水神が過去に購入した富士通ノートパソコンは、選択肢に高解像度モニタのものが用意されていたので、2002年冬モデルのBIBLOは1400×1050ドット、2004年冬モデルのLOOXは1280×768ドットのものを買いました。
しかし15.4型ワイドが普及するようになってからは、何故か15インチのモデルは1024×768ドットばかりになってしまい、買い換えたら画面が激しく狭っ!!今までスッキリと表示されていたあれこれが全部膨張して画面を占拠してしまい、スクロールしないと見られないこの不便さ。確かに人より高解像度のモニタだった分、全てが小さいからってブログのサムネイルをやけに大きく設定している事に気づかなかったり、文字の大きさが変に大きかったりして、「通常」程度の解像度になってからは恥ずかしい限りな事も多かったですが、それにしてももう1段階解像度が高くてもいいんじゃないか?と今でも不満に思ってます。
そしてその激しく狭~い画面にようやく慣れてきた今、新たな問題が起こりつつあります。最近海外Yahoo!の画面がやけに幅広になりまして、端まで表示するにはブラウザをほぼフルスクリーンに広げないといけなくなりました。MY Yahoo!ならある程度カスタマイズできるので、2列表示にして右端は見えなくてもいいようにする事も出来ますが、その他のページはもうお手上げ。ログインするのにもいちいち横にスクロールしないといけません。
私はブラウザを画面より少し狭い程度にして、デスクトップアイコンや下に重なったメーラーなどを隙間からクリック出来るようにしていたいと思っているので、フルスクリーン推奨のサイトなんて迷惑としか思えません。時々勝手にフルスクリーンで画面を出してくるサイトがありますが、そういう所はムッとしながら即座に画面をリサイズ。自分のサイトも余程狭い画面でなければそれなりに表示できるように、極力リキッドレイアウトにこだわっています。
しかし、このフルスクリーンにしないと端が切れるレイアウトは海外Yahoo!だけにとどまらず、日本のYahoo!も年明けから採用予定なんですね。今現在のyahoo!トップページが700px位なので、1024幅でもブラウザの端にお気に入りバーを表示できるだけの余裕がありますが(邪魔だから出さないけど)、新しいレイアウトは幅が950px位あるので、ギリギリで抑えてもデスクトップアイコン1列すら見えなくなるじゃないですか!
今時の新しいパソコンは15.4インチと17インチばかりになっているようですが、画面が広くなった分解像度も高くなり、画面の横幅が1280ドット以上が普通になりつつあるようです。買い換えるか外付けモニタを用意すれば、こんなストレスもなくなるのでしょうけれど、安くはない上にパソコンはOSがほぼWindows Vistaのものばかり。モニタ外付けの場合は置く場所を確保しなければならず、それなりに大変。
あとはブラウザが、表示内容を適当に縮小して表示してくれたら便利なんですが…。Opelaを使うと縮小してくれるようですが、Firefoxでもうまく縮小できるアドオンか何か無いんでしょうかねぇ。日本語化した拡張機能には見当たらなかったので、頑張って探してみますか。(;´Д`A
スポンサーサイト