ゲーム買い込み。

 先日バンダイミュージアムに行った時に、ついでに同じビルのゲームセンターに寄ってみました。
 最近自宅近くで見かけるゲーセンは、所謂プリクラとかメダルゲーム、ネットワーク系のゲームばかりで対戦格闘ゲームが少ない、もしくは1台も入っていなかったりするのですが、この松戸の店はビデオゲーム機が結構入っていて、しかも対戦格闘ゲーム最新作の他に、少し前の作品も入っていて何気に嬉しかったです。…下手なのでやりませんでしたが。(爆)

 で、ゲーセンで「ガンスパイク」と「月華の剣士第2幕」を見つけてふと気づきました。
 「このゲーム、持ってたっけ?」
 どちらも家庭版に移植されているのですが、買ったような記憶があるような無いような。気になったので手持ちを調べてみたのですが。

 海外のアヤシイ奴しか持ってないし。(撃沈)

 という訳で、今更ながら家庭版を買う事にしました。ただ、「ガンスパイク」はドリームキャストにしか移植されておらず、月華の剣士は最近PS2用に1幕と2幕が一緒になったものが発売されているものの、おまけモード一切無しで移植度もイマイチと評判が悪いので、過去に発売されたもの(1幕はプレイステーション、2幕はドリームキャスト)を買った方が良さそうです。
 しかし、「有名メーカーのゲームだから、中古屋にあるだろう」と思ったワタシが甘かった!近所のブックオフには当然のように無いし、秋葉原を探しても(最近中古ゲーム屋減りましたが)、本当に無い!そして見つけても高いのです。まぁ定価よりは安いのですが、発売して5年以上経ったゲームに4000円は出せないワタシ。古本市場イーブックオフには入荷お知らせメール機能がありますが、入るかどうかも判らない商品ですしねぇ。
 ただ、ここで「高いからいいや」とか言ってると、そのうち手に入らなくなってしまいます。別に生活必需品ではないので、無くて困ることはないですが、無くて気になるよりもあって忘れてる方がいいじゃないですか!<だからモノが溜まってゆく私の部屋。(爆)

 それで結局、楽天フリマの駿河屋のお世話になりました。古本市場などよりは少し高いながら、欲しい物がその時全部揃っているのはここだけでしたし、秋葉原で見た値段より安かったです。商品の写真が全然無いのはちょっと不安でしたが、ガンスパイクと月華1・2だけで既に6000円を超えていたので、「ソウルキャリバーⅢ」や今更「パラッパラッパー」(200円…)なんかも頼み、無理矢理ぴったり1万円にして送料無料にしてもらいました。
 荷物は先日届いたのですが、思ったより状態がいいです。ケースのディスク中央部分にエアパッキンを挟んでくれているので、外れて傷ついてる事もないし、ソウルキャリバーⅢには初回特典のキーホルダーまでついてました。インストもケースから出し入れする際にどうしてもつく多少の折れがあるものの、変なところで折れたり傷んだり汚れたりは全然無いので、かなりお買い得。有難う、駿河屋さん!

 そしてゲームを手に入れて満足なワタシに、新たな問題が待ち受けていたのでした。

 …ビジュアルメモリ、どこにやったっけ?(;´Д`A

続きを読む »

スポンサーサイト



お仕事再開。

 長いと思っていた夏休み(約10日)も終わりまして、今週月曜日から再び仕事が始まりました。
 まだまだ毎日暑くて寝苦しいのもありますが、休みの間ダラダラした生活をしていたのが響いて、毎日眠気との戦いです。特に仕事が暇なのもあって、滅茶苦茶眠いです。

 ちなみに一応休みの間に、香港旅行記をこのブログに書き込み、しなの日記猫屋敷も休み中の分までアップ。久々に変な飲み物コーナーにも追加しました。

 …あとは香港ブログを書かねば。折角だから「ナムコトラベル」の旅行記も使ってみたいかも~。

変なアイス。

 池袋の「ナムコ・ナンジャタウン」に行きました。池袋自体あまり行かず、ナンジャタウンも横目に見つつ入らなかったのですが、興味はあったのです。
 ナンジャタウン自体の感想は、狭いところに色々ごちゃごちゃと詰め込んである感じで、面白いけど迷って大変。でもコメント出来るほどきちんと「満喫」していないので、まだ何とも言えません。

 で、ここからが本題。今ナンジャタウンには「アイスクリームシティ」というコーナーがあって、さまざまなアイスクリームが食べられるのです。
 そしてそのコーナーに併設された「カップアイス博物館」では、全国各地の300種類以上のカップアイスを買って食べる事ができます。当然クリームチーズに玉露に夕張メロンに生チョコといったような明らかにおいしそうなアイスとか、豆腐や塩、地酒にワイン(私は酒キライですが)などを使った変わっているけれどおいしそうなアイスも沢山あるのですが…。ええ、ここは水神姉妹。(一緒に行ったイケナミ嬢を巻き込んで)チャレンジャー精神に則り、変なアイスを試してきました!

開封前。 開封後。

 今回買ったのは「いかアイス」、にんにくとクールミント入りの「ドラキュラ・ザ・クール」、山椒付の「うなぎアイス」の3種。
 この「いかアイス」、珍品アイスで有名な宮城県石巻市の「風月堂」の商品でして、姉妹品に「たこアイス」「さんまアイス」など海産物系があったのですが、姉がたこは刺身も茹でも嫌いだけど、イカは生じゃなければまだ食べられるからという理由で選びました(さんまは明らかに生臭そうなので、とりあえず却下)。
 では、極めて個人的な観点により、マシだと思った味からカウントダウン方式でご紹介します。

3位:うなぎアイス
 確かに材料に「うなぎ」と書いてありますが、「うなぎ」と言うより「うなぎのタレ」。ミルクベースのアイスクリームにほんのりうなぎタレ風味です。感覚的には団子の「みたらしあん」みたいなしょっぱ甘い系ですね。この3つの中で一番美味しく頂きましたが、また買うかどうかは微妙です。(爆)
 ちなみに大変好みが分かれるかと思いますが、添付の山椒は水神姉妹的には意外とイケました。但し大量にかかっているとむせますので、アイスにうっすらと混ぜ込むのがポイント。あくまで「隠し味」ですから。


