デブ猫。

 うちのはなさんは、おなかの皮がぷりっとはみ出して垂れ下がっているので、デブだと思っていたのですが…。
 先日MSNで、映画「ガーフィールド」公開記念の特別サイトにある企画「ガーフィールドに似たデブネコちゃん大募集」コーナーを見たら、「うちのはまだスリムじゃん」なんて思い直しました。(爆)

 ガーフィールドって、はっきり言って可愛くないんですよね~。でも、投稿された猫写真は…とても可愛い写真の中に、その可愛くないガーフィールドの雰囲気そのままの滅茶苦茶可愛くない猫や、ガーフィールドも顔負けの風船のようなパンパンな太りっぷりの猫なんかが結構あって笑えます。
 でもこう、どうみても可愛くない猫でも、何故かそれなりに味がある感じで良いのは何故なんでしょうか。デブでもブサイクでも可愛いところが、猫ってズルイです。(笑)
スポンサーサイト



プーリップ

 先日、ずっと気になっていたプーリップの「プリンチペッサ」と「セルペント」を頼んでしまいました。(と言っても、お金出すのは姉ですが。σ(^_^;)
 この2体はゴシックロリータ系の人形なのですが、ゴスロリが特別好きなわけでなくても、全体的な出来のよさで何となく欲しくなるんですよ~。

 ちなみに定価は8000円なのですが、そんな値段では買いません。あれこれ検索して一番安いところを探したら、税込み5990円の所(柴又おおさま堂)を発見!ここに決めました。(それに「セルペント」はどこも品切れか売り切れなのに、ちゃんと在庫があるのもスゴイ。)
 クレジットカードは使えず、注文にCGIのメールフォーム(しかもSSLじゃなさそう…)を使って住所や電話番号といった個人情報を送るのはちょっと微妙ですが、土曜日の0時半頃に注文したのに約20分後にメールが来て、午前1時半頃に返答したら午前2時半頃に返事が来てました!
 内容はほぼコピー&ペーストでも、自動返答スクリプトではなくお店の方が手でやっているようなので、なかなかスゴイです。個人商店のなせる技、ですね。(^_^;)

 一緒に前から買う予定だった「リトルプーリップ」も予約したので、それが届いてからの発送になりますが、届くのが楽しみ~♪(姉のだけど。)

続きを読む »

マツケンサンバ。

 昨日うっかりBIGLOBEでマツケンサンバⅡのプロモーション動画を観てしまい、それ以降頭からマツケンサンバが離れません。(笑)

 マツケンサンバの凄い所は、何より曲が全然日本じゃないのに、皆さんしっかりと正式な着物を着用していて、振り付けも相当考えたんだと思いますが、これだけ動いて誰も着崩れていない所でしょうか。
 着物の生地はかなり日本らしくないですが、作り方も着方もちゃんと「和服」ですよね~。歌と踊りも日本的ではないものの格好は間違いではないので、外国人にもそれなりにお薦めできそうです。外国のものを取り入れて、また別のものに作り上げるのも日本のお家芸ですし。(^_^;)

 ちなみに上記のリンクはマツケンサンバⅡのBIGLOBE特設サイトなのですが、プロモーションの他に振り付け動画なんかも観られます。ブロードバンド環境でないと辛いものがありますが、是非一度ご覧下さい。( ̄ー ̄)

谷中さんぽ。

 昨日は昼から「おいしいちゃむり活動」の一環として、谷中に行って来ました。この日は丁度墓参りの人がたくさん来ていまして、谷中霊園は勿論街なかの入り組んだ細路地にまで、車がひっきりなしに走っていました。

 まずは日暮里駅西口からすぐの所にある、「入ると民族衣装を着せられる、あやしいエスニック料理の店」という情報の「ざくろ」という店でランチ。店の紹介には「地下1階」と書いてあったのですが、実際には2階にありました。
 入り口で靴を脱いで、中に入るとペルシャ絨毯を敷き詰めた、あやしい空間が広がってます。テーブルではなくこたつの天板というか製図板というか、そんな感じの板を床に置いて、そこに料理を載せます。

