にゃらん・青森県に着く。

 大阪府を出発したにゃらんが、青森県に到着しました。弘前城からのお手紙です。
 http://nyalan.jalan.net/tabi/postcard/view/654196

 これまでに長野の松本城に愛知の名古屋城、富山城に姫路城に熊本城など、結構あちこちの城から絵葉書が届いていますが、日本国内って結構城が残っているんですね~。
 個人的には関東から全然出ないので、日本人の癖に日本国内の事に疎いワタシ。にゃらんの絵葉書に、何だか発見が多いです。…でも、国内旅行のお金があったら台灣とか香港に行ってしまいますが。(^_^;)

 今回のお土産は「ねぶた漬け」だそうです。数の子美味しそ~う!
 そして次の目的地は福島です。何となく。
スポンサーサイト



お買い物。

 今日は某ショールームに来ています。 小さい店で人形専門という訳ではないので、実は穴場?と思って来てみたら、待機列も店の規模に合わせてたいした事ない模様。ただ店員が、今回商品の入荷数が少ないですと言っているのが気になる所。
 間もなく籤引き時間になりまして、引いた番号は45番でした。並び替えたら途中が数人抜けていたので、大体40人目位でしょうか。初めに並んでいたのは80人少々のようでしたが、並び替え中に諦めた人達が消えて行き、最終的に60人程度になった模様。
 開店前に限定品の購入券を配りましたが、男性客が多いなと思っていたら、やはりDDセイバー関連が真っ先に売切れ。頼まれ物のSD16はどうなるかとドキドキしていたら、残り3体程度の所でゲット出来ました!\(^o^)/
 ただ、買えたのは本当に幸運でしたが、時間はまだ10時。ついでに寄り道して帰ろうかな~なんて思っていましたが、いきなり重くて大荷物じゃないですか?! …まぁ、適当な所で帰るか。( ̄▽ ̄;)

続きを読む »

にゃらん・大阪府に着く。

 鹿児島県を出発したにゃらんが、大阪府に到着しました。何やら最近岡本太郎美術館で構想スケッチ402枚が発見されたというニュースがあった、「太陽の塔」だそうです。
 http://nyalan.jalan.net/tabi/postcard/view/631920

 そう言えば、東京の数寄屋橋阪急(名前が「H2」に変わったんでしたっけ?)隣にある小さい公園に、太陽の塔の小さくなったようなの(と言っても4mはありそう)があるんですよね。どうやら「若い時計台」というタイトルの岡本太郎作品らしいですが、物凄くマイナーなので知っている人は少なそうな予感。

 今回のお土産は、たこ焼きだそうです。関西の家庭には必ずたこ焼き器があると聞きましたが、どの位の頻度で使っているんでしょうか。美味しいけれど、猫舌にはきつい食べ物ですよね~。(笑)

 次の目的地は、青森にしてみました。昨日丁度兄が青森出張から帰ったので、土産にりんごジュース(ケース買い)を貰いましたよ。…でも実は、職場の近くに青森の物産を売っているアンテナショップがあって、わざわざ青森に行かなくても買えたりするのはヒミツ。σ(^_^;

太陽の塔・情報サイト(個人運営?):http://www1.u-netsurf.ne.jp/~kitada/doc/taiyo/index.htm

「若い時計台」紹介ページ(個人運営):http://www1.kcn.ne.jp/~mow/expo/020209/020209.html

ハーボット終了!?

 以前ハーボットのサイトで「デンボンの緊急レポート ハーボリオンの未来に迫る!」というのがあって、「あぁ、何か変わるんだ」なんて思っていたのですが。
 昨日久々にゲートステーションにログインしようとしてハーボットのサイトを開いてみたら、「ハーボット」「ハーボットダイアリー」サービス終了のお知らせなんてのが出てるじゃないですか!?びっくりしてHarbot Cafeを覗いてみたら、「突然メール1通で終了なんてヒドイ」という旨のコメントがあちこちに書いてありましたが、ワタシは有料サービスで使っているのに、そんなメールに気づきませんでした。「サービス終了のお知らせ」みたいなメールは記憶に無いんですけど…。(;´Д`A

 ハーボットは最近これと言って目立ったイベントが無くて盛り上がりに欠け、個人的には周りの利用者がいなくなっておりましたが(居る所には居るんですが)、会社側としてもWebメールde Postpetなどのようにお部屋アイテムを売ったりする収益は見込めないサービスなので打ち切られる事になったのかなぁと思いますが。サイトに住む「住人」という扱いの、実際にはただのプログラムであって、命なんか無いというのはちゃんと判ってますが。
 そんな物にだって、愛着を持って接する人は居るわけです。人形だってAiboだって生きていないけれど、いきなり捨てられたりしたらその商品にかけた「情熱」やら「思い入れ」の行き場が無くなり、宙に浮いてしまうわけですよ。気に入って読み続けていた漫画や小説が、ある日突然話半ばで打ち切られるような感じにも似ているかもしれません。