2位:ドラキュラ・ザ・クール
 アイスクリームに無臭ニンニクとクールミントを混ぜたらしいですが。
 確かにニンニクのニオイや味はしません。「効果が強いので、大人で1日1個にしてください」と書いてあったのですが、効いたかどうかもイマイチ判りません。うっすら黄緑色いのも、中に緑っぽい粒が混ざっているのも、きっとミントの影響でしょう。
 しかし、何故この「ただのクールミントアイス」味のアイスがうなぎアイスより劣るかと言うと…。

 安っぽいミントガム味だから。

 勿論普通にさっぱりしたミルクミント系の味なので、完食は出来たのですが、はっきり言って飽きます。これは入れるミントが悪かったとしか言いようが無いですね。<同じミント系なら、スーパーカップのチョコミントの方が激しく美味い!


1位:いかアイス
 いかって基本的には、結構淡白な食べ物だと思うのですが。
 さっぱりした美味しいバニラアイスに…
 
 塩辛入れるのは反則でしょう。( ̄△ ̄|||)

 という訳で、ベースのアイスクリームは結構美味しかったのですが、そこに乱入するイカ塩辛の生臭さに耐え切れず3口でギブアップ。姉も頑張ったのですが、「やけっぱちで続けて食べてると慣れる」と言った矢先に「大物」に当たってしまい、流石に食べられなくなりました…。
 ごめんよ、イカ塩辛とアイス。きっと別々だったら美味しかったんだろうね。(遠い目)

 ネットで調べたら、実はたこアイスの方が生臭さが無かったらしいです。そのうちリベンジに行きたいかも。<懲りてない。

バンダイミュージアム。

 松戸のバンダイミュージアムに行ってきました。
 以前から実物大ガンダムがある事で有名で気にはなっていたのですが、松戸って微妙に遠い所なのでそのうち行こうかなと思っていたところ、丁度友人からお誘いが来ました。

 「8月いっぱいで営業終了らしいので、その前に行ってみませんか~?」

 ( ̄□ ̄;)!!

 ええ、知りませんでしたよワタシ。何だか栃木県の壬生町と静岡県静岡市に移設するとかで、東京在住のワタシとしては、ますます行き難くなるんですね。
 誘ってくれた友人もそんなにガンダムに詳しいわけではないのですが、再放送なんかでファースト・ガンダムを観ていた人なので、「詳しくないけど好き」コンビで行ってきました。

 場所はJR松戸駅のすぐそば。東口方面の改札口向かいに「バンダイミュージアム」の横断幕が出ていて、外に出るとすぐにわかる位置です。ビルの5階から8階がバンダイミュージアムになっていて、他の階はパチンコ屋とゲームセンターになっていて、何気にアニメイトも入ってます。
 午前11時頃行きましたが、大人も夏休みの時期なので、ガンダムミュージアムが長蛇の列になってました。その他(店とか特撮ヒーローのコーナー?)は意外と空いてます。あとは混雑する時間にも波があるようで、12~1時位は何気に空いてました(お食事タイム?)。

スペースコロニー3万分の1。 入場は500円なのですが、折角なのでガイドブック付1,000円のチケットを買いました。ガイドブックも欲しい場合、別に買うより入場券と一緒の方が200円お得です。
 入ってすぐの部屋にはスペースコロニーの解説がありまして、1/3万スケールの模型が展示してあります。居住区の長さが1m位のもので、なかなかの大きさです。

リアルな実寸ザク頭部。 次の部屋に入ると、いきなり正面にこちらを向いたザク頭部が(写真は照明の関係で横から撮ってます)。実物大でモノアイも結構頻繁に動くので、何気に良い撮影スポットになってます。周囲にはザクの重さや性能などの解説パネルがあります。
 同じ部屋の後ろには、輸送艦「ムサイ」のミニチュアとかザク生産工場のミニチュア(と言ってもベルトコンベアに高さ30cm少々と思われる完成品ザクが並んで動いてるだけ)があります。
 ちなみに入場客の皆さんは工場ミニチュアのザクに1体だけ混ざった「赤いの」を撮るのに一生懸命なんですが、中央上部分の監視室(出窓みたいの)にいる「ヘルメットの人」も見てあげて下さい。

実寸ガンダム上半身。 ザク展示室の隣はガンダム開発資料と動画(CGによるシミュレーション)の展示があり、そこを抜けると皆さんお待ちかねの実物大ガンダムAパーツ(上半身)です。同じ部屋に人間サイズの「ザクマシンガン」を撃てるシューティングレンジや、実寸のコックピットもあります。
 ガンダムは500円払うと、コスパの衣装(上着のみ)を着て、機体前のリフト(2人乗り)に乗りガンダムの顔のそばまで行けるのですが、ただ機体と一緒に写真を撮りたいだけなら、実は機体横の階段の方がリフトより広くて撮りやすかったりします。リフト上で写真を撮りたいなら、レンズ部分が回る自分撮りカメラがお勧めですね。ワタシは回転レンズのカメラを持って行かなかった事を激しく後悔しました…。(´-`)
 実はこの日、どのアトラクションも待ち時間が120分だの150分だのとえらい事になっていたのですが、どれも体験時間が短いですし、番号札を読み上げられても出てこない人も多いので、実際には半分位で呼ばれるかもしれません。でもガンダムミュージアム展示部分にはトイレが無いので、あんまり待ち時間が長いと辛い人もいるかもしれませんね。

やけにメタリックなシャアザク。 ガンダムの横にある階段を上がって上に出ると、物販コーナーとカフェがあります。この「G-style cafe」は丁度実寸代ガンダムの顔の正面にあるので、席が空いていればガンダムの前で食事が出来ます。
 この日は3時頃にカフェに着いたのですが、もうお昼時を過ぎている所為か客が少なく、ほとんど待たずに入れました。入り口に1/12スケールの赤いザクが置いてあるのですが、時々見かけるものと何気にカラーリングが違い、やけにメタリックな輝き。私よりやや背が低いのに(ツノをあわせたら一緒位?)、すごい存在感です。