 で、お店のウェイターをやっている超・陽気な兄さん(やけに日本語がうまい中東系)がですね、ずっと喋りっぱなしなんですよ。女3人で行ったのですが、もう「いらっしゃいませ~」の後はしっかりと女性客への褒め言葉(おだて、とも言う)を忘れず、「こんなアヤシイ店、どうやって知ったの?やっぱり入りにくいよね~」なんて自分でつっこみ、「メニューはランチもあるけど、1000円で食べきれないしあわせコースがオススメ」の次には「でもこっち(自分)もオススメかも~」とギャグをかまし、ちょっと手が空くと店の隅に積み上げた民族衣装を持ってきて、女性客に「ハ~イ出番ですよ~」と言って着せて、その写真を仲間内で写真なんか撮り始めると、衣装を着た人を抱き上げてみたりして大サービス。「降ろすの勿体無いョ~」とか言いながら降ろすのもステキです。(笑)
 そして料理は出す順番を決めていないので、本来最初に出てくる筈のスープが途中で出てきたり、なかなか飲み物(シナモンティーは無料)が出てこなかったり。ついでにナンは「は~い、世界一丁寧なサービス!」と言いながら、各テーブル(?)の上の籠に放り投げます。持ってくる料理の説明も「これはトルコの超ビンボくさい料理~」とか、「これはヤギのちちしぼりとヨーグルトと何とか」とか、説明になってません。

 でも、思い出すだけで笑いがこみ上げてくるほど、変で面白い店です「変なモノ好き」の私にはかなりヒットでした。料理の味は、山羊か羊の肉を使っている料理が多いようなので、独特の肉のにおいが苦手な人でなければ問題ないでしょう。本当に「食べきれない」程料理が出て時間制限もありませんから、是非1度は試してみてください。( ̄ー ̄)


 ちなみに、この店の付近は野良猫の溜まり場になっているようで、近所の人が置いたドライフードなんかもあります。この日も三毛2匹に灰色縞2匹、サバ虎白が1匹に黒白が1匹、黒1匹にきじ虎2匹を発見。半数くらいは人間を見ても逃げず、三匹は触っても大丈夫でした。(「別館・猫屋敷」に写真あり。)


 で、皆でもう水分も入らないほどおなかが一杯になった所で、谷中銀座方面をぶらぶら。でも「銀座」と言っても店舗数が少なく、すぐに見終わってしまうのですよ。(;´Д`A
 でもまだおなかが一杯で、愛玉子を食べに行く気分にはなれないので、とりあえず付近をぶらぶら。バイキンマンの石像(何かご利益があるらしい)で有名な「立善寺」にも行ってみました。

 あとは谷中銀座近くの日暮里駅側にある、「1日3円の化粧水」とかいう張り紙がしてあって、だいぶお歳の女性の声で宣伝文句を淡々と喋っているテープが流れるあやしい店がありまして、何気に入ってみました。どうやら黒酢に蜂蜜だのクエン酸だの色々混ぜた健康食品で、それを飲んだり薄めて化粧水にしたりする事でアトピーなんかもキレイに治る!というのが売りのようです。
 店内に入ると、飲み物として薄めたものを1杯飲ませてくれて、化粧水として薄めたものを手につけたり、腕にファンデーションをつけて、この健康食品と小麦粉を混ぜたもので落としてみたりというテストをしてくれます。
 やはりモノが酢と蜂蜜などの甘味料なので、薄めて肌につけるとなんとなくぺたぺたするような感覚があるのですが、飲んだときの効能に肝臓系の病気なんかも入っていたので、先日脂肪肝が発覚してしょげているうちの父にいいかなと思い、とりあえず約1週間分のお試しサイズ(880円だったかな)なんか買ってしまいました。(^_^;)


 それから日暮里駅南口方面にある羽二重団子の店(HABUTAE1819)に行きまして、しっかりとお土産用の羽二重団子を入手。このお団子は1本(4個刺さっている)231円とちょっとお高いモノなのですが、やはり値段なりに魅力的なお菓子でしたり。
 「焼団子」の方は香りの良い生醤油をつけて焼いてありまして、醤油の風味と団子の歯ごたえ&歯切れのよさが美味しくて、「餡団子」は軽く滑らかで甘味もあっさりとした漉し餡と、歯ごたえの良い団子が美味しいのです。
 ただ、餡も焼きも出来上がりは同じ大きさなので、餡の方はその分団子が小さくなっていまして、あんまり食べ応えはありません。あくまで「味わって」食べてください。高いんだし。(^_^;)
 賞味期限は買った当日までですので、持って帰ったら早めに食べる事をお薦めします。