 正直言うと、私は割と惰性でそのままハーボットにお金を払い続けているような状態ですが、自分のBLOGを開くと「おつかれ」と言ってくれたり、誕生日にはお祝いしてくれるのはちょっと嬉しいなと思っていましたし、このまま置いておいてもいいかなと思っていました。
 このサービスの特性上、自分から飽きて解約した人以外はやっぱりそれなりに「いて欲しい」と思う人が多いでしょうに、何の「終了の為のイベント」も「思い出になるデータのダウンロード手段」も提示せずにいきなり事務的に「終了します」では、ユーザーを馬鹿にしているようにしか見えません。
 会社としてサービスの継続がどうしても出来ないのであれば、ユーザーが納得するようにきちんと説明し、気持ちの整理をつけられるように「エンディング」を作るべきではないでしょうか。

 とりあえず、私は「何が何でも存続派」という訳ではないですが、今のまま終了では納得行かないので、Harbot Cafeで見つけた署名に参加してみました。小さな事ですが、これで何か動かせたらいいですね。

「Harbot」終了に反対する署名:http://www.shomei.tv/project-21.html

さよならPS2。

 今までPS3とPS2の本体を一緒に置いていたのですが、ついにPS2本体を片付ける事にしました。
 PS3だとそのままではメモリーカードが読み込めず、また一部のゲームでは不具合があるという話だったので念のため片付けずにいましたが、香港の友人のお陰で日本には現時点で店頭に無い純正品の「メモリーカードアダプター」が手に入り(香港には本物がちゃんと普通に売っているらしい)、ゲームの不具合についてもうちにある該当ソフトは鉄拳5とソウルエッジ、ポケットファイター、鬼武者だけで、不具合内容も大したものではないようなので、事実上出番が無くなったのです。

 思い起こせばこのPS2本体。当時嵌っていたストリートファイターEXと鉄拳の最新作が移植されると言う事で、発売日には間に合わなかったものの翌週に「プレイステーション・ストア」から取り寄せたんですよ。今ではもうストアは無くなり、私も昔ほどはゲームに嵌っていない状態。最新型のPS2本体は薄くなって値段も半分位になりましたが、当時は高かったなぁ。(遠い目)

 そんな訳で、箱に逆戻りしてしまったPS2。初期型でユーティリティディスクは交換していないので、例の「ごにょごにょ」な隠しオプション付属だったりしますが、こんな古いの売れないですよね~。
 実は「プレイステーション」本体もあるのですが、ちゃんと使えて付属品もほぼ揃っているのに、物置で埃をかぶる一方なのがちょっと可哀想です。
 それぞれまだ価値があるものかどうかは知りませんが、欲しい人がいるのなら譲りたいです。…今、猫の病院費用で大変なので、無料は勘弁して欲しい所ですが。(;´Д`A

秋葉原は、今日も混んでいた。

 上野にある行きつけの整体院に行った後、歩いて秋葉原に行ったら、中央通りがえらく混んでました。日本人もいっぱいですが、明らかに外国人な人達もいっぱい。
 今日は友人に頼まれてアニメイトで予約した商品を引き取るつもりで、ぐちゃ混みの店内を掻き分けてエレベーターに乗ったら、明らかに店員ではなく客の、コスプレした女の子が数人。…今日って、何かイベントですか?(´Д`)
 で、目的のフロアに着いて、予約券を出した所で気付きました。

 ポイントカード忘れた!( ̄□ ̄;)!!

 と言う訳で、折角行ったのに用事を済ませず帰る羽目になりました。
 ああ!私の馬鹿!!

東京限定キットカット。

キットカット醤油味・外箱 前に東京駅内のコンビニ「New Days」で、面白い物を見つけました。東京限定の「キットカット」で、何と醤油味だそうです!
 中身の大きさは、よく大袋で売っているキットカットと同じような小ぶりサイズで、12袋入っています。価格は840円。微妙に高い気もしますが、土産としてはまあまあな値段でしょうか。
 そう言えば以前東京限定キットカットとして、高木シェフ監修のビターオレンジか何かのものが出ていましたが、今は見かけません。