知っている人なら思わずニヤリとする食べ物色々。 メニューはお食事モノからデザートにカクテルと色々ありまして、価格はあんまり安くないファミレス程度(食事が1,000円前後)です。
 どれもガンダムにちなんだ名前やイメージのものばかりで、カクテルも「白い悪魔」「赤い彗星」「青い巨星」など、知っている人がニヤリとするもの。ノンアルコールのカクテルもありますが、その中で1日限定30杯のみのプレゼント付カクテル「坊やだからさ」というのがありまして、非常に気になります。この日は当然売り切れていたのですが、写真だけでも見たかったですね~。

マ・クベの壷夏バージョンと、ハロアイスとカクテル「ララァの瞳」 シャア専用ザクオムライスが微妙に気になったのですが、形は面白いけれど商品自体は普通のオムライスなので、あえて外に出ていないものを注文してみました。
 「マ・クベの壷 サマーバージョン」だそうです。…普通に美味しい胡麻だれ冷やし中華でした。(笑)
 奥のはハロアイス(これはキャラメル味ですが、味は5種類位から選択可)と、カクテル「ララァの瞳」(メロンヨーグルト風味)。

 以前秋葉原駅ビルの「アキハバラデパート」がおたくデパート状態だった頃、G-style cafeも入っていたんですけどねぇ。メイドカフェはもういらないから、こういう店を復活させて欲しいですよ。是非。

続きを読む »

香港旅行記アップ。

 今日ようやく香港旅行の日記を書きました。8月1日から5日の日付で入ってますので、興味のある方はご覧下さい。
 でも書いたのは本当に日記だけなので、まだ香港ブログしなの日記猫屋敷には何も書いてません。ぼちぼち書かなくては。

 ちなみに日記には書いてませんでしたが、旅行3日目にバスで移動した際、椅子に座りかけたところをバスが急発進しまして、右ひじを思い切り窓枠にぶつけました。その時は大急ぎで持っていたバンテリンを塗りましたが、帰国後にふと見たらびっくりするほどヒドイ青痣に。暫く気持ち悪い色になってましたが、ようやく変な色がひきまして、かなり目立たなくなりました。
 もうぶつけてから1週間以上経っているので、治るのも当然といえば当然なんですが、すぐにバンテリンを塗らなかったらもっと酷かったかもしれません。有難うバンテリン。そして香港の2階建てバス、やっぱり怖い…。(´-`)

 ついでに、今日は香港ブログの「FC2ブックマーク」ボタンも外しました。あとはテンプレートをプラグイン対応に書き換えて(プラグインが出来る前のテンプレを改造して使っていたので、対応していなかった)、もはや無意味なカレンダーを削除。共有プラグインも色々試してみて、早速過去ログをツリー表示に、記事はタイトルが記事欄に出るように改造してみました。そのうち記事をエントリー番号で判断してくれるようなプラグインが出てくれると有難いんですけどね~。よく過去の日付で記事書きますんで。(^_^;)

何時の間にやら新機能。

 気がついたら自分のブログの各記事右下に「ブックマークに追加する」ボタンが増えてました。
 何だコリャ?と思ってログインしてみたら、「FC2ブックマークプラグインの追加、ブックマーク追加機能について」なんてお知らせがありました。

 …何かこのサービスって、FC2の「ブックマーク」サービスを使っている人じゃないと、全く意味無いじゃないですか。もしクリックした記事URLが閲覧者のブラウザのブックマークに入るのなら、それはそれで使えるのかもしれませんが、見に来た人がFC2ブックマークを利用しているとは限りませんよね。むしろ使っている人の方が少ないんじゃないかと思います。第一私も使う気無いし。(爆)

 という訳でさっくりと消してみました。デフォルトで有効なのが微妙に迷惑ですが、まぁ消せるからいいです。
 FC2ブログは何やら最近特に色々な新機能が増えていますが、実際に使っているのはほとんど無いですね。共有テンプレートの過去ログのツリー表示を使いたくて、ブログデザインを自分でプラグイン対応に改造しましたが、はてなダイアリーみたいな「タグ」機能や商売根性丸出しな「ショップ」機能はいらないなぁ。(-_-;)

無事帰ってます。

 旅行からちゃんとほぼ日程どおり無事に帰ってきたのですが、日曜日はひたすら荷物整理と写真の抜き出しの他、何だか疲れてグダグダして終わってしまいました。
 実は旅行前に首の状態が微妙だったのですが、大丈夫かな?と整体に行かずにそのまま旅行に行ったら、やっぱり骨がズレていて直らず、旅行中ずっと頭痛薬が手放せなかったのです。月曜日は整体に行って直してもらいましたが、元気になるまでにはもう1~2日必要かも。…まぁ元々怠け者だってのもありますが。(爆)

 香港旅行ですが、名前が「水神」だけにやっぱり台風を呼んでしまうらしく、旅行2日目に注意報(台風警報レベル1)、友人と出かけた3日目には警戒(台風警報レベル3)が出てしまい、なかなか大変でした。でも直撃する訳ではないので、度々大雨がざばーっと降って、いきなり止んだと思ったら暫くしてしとしと降り始め、またざばーっと降っての繰り返し。風も時々強いですが、思ったより出歩けます。一時足元が水浸しになっても少しすれば乾くので、目的地が屋外や景観を楽しむものでなければ、意外と行けますね。まぁ遠出は避けたほうが良いですが。
 で、台風の影響で気温がぐっと下がりまして、3日目までは全然汗をかきませんでした。湿気はあるけれど割と快適で、折角汗拭き用にハンドタオルを多めに準備したり、涼しくなるアイテムを色々持っていったのに全く出番無し。4日目に台風が去ったのでやや暑くはなりましたが、帰国時の日本の方が暑かったです。