 そしていよいよ、この日第2の目的の場所「愛玉子」を出す店に潜入(?)です。「愛玉子」と書いて「オーギョーチー」と読ませているのですが、台北では皆「アイユイツ」(北京語)と読むので、「オーギョーチー」と言うのが何語なのかよく判りませんが、まぁ南部とかの民族系の言葉なのでしょう(本当か?)。
 店には大きい黄色い看板に「愛玉子」と書いてあり、いかにも愛玉子メインの店といった風格です。他のメニューも置いていても、皆さん頼みません。(笑)
 私達が入った時には席が半分くらい空いていたのに、食べている間にいっぱいになって来まして、結構繁盛している様子。

 愛玉子メニューは基本の「オーギョーチー」(¥400)の他に、「氷オーギョーチー」(かき氷のせ¥500)、「チークリーム」(バニラアイスのせ¥500)、「チーあんみつ」(黒蜜&あずきかけ¥500)、その他それぞれにかき氷が乗ったものとアイスが乗ったもの、氷とアイスが両方乗ったものと、蜜の代わりにワインやかかったものなど、色々バリエーションがあります。
 私は「チークリーム」を頼んだのですが…激甘でした。かき氷のシロップみたいな「どこがレモン?」なシロップに、やけに大きい愛玉子がぎっしりと入っていまして、温いものだからアイスはあっという間に溶けました。そしてアイスも甘いので、甘さ2倍に。シロップの類は意外と少なかったので、最後はもう愛玉子だけになってしまい、「愛玉子って味はないと思ってたけど、微妙な酸味があるのね~」なんて発見が出来ました…。(;´Д`A
 友達は「氷オーギョーチー」を頼んだら、やはりあっという間に氷が解けてなくなったのですが、その分シロップが薄まって丁度良かったようです。
 「氷チークリームあんみつ」は、黒蜜なので結構あっさりめ。甘すぎるのが苦手な人には、結構いけるかもしれませんね。

彼岸花。

 先日回向院に行った時には、あちこちに彼岸花が咲いていてそろそろ終わりっぽかったのですが、うちの彼岸花はなかなか出てこないな~と思っていたら、今日1つだけ咲いてました(しなの日記参照)。

 昨年は確か3本くらいにょきにょきと出て咲いていたのですが、今年は遅れているのか、それとも不作(?)なのか。まぁ自宅で「秋」を実感するのには、役立ってくれました。(^_^;)

 明日は谷中を散策予定なのですが、あちこちに彼岸花が咲いているでしょうね。清澄庭園で白い彼岸花を見たことがあるのですが、谷中にもあるかなぁ。

野菜&果物チップス。

 小腹が空いたので、だいぶ前に香港で買ったきり置き去りになっていた、野菜と果物のチップスをつまんでみました。材料を薄切りにして、油で揚げたヤツです。買ったときより何気に酸化して黄色みが強くなっているような気がしますが、未開封だし賞味期限は25,9,2004と書いてあるので、まだ大丈夫な筈~。

 ちなみにこの商品は、香港に最近増えてきたスーパーマーケット「CITY SUPER」の限定パッケージ商品でして、70gパックで色々なおつまみを出している中の1つです。で、何故こんな普通っぽいモノを買ったかというと、中身が普通じゃなかったからです。

 日本で野菜と果物のチップスというと、入っているものは大抵野菜がにんじん、じゃがいも、れんこん、いんげん、しいたけなど、果物はりんご、バナナ、キウイといった所でしょうか。
 でもこの商品は、にんじん、じゃがいも(フライドポテトみたいな形)、いんげん、りんごのほかにタロイモ(フライドポテト状)、スターフルーツジャックフルーツと、バナナもモンキーバナナの縦割りのヤツが入ってます。
 何気に見た目にインパクトがありますね。「何、これ?」って感じで。土産にいいかもしれません。

 で、開封して一番上にあったバナナを試食
 …柔らかい。( ̄□ ̄;)!!
 何かこう、「湿気てない?」と言いたくなる柔らかさで、ちょっぴり微妙なニオイと共にほのかな甘味が。このニオイはジャックフルーツの所為かもしれません。
 次はにんじんを頂いたのですが、ちゃんとパリパリしてました。湿気た訳ではない模様。じゃがいももカリカリでした。
 それから問題のジャックフルーツ。なんか、蜂蜜に似た癖があります。ジャックフルーツを生で食べた事は無いのですが、ベトナムに行った時もジャックフルーツのフリーズドライか何かのヤツを買ってきて、残って捨てたような気が…。(爆)まぁ、ドリアンよりは食べやすいかも。(ドリアンチップは結構美味しいけど。)

