浅草亀十。

070126.jpg 仕事帰りにちょっと用事があって、浅草に寄って来ました。平日夜の浅草は、人が少ないですね~。観光客にとっては穴場かも。まぁ浅草寺が閉まってしまいますが。
 で、本来の目的とはちょっと違うのですが、前から気になっていた和菓子屋「亀十」の銅鑼焼きと松風が普通に売っていたので、悩んだ末に1個ずつ買ってみました。…実はこれ、凄い人気のようで週末に行くと夕方には完売してたりするのです。

 お味の方は、銅鑼焼きはとてもきめ細かくてふわふわした生地に、甘さがかなり控えられたあんこが入っていて、なかなかに美味しいです。
 松風は皮に黒糖が入っているのですが、銅鑼焼きと違って割と粗い生地で「蒸しパン」みたいな感じ。中のあんこは銅鑼焼きと同じだと思いますが、皮が甘い分こちらの方が甘いです。でも後味はくどくなくて、こちらもなかなかの美味しさ。
 但し値段が高く、松風が220円の銅鑼焼きが275円!たまに買うとか、物の価値がわかる人への手土産にはいいですが、そうそう気軽な値段ではありませんね。
スポンサーサイト



年明け早々。

 1月1日から4日に台灣旅行に行ってきまして、もう日本に帰ってきたのですが、旅行最終日にいきなり風邪みたいな症状と高熱が出まして、昨日医者に行ったら「A型のインフルエンザですね」と言われました…。
 まだ旅行中はなんとも無かったのでよかったですが、最終日の移動中にもうフラフラ。機内食もろくに食べられず、どんどん体温が上がってきて、家に帰って計ったら38.7度でしたよ。昨日はほぼ1日39.2度でしたが、薬が効いてようやく37度まで下がりました。まだ頭は痛いわフラフラするわでダメですが、もう腰が痛いので寝たくないです(笑)。
 …空港にサーモグラフが設置されてたら、確実に引っかかりましたね。でも飛行機で私の隣に座った友人が無事みたいで良かったです。姉は感染しましたけど。

台北旅行4日目。

 いつもなら3泊4日の旅行を延泊してくるところですが、今回は正月の混雑時期の所為で自由がきかず、物足りないまま帰国です。しかも午後便だというのに、ガイドが迎えに来る時間が朝10時20分だったので、朝食後に荷物を整えたらもうおしまい。何だかこの日は朝から喉がおかしくて、物が詰まるような感覚と咳がでるので、ガイドを待っている間にコンビニでのど飴をいくつか買ってきたのですが、咳止め効果はないので効果はイマイチでした。

 バスはあちこちで客を拾ったら、空港に行く前にお決まりのコースで「昇恒昌免税店」(エバーリッチ)に寄りました。中がいつの間にか改装したようで、以前は入って右奥だったお菓子と雑貨が左奥に移動してました。
 その後空港に向かったのですが、何だかだんだん咳が増えて無気力になってくるワタシ。明らかに悪化してます。飛行機に乗っている間に顔が赤くなってきて、折角の機内食も半分も食べられませんでした…。しっかり写真は撮ったけど。(笑)
 ちなみに帰りの飛行機は個人モニタ付だったのですが、座席の番号割り振りが微妙でして、チケットを貰った時に私と友人がABなのに姉だけE?と思ったら、進行方向を向いて左側の窓席がAB、左の窓席がCD、中央がEFGだったようです。

 日本についたらもう如何にも具合悪いヒトになっていたのですが、帰りの入国時にサーモグラフなどはなく、普通に帰れました。本当はここで申告していれば、もっと早く手が打てたんでしょうけどねぇ。「風邪ひいちゃった」位の認識しかなかったので、そのまま帰ってしまいましたよ。
 で、こんな時に限って誰も迎えに来てくれないので、箱崎からタクシーで帰宅。熱を計ったら38度を超えていたので、荷物の片付けどころではなくそのまま寝ました。…延泊していたら、大変だったでしょうねぇ。友人にもインフルエンザをうつしてたかもしれないし、帰れなかったかも~。

少ないですが、写真は続きから。

続きを読む »

台北旅行3日目。

 日本で旅行前に見た天気予報では、旅行中ずっと雨の予報でしたが、実際にはほとんどが曇りだった今回の旅。ただ、3日目だけは1日中雨が降ったり止んだりになってしまいました。まぁ大したことなくて良かったですけど。