 まだやる事はいろいろ残ってますが、ぼちぼち写真を整理して、忘れないうちに旅行記を書こうと思います。興味のある方は、すみませんが今しばらくお待ち下さいませ。

香港旅行5日目。

 最終日です。朝方雨が降っていたようですが、出発する頃には止んでました。大荷物なので止んでくれてよかったです。
 いつもなら午後発を選ぶ為、荷物詰めは最終日でいいし、朝は多少ゆっくり出来るというのに、今回は朝8時半に出発の飛行機なので集合が6時です。朝ごはん無しのツアーなので、バスの中でお弁当も当然無し。
 まぁ良く考えれば、香港で朝6時と言っても日本ではもう7時ですから、いつもならもう起きてる時間なんですけどね。前日12時過ぎまで必死で荷物詰めをして、その前までずっと動きっぱなしで疲れている訳ですから、朝のだるさといったら普段の比ではありません。まぁ仕方ないけど。

 で、ツアー会社のバスで空港に着きまして、ノースウエスト航空のチェックインカウンターに並びました。ツアー会社の人の話では昨日飛行機がかなり欠航したらしく、帰れなかった人で空港内が混んでいるとのこと。確かに時間が早い割に人が多いです。
 チェックイン列の先頭に職員の男性がいて、何やら声をかけているなと思っていたのですが、やはりその欠航の影響で昨日帰れなかった人が割り込み、私達が乗る筈だった飛行機が満席との事。私はともかく姉は翌日出勤なので、あんまり後の便だと家で休めないしとブツブツ言っていたのですが、係員に「3時のキャセイパシフィックに変わってもらえませんか?」と訊かれた瞬間姉が「OK!」とか答えてました。(笑)…ノースじゃなければ良かったらしいです。しかもキャセイは個人モニタあるし、乗り慣れてるし、食後にアイス出るし。

 それで飛行機を変える事にしたのですが、とりあえず手続き上荷物は普通に預けまして、「1人当たりHK$40(約600円)のクーポンを発行するから、これで朝ごはんを食べてここに戻ってきて」と言われたので、一応ツアーの係員にその旨を伝えて、ごはんを食べに行きました。店によっては使えないと言われたので、あきらかに使えそうなちょっぴり高級っぽい中華料理店へ。2人ともイマイチ体調が良くないので単品のお粥にしようと言う事になり、注文しました。

高い粥。 梓:鶏肉ときのこのお粥 HK$40
 更紗:いろんな肉のお粥 HK$35

 漢字表記の名前は忘れましたが、貝柱がごっそり入っているわけでもないのに、街なかで食べる価格の1.5~2倍みたいな値段にびっくりです。しかもHK$80で足りるかと思ったら、粥1杯でもしっかりとサービスチャージを10%少々取られ、HK$3足りませんでした。
 …まぁHK$3でお粥を食べたと思えば安いんでしょうけど、人が集合時間オーバーで急いでるのにお会計誰も来なくて、領収書か何か出るのかと思ったのに5分待っても誰も来ないしで、何かチップを払いたくない気分になりました。まぁチップって、2人分あわせてもたった120円ですけどね。(ーー;)

 お粥を食べてる最中で既に時間オーバー決定だったので、早く食べ終わった(と言っても残した)姉に先に行ってもらっていたのですが、丁度荷物が帰ってきて移動するところでした。当初は3時のキャセイとの事だったので、時間までどうしようかと思っていたのですが、ツアー会社の係員が10時半の日本航空に変えてくれました!有難うガイドさん!!
 ちなみにオーバーブッキングのお詫びとして、US$400分のノースウエストクーポンも貰ったのですが、これだけはゴミ決定です。そもそもノースウエスト航空のチケットを、1年以内に個人で手配する予定なんて無いし、ツアーじゃ使えないし、しかもクーポンに思い切り名前が入っているので、譲渡する事も出来ません。まぁ記念に持って帰りましたけど~。

 日本航空のチケットを貰って荷物を預け終わった所で、ガイドの方にお礼を行って別れました。
 それにしても香港の空港って、営業時間どうなってるんですかね。確か以前1ヶ月滞在の時は、空港到着が夜8時頃だったのですがどんどん店が閉まり、何だかえらく寂しかった記憶がありますが、今回は夜10時に到着したのにえらく賑やかでした。帰りも朝7時過ぎに着いたのに、土産物店が営業してましたしね。まぁ前日の台風の影響で、臨時に営業時間を早めた可能性はありますが。
 日本の空港なんて、朝早く出ると店がコンビニしか開いてなくて困りますよね。帰りも遅いとどこも開いてないし、下手すると帰りの交通手段が無くなりますもの。<羽田から台湾に行った時、帰りがギリギリだった。

 日本航空は当然、乗客無視で立ち話なんてしてませんでした。そして搭乗1時間後程度でお茶が出ますが、しっかりと「スカイタイム」を注文。本当は以前のキウイ味の方が好きだったのですが、今は無いんですね。まぁゆず味でも癖が少ないので美味しいですけど。
海鮮丼らしい。 カレー。
 帰りの機内食は海鮮丼かカレーでした。日系航空会社だと、必ずそうめんとか蕎麦とかがついてくるんですよね。確かに帰りの飛行機では、ちょっぴり嬉しい一品です。ただうっかり添えてあるそばつゆを全部入れてしまうと、食べる前にこぼしちゃったりして危険。(笑)
 デザートは黒米にココナツミルクをかけたものでした。…上にかかってるオレンジ色のモノが何だったか、記憶に無いです。(;´Д`A
 ついでに食器がプラスティックでないところに、何気にこだわりを感じます。

 午後3時より少し前に無事成田空港に到着しまして、運良く箱崎まで父が迎えにきてくれました。そして帰ったら、猫共は人の顔を見るなり走って逃げました…。布団にそそうはされませんでしたが、何て可愛くないヤツら!ヽ(`Д´)ノ

 今度は年末年始にどこか行こうよと友達に誘われているのですが、マンゴー無いけど今度こそ台灣かなぁ。<帰ったばかりで気の早い。(^_^;)

