名古屋の味・台湾ラーメン。

nagoya-taiwan01.jpg 以前台場のDECKSにある「麺屋かもめ亭」で買ってきたインスタントラーメンを食べてみました。
 …名古屋のメーカー「寿がきや」が作っているからだというのは判るのですが、「名古屋の味」で「台湾」ラーメンって、激しく矛盾している気が。(^_^;)
 とりあえずパッケージから推測すると、台南担仔麺のイメージですかね。ちなみに大きさは普通のカップラーメンと一緒です(担仔麺は普通の半分程度の小ぶりな器に入ってますが)。

nagoya-taiwan02.jpg 蓋をあけてみました。見た目は普通のインスタントラーメンです。
 スープは粉と液状の2種類あって、液状はあとで入れます。

nagoya-taiwan03.jpg 粉スープは本当にただの粉だと思っていたのに、お湯を注いでみたらそぼろが出現!葱も何気に存在感あります。
 蓋を閉じて、3分程待ちましょう。

nagoya-taiwan04.jpg 液状(油)のスープも入れて完成!ちなみに一切具を足していません。…やるじゃん、寿がきや。(笑)
 お味の方は、やや辛いです。まぁワタシは料理に入った輪切りの乾燥唐辛子を避けて食べるヒトなので、辛いのが好きな人には辛いうちに入らないかもしれません。
 あと今回入れたお湯がやや少なかった所為もあると思いますが、意外としょっぱいです。台湾人には食べられないかも。(-_-;)
 麺は普通にカップ麺仕様なので、味も食感も普通のカップ麺です。
 これといって変わった味ではないのですが、まぁ話のタネにはいいかもしれません。

スポンサーサイト



新宿へ。

 行ってきました。昨日ですけど。
 目的は友人に頼まれた限定人形で、秋葉原のVolksショールームは確実に混む!と思ったので、小さいながら場所の知名度は高いと思われる新宿ショールームに、開店直後に行ってみました。

 …誰もいませんでした。(笑)
 そして限定品は普通に購入。店のポイントもついてラッキ~。買えなかったらどうしようとか思っていたのに、あまりにもあっさりと買えて拍子抜けしましたよ。

 そして折角新宿に行ったので、オカダヤと大きい100円ショップへ。でも最近特にワタシは座りっぱなしの仕事だからか、ちょっと歩いただけですぐに腰は痛いわ膝は痛いわで、姉が布を買いに行っている間ずっと座って待ってました。…ヤバイです。少しは運動しなくては。最近首を痛めて歩くのも辛いからと言って、電車で家まで帰っていたのですが、帰りくらいは歩いた方がいいかも(45分位かかる)。

 で、ついユニクロで服なんか買った後、私の買い置きチョコ保管用の保冷温庫のチェックをしに「さくらや」に寄りましたら、突然地震が。店内の吊り下げ看板がすごい勢いで揺れまして、一部のお客さんはびっくりしたようですが、とりあえず落下物はほとんどなく、揺れ自体もいきなりガタッと大きかっただけでその後はどんどん収まったので、大した事ないように思えました。
 しかし、その後地下に降りてびっくり。なんと東京メトロ全線が、地震後の点検の為止まってました。私が乗る予定の大江戸線は動いていたのですが、お陰で東京メトロに乗れなかった人達が押し寄せて混雑していたので、とりあえず夕飯でも買って時間稼ぎでも~と思ったら、余計混んでしまいました…。そんなスゴイ地震だとは思わなかったので、本当に意外でしたね。とりあえず無事帰れて良かったです。(;´Д`A

古ギャル?!

 私が加入しているポイントプログラム「CMサイト」(アニメーション広告を見てポイントを貯める形式)から届いたメールに、アニメーション無料配信の宣伝が出ていました。普通だったらあまり気に留めない所ですが、そのタイトルが…
古墳GALのコフィー
(リンクは本家「蛙男商会」内の紹介ページ)

 何?何なの?!古墳でギャル??
 思い切りパンチの効いたタイトルに、思わず観に行ってしまいましたよ。とりあえず看て頂ければ内容は説明不要だと思いますが、シュールで何気に面白いです。個人的にはニントク君の声がステキ♪そして第4話の展開がたまりません。<「中身」って、アナタ…。( ̄□ ̄;)!!

