ザ・サイアム有楽町店のタイ料理食べ放題

 先月末にたまたま、前から気になっていた「銀座インズ1」の中にある食べ放題の店に行ってきたので、感想を書こうと思っていたのにすっかり忘れておりました。

 銀座というと高い店ばかりのイメージですが、時々安い食べ放題の店もありまして、その部類に入るのが「ザ・サイアム」のランチ。この店はタイ国政府認定が自慢の本格的なタイ料理の店で、夜のコースは3500円からというそれなりのお値段ですが、ランチタイムは平日・休日を問わず945円で12種類のメニューが食べ放題、とあちこちで紹介されています。

 この日はたまたま1人でこの辺りにいたので、1時を過ぎた頃にいきなり存在を思い出して行ってみました。店内はあまり広くはなく、会議机を横に2台並べたような大きさの細長いローテーブルが5~6台程並んでいて、間に丸いクッションが並んでいます。テーブル1台当り8人位座るようになっていますが、掘り炬燵式ではないので胡坐をかく形になり(靴は入口で脱ぐ)、1人あたりのスペースはかなり狭い上に、ほぼ間違いなく相席です(こういう所も本格的?)。
 一応食べ放題は3時までと言う事になっていますが、実際ラストオーダーは2時なので、2時を過ぎると後片付けモードに入ります。客が数人になると少なくなった料理はどんどん片付けてしまい、のんびり出来ない雰囲気になるので、ゆっくり食べたい人は1時までに入った方が良いですね。時間制限については、特に何も言われなかったので無いのかもしれません。

ザ・サイアムの食べ放題料理内容 料理はこんな感じ。写真は一部ですが、この日はお皿左上の「ヤムウンセン(激辛春雨サラダ)」、右上の「グリーンカレー」、左下の「海老チャーハン」、隣の「パッタイ(焼そば)」、右の筍と野菜の炒め物(ちょっと中華っぽい味)、左に写っているトムヤムクン(スープ)と、写真に写っていないもので生野菜、小さいお椀でくれる「クイティオ(あっさり味の汁そば)」、鶏卵を丸ごと揚げて味をつけたものフライドチキン揚げ餃子白飯(タイ米)、デザートのタピオカ入りココナツミルクカキ氷、トッピングの茹で小豆缶詰ミックスフルーツ
 …書いてみるといっぱいあるような感じがしますが、実際に見ると料理の種類はあまり多いように見えなかったりします。(-_-;)
 タイ料理と言うと酸っぱ辛いイメージですが、特に辛いのはヤムウンセンだけなので、他は意外と普通に食べられました。味は勿論、ちゃんと美味しかったです。
 狭い店なので大人数は無理ですが、タイ料理好きの人が1~2人でちょっと食べに行くにはいいと思います。

公式サイト:http://www.kgh.ne.jp/42/

ぐるなび:http://r.gnavi.co.jp/p264200/
スポンサーサイト



飯田橋駅前の牡丹。

牡丹の木のある辺りの様子 「お出かけ」と言うほどの所では無いですが、毎年今くらいにJR飯田橋駅の西口にある牡丹の花がなかなか綺麗なので、ちょっと見に行ってみました。
 大抵ゴールデンウィーク前に咲いて、休み明けにはもう散ってなくなっているのですが、今年は赤系の牡丹が満開(一部散りそう)で、白は咲きかけ、黄色(真ん中あたりにある筈)がまだでした。

真っ赤な牡丹 ちょっと終息モードな赤い牡丹。写真だと大きさがイマイチ判りませんが、大輪で見事です。
 冬場は枯れ木のようになってしまうので、こんなスゴイ花が咲くなんて想像も出来ません。

ピンクの牡丹 形よく咲いたピンクの牡丹。すごく絵になります。
 本当は白いのも咲いていたのですが、日の位置の都合で(逆光)綺麗に撮れませんでした。また明日にでも行ったら、今度は黄色も咲いているかもしれませんね。

ドルパ19開場。

 今1000番代が入ったようですが、SDたえが完売したそうです。今まで全く売切れの放送がなかったので、並び替えの所に行かないと判らないのかと思いましたよ。
 そしてまた、開場挨拶とカウントダウンが終了しました。流石にいつぞやのような長話や、カウントダウン強制はせず、さらっと終わりました。(笑)
--- ここまでは10:10頃の状況 ---