 そしてりんご。…何故かこれもふにゃっと柔らか。スターフルーツは、よくわからない味でした。
 …全体的に言うと、ハズレですね~。もっと早く食べれば、それなりに美味しいかもしれませんけど。(;´Д`A

秋葉原散策。

 久々に秋葉原まで、自転車で行ってきました。本当は電車で行けば、初乗り料金で10分程度で行けるのですが、電車賃節約と運動の為と言う事で。(^_^;)

 行きは両国方面から回って行ったので、途中に回向院を通ります。相撲の「力塚」と被災者の慰霊塔、ねずみ小僧の墓で有名なお寺ですが、馬頭観音を祀ってありペットの葬儀でも有名なお寺なのですよ。
 うちの若くして死んでしまった初飼猫「ダヤン」と、拾ったのに助けられなかった生後1ヶ月未満の子猫もここに眠っているので、しっかりとお参りしていきます。…何故かいつも、お参りしようとすると財布に5円も50円も無いのですが、今日はちゃんと50円玉があったので奉納して、拝んできました。

 そして自転車を漕ぐ事20分ほどで、ようやく到着です。歩行者天国でもない土曜日の秋葉原を、自転車で往復するのは無謀なので、駅の近くにでも自転車を止めて歩きます。
 目的地はメッセサンオーなので、少々駅から離れてますが、大した距離ではありません。…ただ問題なのは、人数が多いのでキビシイ臭いを放つ男性が多いと言う事でしょうか…(遠い目)。
 路上禁煙になったので、歩いていて顔にタバコの煙が直撃する事は無いのが嬉しいのですが、流石にこれはどうしようも。ヤバイと思ったら、早足で追い抜くしかないですね。(;´Д`A

 メッセサンオーで友達に頼まれたソフトを予約しまして、一番の目的は終了。裏路地をぶらぶらしつつ、駅方面に戻ります。また「ドン.キホーテ」に寄りませんでしたが、まぁまた来週には、予約品を引き取りに行きますからね~。
 「あきばお~」をはしごして、CD-Rメディアを買ってきました。…前は週末セールをやっていたのに、全然安くなくてショック。でもまぁ必要なものなので、1カートン(25枚)購入です。 (´-`)
 それと前に買おうかどうしようか悩んだ、バルク販売のELECOM製USB2.0ハブ。1500円程度で売っていて、お買い得だけど…と思いつつ買わなかったら、もう無くなってました。やはり見たときに買わないと、ダメらしいです。(T_T)

 あとは人形服のメーカー「azone」に寄って、オビツボディの新商品・スリムタイプの男性素体を入手。その後ラジオ会館のVOLKSで人形の目を買って帰りました。
 「秋葉原で人形」と言うと、「秋葉原=電気街」と思っている人は意外に思うでしょうが、最近はもう「秋葉原=オタク街」という認識が正しいくらいに変貌しましたので、もう何があってもおかしくないです。(笑)最近はあちこちにカプセルベンダーがぎっしりと並んでいて、同人誌を売る店や玩具などを売る店が増えましたからね~。

 ちなみにそれが顕著に判るのが、秋葉原の電気街口の前にある「ラジオ会館」です。
 このビルは7階の半分位と6階ほぼ1フロアにプラモデルとガレージキット、人形素体で有名なVOLKSが入っていて、7階の1/3程度と4階の1/3位をプラモデルと食玩具、カプセルトイ、ガレージキット、トレーディングカード販売のYellow Submarineが占め、4階の1/3位をアクションフィギュアと食玩具の原型で有名な海洋堂が占め、3階は1フロア丸々漫画と同人誌、漫画やゲーム関連アイテムのK-BOOKSが入っていて、2階は小さいながらも品揃えが結構多いカプセルトイ販売のハビコロ玩具店と、最近プラモデルとガレージキット、ダイキャスト製品などで有名なコトブキヤが、フロアの1/3位を占める形で入りました。同じ階にはミニカーの店も入ってます。
 もはや「ラジオ会館」と言いつつ、キャラクター造形系の店中心になってますね。1階部分はオーディオ系やカーナビ、デジカメなどを売っている店がほとんどなので、気がつかない人も多いと思いますが、2階から上は本当におたく系メインです。