 一応CMサイトの企画として公開しているようですが、別にCMサイトに登録しなくても観れますので、変なモノ好きの方は是非、上の本家リンクで体験して下さい。きっとハマります。(笑)

1週間経過。

 ようやく首から「カラー」(首固定用の分厚いクッション付サポーター)を外しても大丈夫になりました。でもまだ完全に治った訳ではないので、調子こいて動かすと危険。
 カラーを付けていると首はちょっと楽なのですが、暑いし目立つし(会う人にいちいち「交通事故?」と聞かれる)何より頭の重さが肩などに分散されるので、長期間付けていると肩や背中の上部がこってくるんですね。お陰で今いつも以上に肩こりがスゴイのですが、整体に行ってもまだ首が心配との事で、肩はあんまり揉んでもらえないのが辛いところです。(;´Д`A

 ちなみに首を痛めて寝込んだ当日、母が新しい枕を買って来てくれました。細かいビーズが入った、中央がへこんだ形の枕でして、定価は1万円位するとの事です。低反発枕と違って沈みすぎることがなく、首がきちんと支えられるので、今の所それなりに良い感じです。<満点を付けないのは、寝ている間に首のビーズが移動して、好みの高さより低くなってしまうから。(-_-;)
 ホントにもう、低反発枕で首が動かなくなるなんて、全然思いませんでしたよ!低くてやわらかい枕が好きな人などには良いようですが、私のように固くて高い枕が好きな場合は、気をつけたほうが良いですね。
 ちなみにワタシが使わなくなった低反発枕は、今のらさんが愛用してます。(笑)
nora050721.jpg

首が痛い…。

 最近首肩腰の調子が悪いな~と思ったら、肩腰は復活したものの、首がダメです。ここ2~3日は起き上がっていると頭の重みで首が痛くて、首を動かすと当然痛いし、首を動かさずに体を傾けるだけでも痛い状態。歩くと衝撃が首に伝わって痛いので、なるべく膝から下だけでそろりそろりと歩いてみるのですが、それでも時々痛いし動作は遅くなるしで、もう散々ですよ!
 一昨日は整体院で電気をかけてテーピングしてもらったのですが、うなじに電気パッドの吸引跡(内出血)がバッチリついた上にテープがいっぱい貼ってあったので、なかなかスゴイ見栄えだったと思います。(;´Д`A
 今はテープで一部かぶれたので湿布だけ貼りまして、以前母が首を痛めたときに買った首固定用のサポーター(簡易的なギプスみたいなの)を巻いてみました。全く効果が無いわけではないですが、やっぱり首は痛いままです。今は仕事より自分の首の方が重大問題なので、今日はお休み決定!

 実は一時期母が低反発枕に凝って、あれこれ買って自分に合わなかったものを家族に押し付けまして、私の枕も低反発になったのですが、ハッキリ言って枕を変えてから、首がスッキリ快適だったことが1度も無いと言っても過言ではありません。低反発枕を気に入ったのは、うちの猫共だけではないかと。
 枕、買い買えるか…。(´-`)

メトロミント

 薬局で見かけて気になっていた飲み物を買ってみました。「メトロミント」という商品で、細長いボトルが目印。500mlで200円位と少々高いのですが、新しいもの好きのワタシには買えるお値段です。味はスペアミントとペパーミントの2種類ありますが、今回はペパーミントを試してみました。

 味は全く甘くも苦くもなくて、口に入れると爽やかなペパーミントの香りがします。冷やして飲むとより冷たい感じですが、ぬるくなっても独特の清涼感があるので、暑い日には良さそうな感じ。今度はスペアミントも買ってみようと思います。

 ちなみにこれが薬局によく売っている理由は、どうやら輸入販売しているのが大塚製薬だからのようです。気になった方は、是非近くの薬局へ!

