にゃらん・奈良県に着く。

 19日に宮城県を出発したにゃらんですが、25日に奈良県に到着しました。例の強烈インパクトなキャラクターについては葉書に書いてありませんが(笑)、とりあえず法隆寺に着いた模様です。
 http://nyalan.jalan.net/tabi/postcard/view/786208

 お土産はそうめんでしたが、別に名物料理として食べた記憶が無いので、何だか意外な感じです。まぁ奈良県に行ったのは中学校の修学旅行の時だけなので、何とも言えませんが。σ(^_^;

 次の目的地は島根県です。「蛙男商会」のFlashアニメで何気に有名になった気がする県ですが、おみやげは何でしょう。「うっぷるい海苔」ですか?(笑)
スポンサーサイト



ガンダムグッズ衝動買い。

 ガンダムは1st世代の水神ですが、先日唐突にこんな物を買ってしまいました。

ガンプラみたいな箱。 IPフォンらしい。

 実は上野の某100円ショップ店頭に山積みになっていたので、シャアザクのものを1個買ったのですが、翌日秋葉原で1個1480円で売られていた上に、ガンダムの方が装着しやすそうだったので、翌日また100円ショップで買い足してきました。(笑)
 今調べてみたら、これって2007年8月31日に発売された1個4725円の商品なんですね。売れると思ってたくさん作ったのに、全然売れなかったクチでしょうか。(;´Д`A
 商品内容はインターネットを利用したソフトフォン(freep2)に、オリジナルのヘッドセットをつけたもので、まずfreep2にfreepと互換性が無い為に無料通話出来る人が限られてしまう事と、TV電話機能がついているのにカメラが無い為、「ガンダムなデザインの周辺機器」としての価値もいま一つといった印象を持ちましたが、105円なら買いますよ、ええ。

 …とは言っても、実はfreepもSkypeもMSN Messengerも利用していない水神。ヘッドセットの出番が全然無かったりします。そんな訳でマイクの方は出番無しですが、まぁイヤフォンとしてはどうなんだろうと思って、ちょっと試してみました。

ガンダム・ヘッドセット 表 ガンダム・ヘッドセット 裏

 どちらも左耳のみの耳かけ式ですが、マイク部分がガンダム仕様はストレートなのに対し、シャアザク仕様は自在に曲がるワイヤの先に集音部が付いている為、角度が好きなように決められます。長さもガンダム仕様は頬の辺りまでなのに対し、シャアザク仕様は口の近くまで届きます。
 しかし装着するなら、ガンダム仕様の方がかけ易いです。クリップ部分が割と大きく動くので、楽にぱたっと挟めて軽いです。シャアザク仕様はクリップがほとんど動かない上にクッションとの隙間が意外と狭いので、耳の上にクリップの先を滑りこませてくるりと装着する感じ。密着感はありますが、圧迫感もあります。
 ちなみに音は、耳かけ式なので「スピーカーに耳をくっつけた」感じ。それなりに聞こえますが、耳の穴に入れるタイプのものよりは音を大きくしないと聞きづらいようです。

ごく普通のイヤフォンマイク ちなみに付属品として、ごく普通の片耳式イヤフォンマイクもついています。…実はこれが一番使えたりして?!(爆)

続きを読む »

Firefox3.0.1導入。

 前からちょっと気になっていたのですが最新版のFirefoxをインストールしてみました!表示が速いのが一番の売りのようなので、実は最近ADSL回線が安定しない上に速度激落ち状態の水神家で、どの程度効果があるのかちょっと興味があったのですよ。
 ちなみに水神家のインターネット回線はAcca系のADSL12Mbps契約で、今年の1月までは7~8Mbps出ていたのに最近はいきなりぶつぶつ切れたり1Mbps程度になり、最適値帯域調整してもらった今は切れなくなったものの、3Mbps程度しか出ません。ネットゲームはしないし、動画視聴もほとんどしないので問題は無いですが、すごく腑に落ちませんねぇ。