 この日は朝ごはんを控えめに食べて、台北駅の地下フードコートに豆花を食べに行きました。さっぱりした豆腐のデザートなのですが、香港のものとはトッピングが違って別物になっているので、これはこれで食べないと!
 そして手持ちの台灣元が少ないので、中山のDFSギャラリアに両替しに行きました。…ギャラリアって、日本円しか両替してくれないんですね。今回手持ちの香港ドルを換金しようと思ったのに、全然使えませんでした。きっと銀行や郵便局なら変えてくれたんでしょうけど、まぁ香港で使うからいいです。(´-`)
 ギャラリアのすぐそばにある台北ナビの「ナビプラザ」で情報誌のバックナンバーを入手したあとは、ひたすら歩いてビーズ屋の「東美飾品材料」と、布屋が入ったビル「永樂市場」へ向かいました。まぁこの2箇所の買い物は姉の用事だけで、私と友人はほぼくっついて行っただけでしたり。
 その後迪化街にも行きましたが、友人が別に買うものは無いと言うので、タクシーで光華商場へ。以前は高架下にあったのに、暫く行かないうちに微妙なところに移転してました。しかも前は上の階がパソコン関係で、下の階はDVDや本などの店と分かれていたのに、ぐちゃぐちゃに混ざったみたいです。本が割引になる店があるはずだからと思って行ったのですが、安くない所で買っちゃったかも~。(;´Д`A
 タクシーで行ったので帰り道が判らず、地図を広げてまごまごしていたら、通りがかりのお兄さんが「地下鉄こっち」と英語で教えてくれました。そしてその方向に歩いていくと、とても見覚えのある景色が。…そうです。このだだっ広い道路って、前光華商場があった所じゃないですか。翡翠市もあるし。多分それなりに必要性があったんでしょうけど、光華商場は以前は意外と駅から近かったのに、倍位遠いところに追いやられてしまいましたよ。行きつけの場所だけに、ちょっとショックです。

 しっかりと牛肉麺を頂いてから一旦荷物を置きにホテルへ戻りまして、今度は台北駅に割と近いお茶屋さんへ。一旦戻らないといけない位茶葉やら干しシメジ(お茶うけ)を買い、出直して台北駅周辺をうろうろした後に士林夜市へ行きました。でも、劍潭の駅に着いた頃には結構な雨。屋台は色々出ていて、いつも行く雑貨屋とか10元ショップなどは行き、龍の刺繍が入った服を衝動買いしたり、しっかりと大雞排(大きいフライドチキン)を頂いて来ましたが、いつもは大食いな筈の友人が何故か「あんまりお腹が空かない」と言うので、美食街は見るだけで早々に帰りました。…多分午後に迪化街で揚げドリアンを食べて、夕方に牛肉麺を食べたのが効いたのかと思いますが、折角色々美味しいものがあるのに、残念!

写真は続きからどうぞ。

続きを読む »

台北旅行2日目。

 2日目はサラさんに案内を頼んで、九份に行きました。今までは台風シーズンに台灣に行くことが多かったので、いつも台風だの崖崩れだので行けなかったのです。いつも雨女呼ばわりの水神ですが、今回は曇りベースに九份でちょこっと雨が降っただけで済みました。友人が晴れ女だったのかも。(笑)

 九份へは行き方がいくつかあるようですが、台北駅から電車で「瑞芳」という所に行き、そこからバスに乗る方法をとりました。指定席の切符を買ったのですが、窓口で一緒切符を買ったのに1人分だけ隣の車両の席にされてしまい、誰も来なかったので勝手に近くの席を使わせて頂きました。該当席の人が来なくて良かったです…。(;´Д`A
 その後のバスは意外と待たずに来ましたが、混んでいて座れなかったので(やっぱり日本人が多いみたいで)、15分位ずっと立ってました。これがまた、山道だというのにスゴイ運転なのですよ。しっかり掴まっていないと、ぐねぐねした道を曲がった時にバスの中を転げそうになります。私は車酔いするので薬を飲んでおきましたが、立っていると酔ってる暇も無いかも。(笑)

 バス停のある坂道をそのまま上ると、セブンイレブンの手前に提灯が下がった横道「基山街」があって、ここが九份エリアの入り口みたいな感じになっています。土産物や靴、おやつなどを売っている店が軒を連ねていて、道はあちこち折れたり曲がったりしてはいますが、1本道なので判りやすいです。途中で人が2人すれ違える程度の階段の道と交差していて、この階段を上ると芋圓(芋餅)の老舗「阿柑姨芋圓」があり、下るとよく観光パンフレットの写真に使われる風景が広がっています。
 山なのでどうしても天気が崩れやすいようですが、店がいっぱいで美味しいものもいっぱい、時々見える景色も良いので、散歩するにはよさそうです。

 九份では目的の芋圓を食べて、適当にぶらぶらしたあと、混雑を避ける為にちょっと早目(2時前)にホテルに戻り、木偶屋に行きました。
 まずは建宏へ。お店の看板犬「小黄」は元気そうで、店の外をぶらぶらしていましたが、「小黄~♥」と寄って行ったら何故か逃げられました…。まぁ持ち込んだ偶頭の補修を頼んでいる間は、店内で撫で放題でしたが。
 そして2件目に偶の工作室の新しくできた龍山寺にある店舗に行きました。三重の店と同じ位の規模で、それなりに品揃えがありますが、場所が何気に判りづらいですね。初めてなので特に迷いました。今回は姉が自創小旦用の服を2着買いましたが、靴が揃わなかったのが残念です。