 で、秋葉原に行ったら「アキハバラデパート」(駅ビル)の100円ショップと、ラジオ会館が必ず寄る場所になっているワタシは、完璧にオタクの分類に入りますね。(;´Д`A
 まぁ秋葉原らしく、パソコン系の店も色々寄るんですけど。例えばCLUB SEGAの裏手のでっかい「あきばお~」(もはや何屋だかわからないくらい、通販系雑貨が色々置いてあって笑える店)とか、道路に箱を出してマウスとかHUBとかを売っているような店とか、Laoxのアウトレットショップとか…。
 微妙にマニアックでしょうか。最近は入らないけどアーケード基盤を売ってる店も場所知ってるし。何か、自力で「秋葉原オタク地図」とか作れそうな気がします。(爆)

藤岡弘探検隊。

 いつもはほとんどテレビを見ないのですが、たまたま食事中についていたテレビで「この後藤岡弘探検隊」とかいう予告を見てしまい、そのまま見てしまいました。
 どうせ最後は「大自然を前に、我々は無力だった」で終わるのは判っているのですが、馬鹿馬鹿しいと思いながらもつい見てしまうのは、ひとえに隊長の人徳によるものかと。(笑)

 それにしても、隊長が熱いのに隊員がへにょい…。

隊員:「隊長。」(文字サイズ2で、フォントは細ゴシック指定)

隊長:「どうした?!」(文字サイズ5で、フォントは力強い江戸文字指定)

隊員:「鶏が死んでます。」(文字サイズ2で、フォントは細ゴシック指定)

 ってな感じ。(笑)
 ていうか、探検隊員ならもっと体育会系希望だし、「鶏が死んでます」なんて見れば判る事をいちいち報告するのはどうかと。「鶏の首に吸血痕が!」とか言った方が良かったのでは。(-_-;)<血吸い蝙蝠大量発生の話題だった。

 そしてタランチュラが出るたびに、顎の力が強い事と毒について解説し、危険さを強調(本当は毒も大した事無くて、おとなしい蜘蛛なのであまり咬まれないという情報もあるのですが)。寝ている間に藤岡弘の体の上にタランチュラが落ちていたシーンのナレーションが、たまらなく素敵でした。

「(危険性を解説)、しかし、隊長のオーラがそれを許さなかった!」

 …確かに藤岡弘氏、独特なオーラ(?)が出てますからね~(人徳とも言うのか)。蜘蛛の方も恐れをなして…って、違う気がするけど。(笑)

 今回は冒頭でちょこっと血吸い蝙蝠大量発生の村を取材した後、半魚人を追跡してあやしい足跡や食べかす、鱗を見つけただけで結局何だか判らなかったのですが、まぁ謎生命体はどうでもいいです。
 アマゾンの自然や原住民の生活なんかが見られるのはそれなりに面白いし、そんな所まできてとても「やらせ」っぽい展開な所もまた一興。藤岡弘氏が元気なうちは、頑張って欲しいですね。
↑褒めているつもり。(^_^;)

猫砂。

 うちの猫共は、今までシリカゲルのトイレ砂を使っていました。お菓子とかに一緒に入っている、乾燥剤のシリカゲルと同じ見た目のものです(粒はもう少し大きい)。
 いつも買っているものは7.2リットルで880円(一番安い店の価格)のものでして、おしっこの時は取らなくて良い代わりに、必ずトイレシーツ(100枚入り980円位だったかな)を併用しないといけなくて、結構猫の足にくっついて部屋に散らばってしまい、うっかり踏んでしまうと非常に痛いのです。

 で、楽天市場の通販で「ひの木の猫砂」というのを発見しまして、これを買ってみました。5リットル(680円)と8リットル(880円)があるのですが、この砂を買うと送料が無料になる上に、一緒に頼みたい猫のおやつなんかも色々あるので、便利~♪と思って2回ほど注文しました。
 この砂は檜の粉を使った固まるタイプのものでして、捨てるときは燃えるゴミ扱い。少しならトイレに流せて、何より消臭効果の高い檜を利用している為臭いを解消!というのが売りです。