香港旅行4日目。

 旅行しょっぱなからいきなり台風で、ずっと雨だの風だのが強かったのですが、それも昨日で終わったようです。香港って暑い筈だったのに、全然汗かかないや~なんて思ったのも昨日まで。今日はやや湿気が強く、実はあまり気温は高くなさそうなのに汗かきました。今日こそは日傘の出番です。

 2日目にあちこち回る筈だったのに、深水[土歩]だけで終わってしまった為、今日1日だけで回れなかった場所を回らないといけません。しかし開店時間が遅い香港。午前中からあいているところは限られてくるので、とりあえず真っ先にホテル近くの「グランビルロード」と呼ばれる服のアウトレット店が並ぶ場所をぶらぶら。でも時間が早くてやっと数軒開き始めたばかりだったので、地下鉄で「キャットストリート」に行ってきました。
やっと揃った。 キャットストリートでの目的は、中華柄の食器。以前1ヶ月滞在した時、御飯茶碗くらいの大きさのくどい柄のボウルを色違いで4個買ったのですが、日本に郵送したところ一番綺麗な黄色だけが割れていたのです。で、今年初めに行った時に買ってきたのですが、色を間違えて白を買ってしまったのですよ。以前は結構あちこちで売っていたこの食器ですが、最近店が減ってしまい、通りの中央辺りにある3軒程度しか売っていません。しかも欲しい色が限定されると、揃わない事も。まぁ手に入ってよかったです。…実は後で男人街の翡翠や骨董の屋台に売っているのを発見しましたが、1個しかなくて選べなかったからいいや。

微妙にデザイン違い。 で、HK$25(約375円)のボウル1個を買いに行っただけなのに、余計なものを買ってしまいました。同じ店に同じく御飯茶碗サイズのちょっと綺麗なボウルを発見しまして、値段を聞いたら1個HK$200(約3000円)との事。店の小姐は「翡翠で出来てるから」と言うのですが、翡翠にしてはやけに色が均一だし、白い方なんか良く見ると気泡が入っているので、「翡翠に銀細工のボウルをガラスとホワイトメタルで複製したもの」にしか見えません。
 別に無理して買わなくてもいいや~なんて思っていたのですが、店の小姐はどうしても売りたかったらしく、黄色のボウルをお会計した直後に「いくらなら買う?」と電卓を出して来たので、交渉開始。結局1個HK$100だったら2個買うよと言ったら1個HK$110(約1650円)まで下がったので、ここで妥協して買ってみました。…でもイマイチ実用性の無い器なので、どうしたものか。(爆)

 キャットストリートの後は「西港城」内にある「滿記甜品」へ。歩いて行ける近さですし、洒落た店内でマンゴーデザートがいただけるので、予定を立てる時はキャットストリートと西港城を組で考えてます。
やっぱデザートでしょ。…御飯食べてないけど。 今回は時間も無いので布屋は行かず、ストレートにデザートだけ食べてきました。頼んだものはいつもの芒果豆腐花(デザート豆腐のマンゴーソースと果肉のせ)と芒果班戟(マンゴーの、商品名は「パンケーキ」だけど実はクレープ巻き)、それから今回初注文の滿記薑汁雪糕HK$28(約420円)。この初注文デザートは生姜のアイススフレに生クリームと苺が乗っているのですが、スフレは甘さが少なく意外とあっさりしていて、口に入れると冷たくすーっと解けて意外な美味しさです。果物に生姜って何気に気持ち悪い印象がありますが、これならイケますね。ちなみにマンゴーは、昨年よりは美味しいです。でもやっぱり、少し味が薄いかなー。

パン色々。 しっかりとデザートを食べたら、本当は上環の路地にある市場も見たいところですが、時間が無いので電車でとんぼ返り。グランビルロードの1本南側の道にあるお気に入りのパン屋さん「simplybread」へ昼ごはんと明日の朝ごはん用のパンを買いに行きました。ここのパンは何だか可愛い創作パンが多くて、しかもちゃんと美味しいので好きなのですが、そのうちデザートも食べたいです。見た目からして芸術的なケーキが色々ショーケースに入ってまして、1人分のデザートカップはHK$18(約270円)、1人分のケーキもHK$18~23(約270~375円)というお手頃価格で買えるのです。…今店で貰ったケーキのパンフレットを見ていたら、何であの時パンと一緒に買わなかったのかと激しく後悔。うがー!次行ったら食ってやる!(笑)

 軽く腹ごしらえが済んだところで、今度は九龍半島北側の「太子」へ。花園街を南下して女人街へ行き、そのまま男人街まで南下して、佐敦の「裕華國貨」本店(やや庶民的なデパート)にギリギリ滑り込み、そのまま歩いてホテルまで戻りました。
 日中は晴れ間が見えたのに、夕方になったらまた雨が降り出して、女人街を回る頃はかなり土砂降り。でもやっぱり降ったり止んだりを繰返しているので、時々買物をしつつ軒先を借りて雨宿りしてしのぎました。まぁ酷かったのはほんの1~2時間程度で、あとは普通に雨が降ったり止んだりだったので、男人街は普通に歩けました。

碗仔翅と豆腐花。豆腐花は失敗な味…(煙臭い) いつもだったら姉が茶器とか茶葉を買い込むのですが、今回は珍しく何もなし。本当は色々ゆっくり見たかったのですが、そんな暇無いのでさくさく飛ばしましたね。御飯も食べませんでしたが、途中あちこちで魚のつみれ団子や肉団子、シュウマイなどを串に刺したおやつ(1串HK$5~7約75~105円で売っている)をちょこちょこ食べ歩き、HK$15(約225円)の「碗仔翅」という、とろみのついたきのこと鶏肉のスープ(名前に「翅」とついてますが、フカヒレは入ってません)などをいただいたので大丈夫でした。
 碗仔翅は地元っぽい軽食店の外で見かけて、立ち食いかと思って頼んだら「店内で座って」と言われたようなので、席を取りつつ「アレ欲しいの!」とアピールしたら(笑)持ってきてくれたのですが、容量的にはカフェオレボウル位の器になみなみと入ってまして、結構食べ応えがありました。味も香港の料理の割に味付けがしっかりしていて、日本人好みかも。

