宮城県沖が震源地の大地震があったのは、もう24時間以上前の事ですが、何だか最近やけに災害が多くて怖いですね~。
ちなみに昨日の地震ですが、ワタシは会社(小ぶりなビルの6階)で働いてまして、もうじきお昼だなぁ(でもワタシの昼休みは1時頃…)と思ってたらゆっさゆっさと揺れ始め、「アラやだ、地震?」と思ってたらどんどん酷くなってきて、あちこちで小さい雪崩が起きてるわ、引き出しチェストが倒れて中身全部出ちゃうわ、そのチェストを押さえに行った人が腰抜かすわで、職場は大騒動でした。
揺れは凄かったけど別に動けるから問題ないのに、何だか「うわー、大きいよ!」とか言って固まってる人とか、ひたすらオロオロしてる人が多くて、ドアの近くにいた人が誰一人としてドアを開けなかったのが印象的でしたよ。
とりあえずいつも使っているドアはワタシが開けてみましたが、同じフロアには結構しっかりした人がいたようで、やはり他のドアも開いてました。でも階下はいた人数が少ない所為もあってか(皆で真っ先に机の下に隠れたらしく、誰もドアを開けなかった)、1部屋ドアが開かなくなってしまい、一度非常階段から上の階に行かないと、他の部屋にも行けない状態になってしまいました。
このドアはたまたま地震の影響で鍵部分が壊れてしまったようで、今日午後になってからやっと開くようになりました。最近はセキュリティの為に電子錠を採用している所も多く、災害時には自動的に鍵がかかってしまったり、壊れてしまう事もあるようですから、地震がきたらまずドアを開けた方が良いようです。
で、こんな状況を書くと、まるでワタシが震源地から近い距離にいるヒトみたいですが。
…勤務地も居住地も東京です。震度4の筈なのですよ。
あんまり揺れが凄かったので、揺れが収まってから家に電話をしたら、母曰く「大きいけど大したこと無かったよ」との事。…ワタシの机に雪崩が起きてないのが証拠です。(爆)
つまり、会社のビルの構造に問題があるって事でしょうか。今年2月頃に建物を新しく建て替えたような話を聞いたのですが、きっと免震にすると高いので、それなりに耐震な程度のつくりにしたのでしょう。2~3階建て程度なら古いタイプの耐震でもそんなに困りませんが、ある程度大きいビルだと危険だという事を実体験してしまいましたね。
とりあえずまた何かあると困るので、防災用品でも買い足してみましょう。
…まぁワタシが台湾に行ってる間に、大地震で家が潰れちゃったりしたらすっごくイヤですが。帰国後すぐに大地震もイヤですが。はるか昔に「日本沈没」説を唱えたヒトがいたようですが、小さい地震は何回来てもいいから、大地震はやめて欲しいです。まぢで。