 実際使ってみましたら、実は消臭効果はシリカゲルの方が上だったようですが、猫は何故かシリカゲル砂だとウ○チを隠さないのに対してひの木の砂の場合は埋めるので、まぁこれで臭いは同等かなと(埋めるのは多分、入っている砂の量が多いからかと思います)。
 ただ、猫トイレの真前に机がある更紗は、檜+おしっこのニオイがたまらんと言ってました。実は檜って、元々いい香りな訳じゃないしね…。(;´Д`A
 でも猫の足につきにくいようで、部屋に散らばる砂の量は激減。足についてもすぐ落ちて、転がる事はあまり無いので、大体がトイレの入り口に敷いたシーツの上に落ちてくれます。そしてうっかり砂を踏んづけても、柔らかいので痛くないのです(粉々になるので掃除がちょこっと面倒ですが、飛び上がるほど痛いのよりはマシ)。
 しかも送料無料で配達してくれるので、買って家まで運ぶ必要なし!重みで体を歪めてしまう心配もありません(猫砂はいつも整体の帰りに通る店で買ってくるので)。一緒に買えるものもあるから、多少のニオイくらい我慢して、これに切り替えちゃおうかな~と思っていたのですが。

 なんと、猫もニオイが気に入らなかったのか、それとも何か不満があったのか、トイレの隣の床で小用を足してしまうことが増えてしまいました。( ̄△ ̄|||)
 気がつくと床がびっしょりと。しかもくさいし。置いてあった猫砂の袋とか、在庫の布が入った袋とか、被害受けまくりです(ほとんどがビニール袋だったので、まぁ何とか最悪の事態はギリギリ防がれましたが)。現場を押さえられないので、はなかのらかは判らないのですが、量が多い時と少ないときがあるので、2匹とも「犯猫」かもしれません。終いにはトイレにほとんど入らなくなり、屋上の植木に用を足してしまう始末。仕方ないので、元のシリカゲル砂に戻しました…。(哀

 そうしたらまぁ、何ですか?この豹変ぶりは。気がつくとトイレに入っているはなさん(用が無くてもかき回しに入るし)。のらさんも何気に回数が増えました。今までガマンしてたのね…。のらさんはトイレをガマンすると、また膀胱炎とか結石が出来てしまうので切実です。
 そして部屋には、本当はまだ使えるはずだった檜の砂が、元の袋にほぼ満杯で入ってます。…燃えるゴミは何曜日だっけか。(遠い目)

ショッピングカート。

 水神商事のサイトの中に「水神商事・販売部」という、1/6スケールの人形服販売所(現在休止中)があるのですが、先日たまたまそこで利用しているレンタルカートのサイト「トク☆トーク」に行ってみたら、とてもがっかりなお知らせが。
 有料でレンタルしている最新のカートの利用者獲得に力を入れている所為か、以前のカート利用者や無料レンタルの利用者は切捨てモードで、「新しいバージョンに移行される事をお薦めいたします。」なんて書いてあるじゃないですか。ちなみにHDDのバックアップはとっているとは思いますが、「二重化の予定はない」との事で、クラッシュしたらおしまいです。
 …無料で借りている手前、有料化されたり打ち切られたりしても文句は言えませんが、ちょっと悲しいですね~。このカート(ユニカート2)は結構使い勝手が良かったので、ちょっと残念です。 (´-`)

 と言うわけで、販売再開前に仕事が増えてしまいました。とりあえずショッピングカートを設置しなおさないと、このままではマズいですね。
 今借りてるXREA(Value-Domein)のサーバーには大抵のCGIは置けるし、sendmailもSSLも利用できるので、ショッピングカートのプログラムを置く事はできます(当然商用利用可能だし)。でもカートの為に月500円とか、シェアウェアで1~2万円は出せません。
 とりあえず無料のCGIを検索してみたら、結構色々なものがあったので、その中からCAFEMILK SHOPPING CARTというのを貰ってみました。

 まだカスタマイズ中なのですが、使っていたカートより少々設置(商品ページのHTMLにタグを仕込む)が面倒なものの、結構良さそうな予感。カートというと勝手に商品陳列をしてくれるプログラムが多い印象がありますが、自分で作ったHTMLに仕込めるのは良いですね。前のと印象があまり変わらないし。
 ついでにご注文画面に簡単なアンケートなんかも置けるのは面白いです。顧客がどんな人形素体を持っているのか、知っておくと良さそうですね。商品の誤選択も防げますし。
 まだ設置作業中ですが、頑張って33ページ全部書き換えないと。(;´Д`A

 今回カートの設置の為にSSLの利用方法を久々に読みましたが、他にも色々出来る事があるようなので、機能を活用すべくがんばってみようかなと思います。namazuも使えるらしいので、サイトの全文検索もできるかな。

 なんか、他にもやる事あるのに、違う方向で張り切ってる自分。(爆)

| TOP |