 この日は夜9時からマッサージの予約を入れていたので、龍山寺で夕食後にギリギリ(というか5分遅刻)で駆け込み。利用したのは泊まっているホテルのすぐ隣にあるビルに入った「知足健康中心」で、前回の旅行時にお世話になってなかなか良かったので、今度は台北ナビで旅行前に予約して行きました。
 水神姉妹は1時間全身マッサージで、友人は45分の足つぼマッサージ。足つぼは台北ナビのクーポンで足湯がつきます。初めての足つぼマッサージだったそうで、感想を聞いてみたら「痛いけどスッキリ」とか。先生に色々心当たりのある事を言い当てられてびっくりしたそうです。

 写真は続きからどうぞ。

続きを読む »

台北旅行1日目。

 今年は正月から唐突に台灣に行ってきました。いつもは姉妹で行くところですが、今回はたまたま長~い付き合いの友人と。以前から彼女に「香港と台灣は面白いよ~」と吹き込んでおいたら、昨年あたりに知り合いと台灣に行ったは良いものの、相手と全然趣味や行動が合わなくて楽しくなかったらしく、「次の正月は一緒に行こうよ~」とお誘いがきた次第です。
 今回利用するのは午前便で、友人と空港で待ち合わせるのはやや難しいので、前日の夜にうちに泊まりに来てもらい、一緒に空港へ。普段なら箱崎まで父か兄にでも送ってもらうのですが、正月でどちらも家におらず、朝っぱらから3人で大きなスーツケースを引きずって地下鉄駅まで歩きましたよ。(;´Д`A

 1日目は午前便のチャイナエアラインで台北へ。空港内は思ったより空いていましたが、混雑していないというだけで、人はそれなりに沢山いました。当然お正月なのでお正月飾りがあり、クリスマスなものは皆無。第2ターミナルだったのですが、売店には福袋を用意している所もありました。

 今回3人で行ったので飛行機の席を窓側にしてもらえば良かったのに、指定しなかったら真中の4列の席になりました。お陰で午前便だったというのに、暗くて機内食の写真が使えず。でもまぁいつもながら、変わったメニューではないです。ちょっと変わっていたのは、プロセスチーズがついていた事位かも。

 台灣の空港に着いたら、入国審査の列がすごい事になってました。ひたすら日本人がぎゅうぎゅうに並んでいて、なかなか列が進まず。普通はいくつか窓口をまとめて列を並び、あいた窓口に進むと思うのですが(所謂フォーク並び)、今回は何故か普通にまっすぐ並んでいる上に、係員が窓口の数の半分しかいないのです。お陰で30~40分位待たされて、荷物の受け取りに行った頃にはもう自分のスーツケースが出てました。
 この影響で同じツアーの人が集まるのにとても時間がかかり、飛行機が台北に着いたのはほぼ時間通りの12時半だったのに、空港を出発したのは2時半頃。ツアーなのでお決まりの御茶屋に寄って、いつもの天成(コスモス)ホテルに向かいました。

 今回は3人だったのですが、いつもの「精緻雙人房」にエキストラベッドが入るのかと思ったら、「豪華三人房」にグレードアップしました。…まぁいつもの部屋がベッド1個分長くなって、洗面台と風呂&トイレが別れただけなんですけど。(笑)
 ホテルのホームページを見るとウェルカムフルーツがついて、朝食とADSL料金が含まれていて、毎日ミネラルウォーターと新聞を配ってくれると書いてありますが、少なくともダイナスティーホリデー手配のツアーでは、朝食と水しかつかないようです。ADSLは1日だと300元(1200円位)の別契約で、前は夕方に掃除の人が枕元にチョコレート(Andesのミントクリームチョコ)を置いてくれたのに、今回はありませんでした。残念。

 ホテルで現地の友人のサラさんと合流し、木偶屋に向かおうと思ったのですが、よく考えたらこの日は月曜日。建宏は定休日です。偶の工作室も連絡が取れないので木偶屋に行くのは翌日にして、サラさんお勧めの「板橋観光夜市」に向かいました。
 駅からやや離れた場所にある夜市なのですが、行けばすぐ判る位の賑わい。食べ物屋が多いですが、輪投げなどのゲーム屋台も出ています。一緒に行った友人が「臭豆腐を食べてみたい!」と言い出したので、揚げたのと煮たのとを両方食べに行き(ワタシは揚げたのの皮をちょっと食べただけ)、サラさんお勧めの煮込んだ鶏肉を食べ、茶芸館で12時近くまでまったりして来ました。

写真は続きからどうぞ。↓

続きを読む »

| TOP |