最近記事を書くとたま~にトラックバックを頂きます。
ただし元々あまり社交的ではない水神のこと。このブログも「トップページに更新を通知しない。」にチェックを入れているので、訪れるのは大抵検索から飛んできた方々でして、トラックバックされるのは本当にごく僅か。記事が話題になる事などあり得ません。
しかし、そんな辺鄙なブログにトラックバックが?!と思って見てみると、やはり予想通り「招かれざる客」だったりするのです。そう、怪しいエロサイトへの誘導や、有難くもなんともないアフィリエイトですね。
最近は「言及なしトラックバックは受け付けない」とかいう設定が出来るようになりましたので、そういった迷惑トラックバックはすっかり来なくなったのですが、安心していたら今度は新手が現れたようです。
例えば「らーめん」について書いた記事に、「今日のらーめんに関する記事」とか書いてあちこちのブログのアドレスをコピー&ペーストし、楽天等の自動的に似たジャンルの商品を表示する画面と、他人の商品に対するコメントをコピー&ペーストしただけの記事ばかり上げてあるブログなんかは、あきらかに「楽してアフィリエイトで稼いでやろう」という魂胆が見え見えな上に何の参考にもなりませんので、当然さっさと消します。
本当はウチのアドレスも消して欲しい所ですが、こういう事を平気でやっているような人に何を言っても無駄だと思うので、放置するしかないでしょう。
しかしどうも理解出来ないのが、
Wikipediaの文章をコピー&ペーストしてあるだけのブログ。
例えば飛行機を利用した感想の記事に「世界の航空会社・○○(企業名)」などという記事をトラックバックしてありまして、行ってみるとタイトルどおり企業の説明ばかりしてあり(と言っても記事は数件もしくは1件のみ)、アフィリエイトも見当たらないので一見まともなのですが、調べてみると記事の内容が全てWikipediaの文章をコピー&ペーストしただけで、それについての注意書き(「これはWikipediaからの引用です」など)や自分の意見の加筆などは一切無いのです。
他人の作品を自分が作ったように見せたがる人(盗作)は時々いるようですが、それはそうする事で何らかの都合が良い事があるからする訳です。しかしこのブログはアフィリエイトに誘導するでもなく、何か投票をせがんだり自慢するわけでもなく、ただあるだけ。
もし私が使っているFirefoxの広告非表示設定でバナーが見えないだけで、実はアフィリエイト誘導目的のブログだったと言うのなら理解出来ますが、そうでない場合には「実は表示するだけで感染するウィルスが仕込んであったのだろうか」とか色々心配になります。
一応ちゃんとウィルス検知ソフトとファイアウォールは入れてあって、時々スパイウェアもチェックしてはいるのですが、何とも嫌な世の中ですねぇ。(;´Д`A