にないですし、後で削除したりも出来ますが(削除してアップロードしなおして日記の写真リンクを書き換えないといけないので、ちょっと面倒)、初心者向けにアピールするならその辺も何とかしてほしい所です。
9は、実はココログ最大のアピールポイントかもしれません。容量が少なくて怒る人はいますが、容量が多くて怒る人はあまりいないと思いますので。(笑)
一般的なレンタルのブログは容量が3MBか、本文3MB+写真3MB(
Myprofile)、本文3MB+画像100枚(
楽天広場)などと色々あるようですが、30MBなんて所は普通無いですね。
レンタルの日記にしてもそんな大容量なところは無いですし、もし自分のホームページスペースを利用してCGIを入れたとしたら、@niftyのホームページスペースはたったの20MBしかないので、全部使ったとしてもココログの容量に負けます。
そして10なんですが。
…私のように中国語圏のモノにはまっていて、繁体字中国語の記入が必要な話題が出てくる可能性があるなどという場合には、非常に嬉しい機能だと思いますけど。
問題は、
Macだと外国語でない普通の書き込みまでいちいち化けるらしいという事でしょうか(うちはWinなので、どの程度化けるのかわかりませんが)。
これは初心者にとって、結構致命的な問題ですね。ただ普通に書き込みたいだけなのにそれが出来ない(というか工夫が必要で、その工夫についてしっかりと初心者にもわかりやすく説明されている訳ではない)というのは、「Macの人は使うな」と言われているも同然です。
しかもMacの人は、6で紹介した機能ボタンも使えないそうです。…少数派とはいえ結構それなりに地位を確立している筈なのに、何だか寂しい気がします。
と言うわけで結論。
Win使いで@nifty利用者なら、日記としてココログを使うのは割と薦められますが、Macを利用している人には割とお薦めできません。
…ついでに、ココログを使わない場合その分の30MBを@Homepageに回してほしいな~と思うのは、私だけでは無いのでは?私はもはやホームページスペースが50MBに増えても足りない人(現時点で100MB越え…)なので、別に今更少しばかり増えなくても構いませんが、ちょっと考えて欲しいですね~。σ(^_^;