 Firefox2を使っている場合、ヘルプメニューの「ソフトウェアの更新を確認」ではFirefox2系の更新しか表示されないので、Firefox3をインストールするにはMozillaのサイトに行かないといけません。インストールは結構早くて、再起動無しで使えます。勿論Firefox2系を使っていた場合、設定をそのまま読み込んでくれるので便利。アドオンの対応も調べてくれます。やはり一部のアドオンはまだ対応していませんでしたが、よく使うものはほぼ対応していたので問題ありませんでした。

 使ってみた感想ですが、起動の遅さはあまり変わらないものの、ページの表示はまあまあでストレスは感じません。何より以前は文字化けしまくったページが、文字化けしないのが嬉しい!!
 以前はセゾンカードの明細などが見られるページの右フレーム部分だけが文字化けして、更新してもエンコードを変えても全然読めなかったのに、普通に読めるようになりました。あとは自分のサイトでも、普通の所は文字コードがShift_JISなのにCGI利用部分はEUC-JPなので、よく化けてイライラしたものです。IEのように右クリックメニューにエンコードが入る事はありませんでしたが、そもそも化けなければ必要ないですからね。今回は何よりこれが一番の収穫かも~。

Mozilla Firefox製品情報ページ: http://mozilla.jp/firefox/

にゃらん・宮城に着く。

 先日福島県を出発したにゃらんですが、15日に宮城県に到着しました。お土産はフカヒレだそうです。何かすごく意外~。
 http://nyalan.jalan.net/tabi/postcard/view/763531

 フカヒレと言えば、庶民には春雨と区別がつかないようなヤツが一般的だと思いますが、私は今年初めてちゃんと形になったフカヒレを2人前頂きました!仕事で開催したパーティーの料理に出てきたのですが、欠席者の分も食べていいよと言われてしっかり頂きましたよ。まぁ実は「すっごく美味しい」という程でもなく、どちらかと言うと「高級と言われる品を食べられた有り難味」の方が大きかったりしますが、多分こんな機会は二度と無いと思います。(^_^;)

 次の目的地ですが、平城遷都1300年祭のキャラクターで話題になった奈良県にしてみました。お土産は何でしょうねぇ。…鹿せんべいって事はないでしょうけど。(笑)

今頃PostPet V3。

 10月にポストペットの新サービス「Postpet 4you」が公開されるにあたり、ポストペットVer.2.0向けサービスの「PostPet Park」とV3用サービス「PostPet V3+」が8月31日で終了するというニュースは、ポストペットユーザーならおそらく皆さんご存知だと思います。

 で、V3発売からもう5年経つのに、悩んでいる間に終わっちゃったな~と思っていたら、先日ふらりと立ち寄った秋葉原のクレバリーで、ジャンク扱いとしてハイブリッド版V3(定価4280円)が780円になってました。(笑)
 もう最近はポストペットを使っている人が周りにほとんどいない上に、これからパークが無くなると言う事はイベントに行かせる事も無くなりますので、自分のWebメール版とやりとりするだけになってしまう可能性が高い訳ですが、何となく気になっていた商品だし激安なので購入してみました。

 買って数日後にようやくインストールしてみたのですが、Ver.2.0のペットが引き継げるのは良いですね。長年の付き合いになる猫「鐶(たまき)」が3Dになりましたよ!そしてメールボックスの受信メールは、好きな名前をつけたフォルダに入れられるので便利!以前はどれを何色の箱に入れたか忘れてしまい、いちいち何度も開いて確認してましたので(忘れっぽいワタシ…)、「鐶」とか「○○さん」とかつけられるのは画期的です。まぁ送信済みメールもフォルダに入れられたら、もっと良かったですが。

 ただVer.2.0に慣れていると、操作画面がちょっと使いにくいです。操作パネルを開くのが必須になっているようで、操作パネルを消すと「鐶邸」画面が消えてしまうんですね。そして家が庭・1階・2階・屋根裏と広くなったので、画面によってはペットがいない事もある訳です(「ちょっかい」を選択すると、常にペットを大写しで追いかけて表示しますが)。
 とりあえず4youのサービスが始まっても、2.0やV3は関係なく使えますので、使って慣れたいと思います。