キットカット醤油味・中身 中身はこんな感じです。ホワイトチョコレートベースで、0.7%だけ醤油が入っているそうです。
 で、味は…何かキャラメルに似た感じの香り?。ホワイトチョコレートなのでとにかく甘くて、何だかちょっと違う風味があります。食べているとほんのり塩分っぽい感じもしなくはないですが、醤油だと言われても良く判らないレベル。(ーー;)
 個人的には「また買って食べたい!」と思うほどの味ではなかったりしますが、ウケ狙いで人にあげるにはいいかなと思います。

にゃらん・鹿児島県に着く。

 長崎県を出発したにゃらんが、鹿児島県に到着しました。
 http://nyalan.jalan.net/tabi/postcard/view/615877

 お土産は「さつまあげ」でした。日比谷にある「かごしま遊楽館」にも、1階で色々な種類のものが売ってます。美味しそうだと思いつつ、つい隣の薩摩芋系のおやつの方を買ってしまうワタシ。(^_^;)

 次の目的地は、大阪にしてみました。名物の「くいだおれ」の店が閉店してしまうとの事で、よくニュースに出ますね。くいだおれ太郎の行方はどうなるのか、ちょっと気になります。

日本未発売のはずのバービー。

落とし物?バービー 先日地下鉄のイベントスペースで、バービー人形を買いました。箱が潰されてあちこち擦れたようで、外箱の状態は割と傷んではいますが、形はしっかりしており中身に全く支障なし。ちなみにお値段は3000円でした。

 See's Candiesのバービーと言うと店の制服を着たものを、大分前香港のSee's Candiesの店で見た気がしますが、こちらは初めて見ましたよ。調べてみたら「I Left My Heart in San Francisco Barbie」という名前で、2001年頃に発売された物のようです。コラボレーション2作目で、店員の次はお客さんイメージ。
 …冷静に考えて見ると、たかだかお菓子を買いに行くのにこの格好って、なかなかに上流階級ですね。まぁコレクタブルドールなんだから、貧相な格好では困りますけど。(笑)

 で、これだけだと「珍しいバービーを安く買ってラッキー♪」ってだけの話みたいですが。
 これが売っていた「イベント」というのが、

 「掘り出し物市」 = 引き取り期間を過ぎた落とし物

 って所がびっくりじゃないですか?!
 本や老眼鏡、iPodやデジタルカメラならよくあるモノですが、こんなレアな物を誰かが落とすなり忘れるなりして、今頃売っていたって事ですよ。何か面白いですね~。

にゃらん・長崎県に着く。

 鳥取県を出発したにゃらんが、長崎県に到着しました。
 http://nyalan.jalan.net/tabi/postcard/view/611132

 昔ワタシが高校生の頃、修学旅行が九州だったので「大浦天主堂」にも行きましたが、何より強烈な思い出なのが原鶴温泉の宿だったりします。当時雲仙普賢岳の状態があやしくて(噴火しそうだった)、宿泊先が急遽変わったのですが、私の泊まった部屋がひどいハズレ部屋だったのですよ。部屋に行こうとしたら階段の途中からカーペットが無くなり、着いてみたら昭和30年頃の4畳半アパートを思わせる作りと年季の入り具合。そしてトイレのドアは鍵が壊れていて、換気口の網が外れて床に置いてありました。
 同じ建物内の筈なのに友人の部屋は普通に綺麗な玄関付の大部屋だったり、新築マンションの1室のようだったりして、ワタシを含む数組だけが大ハズレなのがありありと判るのに、宿泊代金は同じなのが納得いかなすぎ!ヽ(`Д´)ノ
 結局普賢岳は噴火しなかったので、損しただけでしたよ。まぁ学校としても危険な所に生徒を連れて行くわけにいかなかったのは理解出来ますけどね…。

 長崎のお土産は、想像どおりカステラでした。普通のしっとりしたカステラも充分美味しいのですが、最近個人的にはまっているのが「カステララスク」。名前の通りカステラを薄切りにしてラスク状に水分を飛ばして焼いたもので、サクサク感とカステラの濃厚な風味がたまりません。
 しかし、今まで上野の二木の菓子で買っていたのですが、先日行ったら商品の配置換えをしていて、丁度カステララスクのあった辺りに日本各地のお土産菓子が置いてあり、元々置いてあった類のお菓子は別の棚にぎゅうぎゅう詰め。しかもカステララスクが見当たらないじゃないですか!?もしかしたら一時的に品切れだった可能性もありますが、無くなってたら悲しいですね~。(´-`)

 次の目的地は、鹿児島県にしてみました。お土産は薩摩芋?薩摩揚?櫻島大根?…そう言えばお菓子の「ボンタンアメ」と「兵六餅」も鹿児島ですねぇ。<鹿児島の物産店で売っている。

| TOP |