メトロミント公式サイト(USA)

続きを読む »

捨て猫。

 昨晩、兄が生後1~2ヶ月位の子猫を連れてきました。私は仕事疲れで早々に寝てしまったので、この時子猫を見なかったのですが、兄の話では行きつけの飲み屋の女の子が拾ったとの事。その人は犬を2頭飼っているらしいのですが、猫は扱い方が判らず、タオルと一緒に箱に入れられていた子猫を保護したものの飼う自信が無くなり、翌日再び置いてあった場所に戻したものの気になってまた拾い、その話を兄が聞いて連れ帰ったという事です。
 しかし、初め拾われたときには自力で洗濯籠から這い上がったという子猫も、うちに来た時には寝っぱなし(実は昏睡していたのかも…)の状態でして、結局夜中に冷たくなっていました…。
 今朝姉がうちの飼い猫「ダヤン」と、以前拾って安楽死させざるを得なかった子猫が眠るお寺に連れて行きましたが、本当に切ないです。元々野良猫ならともかく、人間が飼っていて飼えなくなったのなら、きちんと里親を探すべきです。
 今回子猫に何もしてあげられないまま終わってしまったのが心残りですが、あの子猫が生まれ変わって幸せになってくれることを祈ります。

ジブリ美術館に行ってきました。

 先月末から今月頭にかけて香港から友達が来たので、週末2日間一緒に出かけました。土曜日は前から気になっていた、ジブリ美術館に行ってきました。
 ジブリ美術館のチケットは未だに週末は取りにくいという話ですが、発売日当日の発売開始後すぐに近所のローソンで予約したら取れました。友達が来ることは1ヶ月以上前から判っていたので間に合いましたが、急な話だったら絶対取れませんでしたね。

 で、当日。姉はジブリ美術館ガイドブックを買い、私は当日利用する電車やバスの時間を細かく調べ、全ては計画通り!の筈だったのですが…。

 姉がチケットを忘れました。( ̄△ ̄|||)

 気がついたのが友人を迎えに行った所だったので、姉はそのまま帰宅&現場直行、私は友達を予定通り三鷹駅まで案内したのですが、姉がなかなか到着せず焦りまくり。とりあえず後から合流したイケナミさんと香港朋友にバスで先に美術館へ行ってもらい、私だけ三鷹駅に残ってみたら、姉は吉祥寺まわりで行った為に出会わず、1時間位取り残されてしまいました(後で姉が迎えに来ましたが)。
 買ったチケットは10時から10時半入場のものだったのですが、美術館のスタッフに事情を説明したら「大丈夫ですからゆっくりいらして下さい」と言ってくれまして、11時過ぎにようやく私と姉も入場。時間が過ぎてしまって入れないかと思っていただけに、本当に嬉しかったです。前売りチケット制である程度入場者数を制限しているからこそ、こういったゆとりのある対応が出来るのだろうと思いますが、お陰で楽しい1日になりましたです。

 …と言っても、実は美術館にいたのは2時間程度だったので、あんまりしっかりと楽しめてなかったりします。香港朋友の都合であまり長くは時間が取れず、ささっと建物の中を回った後カフェで食事して出てきたのですが、やはりもうちょっとゆっくり回ってみたいところ。
 展示内容はジブリの作品やキャラクターより、それを作り出すまでの工程が中心になっているので、実はジブリ作品に詳しくなくても楽しめます。アニメーションのしくみなどがいろいろな形で解説されており、実際の編集作業で使う機材が置いてあったり、製作工程の解説と一緒に現場のこぼれ話なんかも書いてあって面白かったです。またその解説文も、活字に起こしたプレートではなく宮崎駿氏の手描きイラストと手書き文が貼ってある感じなのですが、あちこちに細かい説明がたくさん貼ってあるので、かなりの枚数ある筈。宮崎氏のこの美術館に対する熱意が感じられます。
 美術館の環境も、建物の中からはひたすら「森」しか見えず、自然と一体化したような感覚が良いです。
 今回オリジナルアニメの「めいとこねこバス」を見逃したので、8月末までにもう1度行きたいですね。

続きを読む »

| TOP |