 …パッケージに入った「友達用」のディスク、今更欲しい人なんていないだろうな~。(;´Д`A

にゃらん、福島を発つ

 福島県の会津・猪苗代湖に到着したきりになっていた「にゃらん」を、宮城県へ向かわせました。
 ちなみに福島県のお土産は、赤べこでした。
 http://nyalan.jalan.net/tabi/postcard/view/665500

 実は前回福島県の前が宮城県だったので、すぐに到着しそうですね~。宮城のお土産と言うと仙台銘菓「萩の月」を思い出しますが(チョコ味の「萩の調べ」はアメリカ産チョコレートみたいな風味で、個人的にはイマイチ)、多分違うでしょう。っていうか、違うのにして欲しいです。(^_^;)

Windows Updateで面倒なことに。

 7月9日にウィンドウズXPの更新プログラムが3種類位配布されましたが、普通にインストールしたらインターネットに繋がらなくなって大変でした…。

 水神宅のパソコンは富士通製ノートばかり3台ありまして、1台は私のメイン機、1台は旅行用のLOOX、もう1台は以前私が使っていたものを父に譲り渡したものなのですが、メイン機がネットに繋がらなくなって「システムの復元」で復帰し、やれやれと思っていた所へ父が「何か繋がんなくなった!」と大騒ぎ。
 とりあえず父の分もシステムの復元で戻し、ウィンドウズの更新プログラムを自動インストールしないようにして、一体どの更新分が悪かったのかを確かめてみました。
 先日配られたのは「KB951978」と「KB951748」、「悪意のあるソフトウェアの削除ツール(KB890830)」の3種類だったようですが、1個ずつ入れてみたところ「KB951748」を入れて再起動した時点でネットワーク接続不能になり、これだけアンインストールして再起動したら直りましたよ!

 でも「Windows Updateで不具合」という感じの話題は特に見当たらず、気になって更に調べてみたら、どうやらファイアウォールソフト「ZoneAlarm」を使っている人がこの更新プログラムを入れると、設定が勝手に書き換わってインターネットに繋がらなくなってしまうとの情報を発見しました。
 今まで英語版のZoneAlarm(無料)を使っていたのですが、修正された日本語があるそうなので、この機会に更新。英語版でもあまり困らないとは言っても、やっぱり日本語版の方が有難いです。早速父のパソコンにも入れなくては~。

ZoneAlarm:突然インターネットに接続できなくなった場合の対処法
http://download.zonealarm.com/bin/free/pressReleases/2008/LossOfInternetAccessIssue_ja.html

Route315(個人サイト): Zone AlarmとKB951748/KB951978は相性が悪い【追記2】
http://r315.blog26.fc2.com/blog-entry-880.html

のらさん永眠。

 昨晩「のらさん」が亡くなりました。1995年1996年の1月4日に交通事故にあった所を救助してから、13年半12年半程飼っていた猫です。拾った時にもう1歳前後と思われる状態だったので、享年14歳13歳位でしょうか。
※思い出アルバムを作るべく写真資料を整理していて、間違いに気がつきました。

 昨年の終わりから鼾のように呼吸音が大きくなり、消炎剤や抗生物質を飲ませていたものの、4月中頃に喉の辺りがガチガチに固くなってリンパ節も腫れてしまい、喉が狭くなって食欲がなくなって激痩せ。一時リンパ節が小さくなってきて食欲が少し復活したのですが、その後また容態が悪くなり、治らないままこの世を去りました。

 14歳という年齢は人間の年齢に換算すると、諸説あるものの72~86歳程度のようです。まぁ平均寿命程度までは生きたものの、最期が病気でぐったりした状態で、しかもまさか亡くなるとは思わなかったので、「元気が無いから静かにしておいてあげよう」と思って人の居ない部屋に置いておいたら、知らないうちに冷たくなっていて、悲しさ倍増です…。きっと家の中の隠れられる場所でひっそり最期を迎えたかったのかもしれませんが、何とも切ないですね。

続きを読む »

| TOP |