すごいゲート。 ちなみに、今香港は「香港旅行年」とかいうイベントを開催していまして、一定額買物をすると豪華賞品が当たるかもしれない籤が引けたりするのですが、対象の店がブランドショップ中心だったり、籤が引ける買物額が高かったりしてワタシ達には縁が遠かったりします。(爆)<化粧品店の「卓悦 Bonjour」で母の化粧品を買って1回応募出来ただけだし。
 で、街の様子もいつもと全然変わらないのですっかり忘れていたら、唐突に男人街の真中にすごい門が!もしかしたら女人街でも横断幕かどこかに「旅遊年」とか書いてあったのかも知れませんが、全然気づきませんでしたね。

香港旅行3日目。

 旅行3日目は、香港朋友とお出かけの予定でした。普段自分達だけでは行き難い、ちょっと遠い所に行こうかなぁなんて思っていたのですが…。

 「台風警報レベル3・警戒」だそうで。(撃沈)

 で、どう考えても遠出は危険なので、予定を少し変更して香港島側にある香港大学内の美術館に行ってきました。
 まず「金環 Admiralty」の駅に行き、「太古廣場、金鐘道」のバス停から23番のバスに乗り、10分位でしょうか(計ってないけど)。10個目のバス停「香港大學東閘、般咸道」で降りると、すぐ近くにあります。バス代はHK$5.7です。ちなみに帰りは「英皇書院、般咸道」が近いようです。行きと帰りでバスの名前は同じ23ですが、帰りはHK$6.5になりますし、バス停の名前も変わるのでご注意下さい。

香港大學美術博物館入り口。 香港大學美術博物館の入り口は、香港大学敷地内にある「徐天堂樓 T.T.Tsui Building」内にありますが、隣の「馮平山樓 Fung Ping Shan Building」も繋がっているので、こちらからも入れるかもしれません(未確認)。
 入場無料で祝日以外は開いていて、平日は朝9時半から夕方6時、日曜日は午後1時半から5時半まで開放しています。
 建物の中は撮影禁止ですが、収蔵品もさることながら、建物自体もなかなか。あちこちに置かれた椅子やパーテーションなどがいい感じに中華なのですが、銅版画の部屋だけは洋画展示なので、フローリングに白い壁で、高い天井に天窓が。きっと晴れていたらかなりいい感じかなと思いますが、外は大雨…。まぁ降ったり止んだりですけどね。(-_-;)
 今回は一部準備中の所もあり、美術品はちょっと少なめでしたが、時間もそんなに無いので徐天堂樓のみ閲覧。でもしっかり徐天堂樓の上の階にある「博寮茶座」という茶室で、お茶してきました。

自分で淹れるお茶。 この「博寮茶座」は中華な雰囲気たっぷりなフロアにテーブルと椅子がいくつか置かれていて、頼むとお茶を茶道具と一緒に持ってきてくれます。お茶は自分で淹れるのですが、1人分は従業員が実演してくれますし、お茶の淹れ方を書いた紙(持ち帰り不可)も用意してくれます。<日本語版もあってびっくり!
 あくまでお茶を飲むところなので、お茶菓子は一緒に持ってきてくれるカシューナッツしかなかったりしますが、お茶の種類はHK$20のポピュラーなお茶が4種(西湖龍井、茉莉香片、安溪鐵觀音、壽眉牡丹、雲南普洱)、HK$40のちょっと高いお茶が3種(武夷山正岩大紅袍、鳳凰山單欉、臺灣高山烏龍)あります。
 部屋の片隅には昔のお茶道具の展示と、何気に茶器と茶葉の販売もありました。
 たまたま天気が悪い所為もあり、客が少なくて私達のいる間は誰も来なかったのですが、お陰で素敵な部屋を貸切気分で寛げました。

 その後はバスに乗って移動。金鐘を通り過ぎて銅鑼灣まで行き、「リーガルカオルーンホテル 富豪香港酒店」の「カフェ・リビオリ 御花園」でランチビュッフェ。時間ギリギリに入ったのですが、残り時間30分だから急げ~!とばかりに食べたのに、急ぐ必要なかったみたいです。(^_^;)

ごはん! デザート!

 食べ放題の内容ですが、実に色々な料理がありました。生野菜もあれば中華風の炒め物や麺もあり、インドやタイのカレーに寿司などが所狭しと並び、デザートもケーキにムースにタイ風のういろうみたいな食感のお菓子、伝統糖水(白木耳を煮たヤツ)にアイスクリームが6種類!私らは野菜を中心に取りつつ、しっかりとスモークサーモンは3回もお代わりしてきましたが、香港朋友は2人して寿司をいっぱい持ってきてました。…日本に来たら、上野か築地で御寿司とか海鮮丼でもおごってあげよう。
 価格は友人のおごりだったので判らないのですが、高級ホテルですからねぇ。高かったかも…。(;´Д`A

 食事後は銅鑼灣あたりで母に頼まれた化粧品などを買い、一旦ホテルへ。荷物を置いて持ち替えたら、いつもお世話になっている人形のウィッグ屋さんご夫婦に会いに、バスで旺角へ行きました。
 実は今回、ちゃむりの「しな」と一緒に連れて行った「なな」をウィッグ屋さんの所に「赴任」させる事になっていたのです。連れて行ったらとても喜ばれまして、今は毎日一緒に出勤して一緒に帰っているとか。きっと「なな」ちゃんは、お店の看板娘として頑張っている事でしょう。

 で、この日の晩は、ウィッグ屋さんご夫婦に海鮮料理を食べに連れて行っていただきました。行き先を聞いていなかったのですが、何と「西貢 Sai Kung」という九龍半島の北東部の街でした。都市部から車で40分ほどかかるのですが、私達は車酔いの薬を用意していなかった為、着いた頃にはへろへろ。しかも映画の撮影にも使われるという海辺の良い景色も、夜だし台風でそれ所じゃなかったです。(;´Д`A