 この後SD「たえ」の次に、間もなくSD13「薪剛」が無くなり、1600番台あたりが呼ばれた頃に(実際に予約券が配布されている所まで300~400人位並んでいたと思われるので、1200番前後の人で無くなったのかも?)SD16 の「オリビア・モーガン」が無くなり、あと200人位かと思われる所で幼SD「サラ」が予約に切り替わり(そこまで現物があった事に驚き)、あと100人弱かと思う所でDDのセイバーが完売。
 結局頼まれた「サラ」の予約は出来ましたが「オリビア・モーガン」は買えず。しかも予約券を受け取れたのが12時15分頃で、そこから30分程会計の列に並び、一旦友人のブースにお邪魔して休憩させて頂いた後、今度は引き取りカウンターに予約の半券を渡しに並んだ為、今日は全部で5時間位ひたすら並んでいた事になります。私は1900番台だったから1時前に終われましたが、整理券は6000番あたりまであったそうなので、一番最後の人は2時位になったでしょうか。5時には終わるイベントなのに、限定品列に並ぶだけで残り時間が半分以下ですよ!?何かもう、限定品だけで体力も時間も激減ですね。(;´Д`A

朝から有明行き。

 今日はドールズパーティ19会場に来ています。
出掛けにしなのウィッグと折り畳み椅子は持って来たのに、充電しておいたDSを忘れて来ました…。しかも電車で間違えて1駅手前で降りてしまい、途中で気付いて慌てて戻ったのに、間に合いませんでした…。
 まぁ8時半には会場に着いて、間もなく抽選券が引けましたので、一安心です。因みに籤の番号は1904でした。
 友達の用事で久しぶりに並びましたが、今回は珍しくビッグサイトの東館なんですね。待機列が屋内なのは良いですが、また某社長に「会場のレンタル費用が」云々言われたら、後で苦情を出そうと思います。まあ今回のカタログ500円値上げが、ここに反映されているんでしょうが。
 で、書いている最中に列の整形が始まりました。どんどん隙間を詰めるように指示が出るものの、どうせ1900番代は暫く出番が無いのが判っているので、狭い中でも座りたい訳です。個人的には信じがたい事ながら、子供の乗ったベビーカー持参の人もいるので、なかなかにぎゅうぎゅう詰め。…こんなに待っても、予約品が予約出来るかどうかぎりぎりなんだろうなと思うと、なんだか微妙ですねぇ。(´Д`)

にゃらん・鳥取県に着く。

 新潟県を出発したにゃらんが、昨日もう鳥取に着きました。
 http://nyalan.jalan.net/tabi/postcard/view/596165

 そういえば、丁度今日から鳥取砂丘で「砂の美術館」の第2期展示が始まったそうで、ニュースで砂で出来た万里の長城やサグラダ・ファミリアなんかが紹介されてました。ゴールデンウィークは混みそうですね。

 ※鳥取砂丘情報館サンドパルとっとり:http://www.torican.jp/sandpal/index.html

 お土産は「砂丘らっきょ」だそうです。実はワタシ、らっきょうは好き好んで食べる程ではないですが(母は大好き)、香港で現地朋友に素食レストランに連れて行ってもらった時、テーブルに無料サービスで置いてあったものが何気に美味しくて、姉妹でバリバリ食べて友人に驚かれましたっけ(笑)。当時は香港に1ヶ月いた時で、帰る間際だったので、濃い味に飢えていたんだと思います。

 次の目的地は長崎県にしてみました。別に意味は無いですが、あんまり近くてもすぐ着いてしまって面白くないので、少しだけ離しました。…まぁきっと、すぐ着いてしまうと思いますけど。(^_^;)

にゃらん・新潟県に着く。

 4月13日に茨城県を出発したにゃらんが、もう新潟に着きました。
 http://nyalan.jalan.net/tabi/postcard/view/568465

 お土産は笹団子だそうです。そういえばそうでしたっけね~。昔母が土産に持ってきた事がありました。
 ちなみに新潟には「継続だんご」というお菓子もありまして、これが甘いもの嫌いの母が珍しく好きな、数少ないお菓子です。だんごと言っても形だけで、正体は照りをつけた白餡なのですが、素朴な感じの甘さと味わいで、何気に美味しいです。また機会が会ったら食べたいかも~。…まぁ無理に取り寄せる程では無かったりしますが。(爆)

 ※継続だんごをくわしく紹介している外部個人サイトのページ:
 http://www.hpmix.com/home/fumoto2/E91.htm

 次の目的地は、あんまり近い所にすると絵葉書が少なくてつまらないので、ちょっと離して鳥取県にしました。…鳥取と言うと砂丘とラクダしか思いつかないワタシ。(ーー;)