暗い裏路地を抜けると「海鮮島」に到着。 何かいろいろ。(笑)

 でも暫くしたら車酔いはおさまりましたし、海鮮料理はなかなか。日本で頼んだらスゴイ値段確定な、とても大きな海老をはじめ、蟹に帆立に烏賊につぶ貝に白身魚などなど。ついでに糖水(伝統的な漢方デザート)まで頂きました。お腹が一杯で色々残ってしまったのが恐縮ですが、とても美味しかったです。あと茹でた烏賊に塩辛みたいな味の調味料をつけて食べたのが新たな発見でした。香港人、塩辛イケるかも。

 食後ホテルまで送っていただいたのですが、頭痛薬を飲んで車内で寝ていたので、帰りはほとんど具合悪くなりませんでした。
 部屋に戻って落ち着いたところで、夜中でしたが24時間営業のマッサージ店「足保健」の佐敦店へ。この店は前回泊まったBPインターナショナルハウスから近く、彌敦道沿いの目立つ場所にあるのですが、予約不要で24時間いつでも入れて、価格も手頃で深夜は足マッサージのみ更に少し割引らしいです。とりあえずHK$128(約1920円)の全身マッサージを頼んだら、ジーンズを店で用意しているイージーパンツ(何故か色が真っ赤)に穿き替えるように言われまして、その後マッサージ開始。…おばちゃんがガムくちゃくちゃ噛んで、ダイナミックにげっぷしながら揉んでくれました。( ̄△ ̄|||)
 ちょっと先日の揉み返しもあって肩がバリバリだったので、おばちゃんが頑張って肩をかなり揉んでくれましたが、首の骨がズレて頭が痛かったのは治らず。まぁ予約不要で全身マッサージが出来るのって、珍しいですからね。ちょっと疲れた程度なら、問題ないと思います。…慢性化しちゃっていて具合がすこぶる悪い場合は、きちんとした中医のいる所の方がお勧めかな。

香港旅行2日目。

 2日目は朝起きてロビーに出たら、いきなり「台風警報レベル1・警戒」とか出てました。…おかしいなぁ。ワタシの予定には台風なんて無かったのに。晴れて暑いと思って涼しい服だのスプレーだのを色々持ってきて、傘は晴雨兼用日傘にしたのに、外雨ですし。なんてこったい。(;´Д`A
 
 ツアーが朝食付ではないので、ホテル近くの粥麺店「輕鬆一下」でお粥を食べました。でも店の外に朝ごはんお粥セットの告知がホワイトボードに手書きで出ていたのに、店内にはそのメニューが無く、言葉が通じないので通常のメニュー注文になってしまいました…。微妙に損した気分。(´-`)
 頼んだメニューは靚蠔豉雞粥(乾牡蠣と鶏肉粥) HK$34と鮮牛肉粥 HK$27、蠔油時菜(野菜オイスターソース添) HK$17です。鶏肉の粥は乾牡蠣の旨みが利いていてコクのある味わい。牛肉の粥は意外とあっさりしています。野菜はただゆでたのではなく、油が結構ついているのですが、しつこくはなくオイスターソースにつけると何気に美味。不足しがちな野菜も摂れます。ただこの店のお粥はやや薄くてちょっと不満。

 その後まだ早くて店などがどこも開いていない時間なので、九龍公園に行きました。前回は中華庭園の蓮池が何も無くて寂しかったのですが、きっと蓮の花が咲いているはず!と思って行ってみたのですが。…蓮だかなんだか良く判らない花(蓮なのに牡丹みたいな八重咲)が1個と、蕾が1個あっただけでした。

中国式庭園 蓮?

 でも前回工事中だった百鳥苑が開いてました。と言っても巨大な鳥かごみたいな檻に鸚鵡とか犀鳥とか冠鳩とかがいるだけだったりしますが。
 あとは前回写真を撮らなかった彫刻廊を撮ったりしたのですが、迷路のように植えられた植え込みの近くに、「フィットネスコーナー」と称する遊具(?)がありました。腕を伸ばすものと自転車に似た感じのものの2種類なのですが、自転車みたいな方が結構楽しいです。

 公園をぶらぶらしていたらぼちぼち店が開き始めたので、ぶらっと土産物屋なんかを覗いてサークルKで美味しいマンゴージュースと楊枝甘露(マンゴーの果肉やタピオカが入ったデザートドリンク)を買って、深水[土歩]へ向かうべく尖沙咀站へ。途中でいつも立ち寄るワッフルが美味しいおやつスタンドがあって、マンゴータピオカミルク(芒果西米)HK$5を買いましたが、残念ながらワッフルはまだありませんでした…。
 深水[土歩]はいつも汝州街あたりのビーズ・アクセサリーパーツ屋と、レースの店に寄るのですが、12時半頃になると昼休憩のため店を一時閉める事が多いので注意が必要です。あちこち店が閉まり始め、しかも風雨が激しくなってきたので、食事を兼ねて西九龍中心に避難。心粥館で昼ごはんセットを頼みました。
2人分。 頼んだご飯は「鮮茄牛肉蛋湯飯」(トマトと牛肉の卵スープご飯)とホット鴛鴦茶(ミルク入りコーヒー紅茶ブレンド) $28、「灼鮮鵝腸撈麵」(鵝腸入り焼きソバ)とアイス水蜜桃汁(桃ジュース)HK$30。スープご飯は普通にさっぱりしていて美味しいのですが、味つけは薄めなので濃い味が好きな人には物足りない感じ。鵝腸は鳥の腸っぽいですが、味が無い鳥皮みたいな感じでした。以前食べた鮫皮を思い出して、ちょっと微妙…。

 以前西九龍中心でマッサージを頼んだ事がありましたが、今回行ってみたらマッサージスタンドの他に、7階に店舗が増えていました。マッサージスタンドは満席でしたが、店舗の方は空いていたので、首肩のマッサージをしてもらいました。15分でHK$24(HK$22だったかも)なのですが、30分頼んだのでHK$48(HK$44だったかも)。かなり安いですが、言葉は広東語と英語しか通じず、スタッフは全員弱視か失明している為筆談もできないのがちょっと厳しいです。(;´Д`A