入学チロル。

紅白というか、どピンク&白のめでたそうなチロルチョコ ふらっと生協に寄ったら、見慣れないチロルチョコが入荷していました。
 「入学おめでとう!チョコ」 だそうです。写真だとくすんだ感じの色ですが、実際には絵の具の「オペラ」という色みたいな派手なピンク色と白で、かなり目立ちます。…「祝入学」は良いですが、「たいへんよくできました」は入学祝いには言わないのでは?というつっこみを持ちつつ、しっかり買って来ました。(笑)

 味は「さくらもち」だそうで、確かに桜というかチェリーというか、そんな香りのチョコレートの中に餅っぽいものが入っていて、甘さも程よくなかなか美味しいです。後味は桜餅らしい感じですね。
 学校の生協限定商品だそうで、もっと早く売っていれば(というか気づかなかっただけ?)、先日のドールショウに手土産で持って行ったのにな~。

にゃらん・茨城県に着く。

 「着く」っていうか、もうとっくに到着していたのを3週間近く放置してしまった訳ですが。(爆)
 福井県を出発したにゃらんが、3月24日に茨城県に到着しました。…宇宙センターというと種子島を思い出すのですが、茨城にもあったんですね。知りませんでしたよ。
 http://nyalan.jalan.net/tabi/postcard/view/498760

 そしてお土産は、予想通りの藁に包まれた納豆。
 私は個人的にあまり納豆を食べませんが、嫌いなのではなく食べにくいからだったりします。だから食べやすい納豆は大歓迎で、成城石井の手巻納豆とか、フリーズドライ納豆とか、うまい棒の納豆味とか、納豆のついた南部せんべいとか大好きです。普通の納豆はねぎとからしを多めに入れて、大量のノンオイル青紫蘇ドレッシングを混ぜて食べると美味しいです。…粘りが無くなりかけるほどドレッシングを入れるので、多分ワタシの食べ方を見ると大抵の人がキモチワルイと思うでしょうが。(^_^;)

 次は母の故郷、新潟です。お土産は…米?

お値段据え置き。

御徒町駅付近によくタコ焼き屋台が出ていて、上野に寄り道した時はチーズマヨ味の大判焼きを買って食べるのですが、ここの所何でも値上げばかりなので、もしやここも値上げだったりして~と思いつつ行ってみたら、100円のまま変更無しでした。ありがたや。
ちなみに味は、溶けたピザ用チーズにマヨネーズのマイルドな風味と微妙な塩分が何気に癖になる美味さ。私はマヨラーでは無いですが、たまに食べたくなります。

「塊魂」にはまってみる。

 お昼休みによくお話しする同じ勤務先の人が、PS2ソフトの「塊魂」を貸してくれました。このゲーム自体は以前から知っていて興味はあったのですが、基本的に対戦格闘とそれに近いアクションしか買っていなかったので、買わなかったのですよ。

 で、やってみたら何気に面白!手持ちのゲームでは右のレバーなんてほとんど使わないのに、このゲームはレバーしか使わないと言っても過言ではないので、なかなか斬新かつ感覚的で意外とやりやすいです。
 そして異常に物が落ちている家の中やら街なかやらで、少しずついろいろな物を巻きこんで大きくしていくという所が面白い発想ですね。初めは小さな物しか巻き込めませんが、大きくなると今まで邪魔者だった物や動物も全部巻きこめて、スゴイ事になります。…巻き込んだ鳥や動物、人がじたばた動いている所が、微妙にキモチワルイ気もしますが、大物が巻きこめるとちょっと嬉しかったり。

 ただ、転がす塊が大きくなると動きが重くなり、つい指に力が入ってしまうので、右手の親指辺りが腱鞘炎に!( ̄□ ̄;)!!<左はレバー操作にある程度慣れているので、大丈夫な模様。
 そんな訳で右手の具合と相談しながら進めないといけませんが、ステージをクリアすると出てくる四角い親子(笑)も気になるし、BGMも松崎しげるや水森亜土やらスゴイ顔ぶれで、演歌歌手の新沼謙治がヒップホップを歌っていたりする珍妙な選曲で面白いので、地道に進めてみたいと思います。

 あぁ、頭の中をメインテーマがぐるぐるする~!

 なな~、ななななな~な~な~な カタマリダマッシィ~(笑)

<関連リンク>
公式サイト「塊魂オンザウェブ」:http://www.katamaridamacy.jp/

攻略サイト「塊魂情報部」:http://www.g-rev.com/Special/Katamari/Katamari/index.html

攻略サイト「塊魂@Wiki」:http://www13.atwiki.jp/katamari/

続きを読む »

水神は「ファースト」派。

「事務」ってカタカナで書くと、白い量産型の巨大ロボットみたいで気になる。

| TOP |