 その後西九龍中心内をぶらぶらしてから外に出て、引き続き深水[土歩]を回りましたが、やっぱり外は薄曇りで雨が降ったり止んだり。天気が悪い為気温は上がらず、汗をほとんどかかなくて済みましたが、持っていった日傘じゃ面積が小さくて、あちこち濡れる濡れる。そうこうしている間に友人と会う時間になったので旺角へ行きました。そして時間が少しあったので、許留山でしっかりマンゴーデザートを頂き、女人街をさっと流して来ました。
 オタクビル有名な信和中心は、すっかりお洒落な一坪ショップ集合ビルになりましたが、漫画やゲーム、DVD、アイドルグッズなどが売っている店も健在です。残念ながら探しているDVDは無かったのですが、姉が頼まれたアイドルグッズを調達。ちなみに日本で入手困難な任天堂DS Liteですが、白、水色、ネイビー、ピンク、黒の全色普通に売っていました。どうやら香港では「子供用のゲーム機」という認識があり、しかも大人向けのソフトが発売されていないので、そこまで売れていないみたいです。ただ香港は電圧が220Vなので、100Vの日本でそのままは使えないと思います(パソコンから充電すればいいのかもしれませんが)。
 その後友人お勧めの美味しい麺の店で夕飯をいただきました。…台灣牛肉麺でした(笑)。味付けは香港人に合わせて薄味みたいでしたが、牛肉がしっかり煮込まれていて美味。でもさっきマンゴーデザートを食べてしまったため、完食できず。あとは部屋で頼まれ物を渡したりして終わりました。

香港旅行1日目。

 旅行1日目だというのに、出発時間がめちゃくちゃ遅いので、何だか調子狂いますね。 集合時間は16:30だったのですが、兄の出かける時間に合わせて昼過ぎ頃出まして、14時頃にはもう空港についてしまいました。
 2時間程度店をぶらぶらして早めに受け付けて貰いましたが、ノースウエストなのにスーツケース開けられませんでした。良かったです。どうやら手荷物を厳しく見るのはアメリカ行きなどのようで、アジア圏は今の所大丈夫な模様。但しいつもは航空会社カウンターに入る時、スーツケースしか調べないはずなのに、手荷物も一旦X線で見ました。その後出国時にも調べるので、割と念入りですね。

 ノースウエスト航空のエコノミークラスは思ったほど悪くはないですが、客が乗り降りする際に挨拶もせず突っ立ってたり、客そっちのけでおしゃべりしている乗務員は初めてですね。(-_-;)
 ちなみに当然エコノミークラスは個別モニタが無く、月初めだというのに機内誌は既にボロボロ。機内食も決して美味しいわけではなく、量も少ないです。普段なら機内食を食べ終わるとお腹いっぱいでパンは残すのに、普通に全部食べられてもう1品いける感じです。

海鮮焼きそばらしい。 機内食1つ目は、海鮮焼きそばだそうです。
 …麺伸び切ってます。冷凍食品っぽい感じ。塩味に白身魚と海老のフリッターが乗ったモノなんですが、別に感想もない味。(爆)
 サラダとデザートにはぴっちりとラップがかけられていて、あまりに綺麗にかけてある為、姉が間違ってラップを取らずにサウザンアイランド・ドレッシングをかけてしまったのは内緒です。(笑)
 パンはペパロニが挟まっていて、結構美味しいです。

チキンカレーらしい。 機内食2つ目はチキンカレー。辛さゼロのお子様カレーです。ワタシは個人的に割と好きですが、カレーは辛いものだと思っている人には耐えられないシロモノかもしれません。
 デザートはチョコレートスポンジにピンク色っぽい気がする生クリームが塗られていて、密かに合成苺風味なんですが、スポンジもケーキミックスみたいな味でチープさが漂います。食後にハーゲンダッツのミニカップが配られる訳も無く、ちょっとしょんぼり。

 現地到着時間が夜10時だったので、集合してホテルに着く頃には夜中の12時。しかも現地係員が決めた部屋は当然のように喫煙フロアだったので、入った瞬間スゴイ臭い。あまりに臭いのでロビーに戻り、禁煙フロアに変えてもらいました。…日本語話せる人がいなくて、私達は広東語も英語もろくに話せませんが、言ってみるもんですね。良かったです。σ(^_^;

 ちなみに今回泊まったホテルは「キンバリーホテル(君怡酒店)」。九龍半島側の尖沙咀にある安いホテルですが、アップルワールドなどで割と評判が良かったので、初めて試してみました。
 ホテルの外観を撮り損ねましたが、確かに安い割にはなかなかいいです。部屋はカオルーンホテル(九龍酒店)よりやや広く、小奇麗です。決して広くは無いですが、荷物の置き場にはあまり困りません。安いホテルなのにスリッパが意外と良くて、100円ショップ商品のパイルで出来たスリッパ並。持って帰ると意外と使えそうです(持って帰らなかったけど)。尖沙咀駅からやや離れていますが、九龍公園脇のショッピングアーケードの向かいだし、大通りの彌敦道沿いにある「ミラマーホテル(美麗華酒店)」とミラマーショッピングセンター(美麗華商場)の間の道を曲がるので、ある程度分かり易いしそれなりに安全。ホテルの斜め向かいにはセブンイレブンがあり、ホテルに隣接して薬局のワトソンズ(営業時間が11時~23時)があるので、水や食料の買出しにも困りません。
 ただ悪い点を言うと、部屋に金庫が無くて不便です。あとシャワーの温度調節が、水レバーとお湯レバーをそのつど回さないといけないので面倒ですね。それに駅の一番近い出入り口から5分少々離れているので、慣れない人はきちんと地図をチェックした方が良いです。ついでに日本語は、通じないと思ったほうが良いでしょう。

| TOP |