上野公園のイルミネーション

上野公園の電飾・その1 上野公園の電飾・その2
 夕方に上野公園のしのばず口付近を通りかかったら、ひっそりとイルミネーションが飾り付けてありました。
 ちなみにこの日は雨が上がったばかりでかなり寒かったので、見ている人はほとんどおらず、電飾独り占め気分を味わえましたよ。
上野公園の電飾・その3 上野公園の電飾・その4
 動物園がある所為か色がちょっとずつ変わる動物型のライトが置いてあって、毎年同じ物を使い回していたりしますが、今年は奥にツリーも置かれてクリスマスらしくなってます。(いつもは動物が置いてあるだけだった気が。)
ヨドバシカメラ上野店の電飾 ついでに、上野駅前にあるヨドバシカメラの壁面にもクリスマスツリーがありました。7階分位でしょうか、かなり大きくて目立ちます。
スポンサーサイト



にゃらん・岡山に着く。

 先日大分県を出発したにゃらんが、岡山の後楽園に到着したらしいです。…東京(水道橋)の後楽園には時々行きますが、岡山は行かないですねぇ。(^_^;)
 http://nyalan.jalan.net/tabi/postcard/view/1000473

 そしてお土産は、予想通りのきび団子でした。廣榮堂のものをパッケージから出したように見えますが、実際の所は不明。
 次の目的地は、もうひとつの忍者の里・三重県です。前に滋賀県に行った時は隣ですぐに着いてしまうと思って延期してましたが、岡山からなら少し時間が稼げますね。お土産何だろう~。

今年も東京ドームのクリスマスイルミネーション。

 今年も東京ドームシティにクリスマス・イルミネーションが灯る時期になりました。実は11月7日にぶらりと通りかかったら丁度取り付けの最中だったので、きっと8日(土曜日)からに違いないと思って翌週の11日に行ったらまだで、18日に出なおしたらようやく点灯状態を見る事が出来ました(13日からだった)。
 まぁいつもの通り、色々見覚えのあるものがいっぱいではあるのですが、今年もそれなりに綺麗なので写真を撮って来ました。但しデジタルカメラではなく、型遅れな携帯電話のカメラで撮った為、画像はまあまあといった所でしょうか。(^_^;)
 ちなみにもし現物を見に行かれるようでしたら、12月25日までだそうです。お早めに!

(※2011/12/3追記:so-net photoのアルバムで写真を公開していましたが、サービスが既に終了して見られない状態になっていた為、直接貼り付ける形に修正しました。)

東京ドームシティのクリスマスイルミネーション2008年 東京ドームシティのクリスマスイルミネーション2008年
東京ドームシティのクリスマスイルミネーション2008年 東京ドームシティのクリスマスイルミネーション2008年

東京ドームシティのクリスマスイルミネーション2008年

東京ドームシティのクリスマスイルミネーション2008年

東京ドームシティのクリスマスイルミネーション2008年 東京ドームシティのクリスマスイルミネーション2008年

東京ドームシティのクリスマスイルミネーション2008年 東京ドームシティのクリスマスイルミネーション2008年

参考リンク:東京ドームシティ公式サイト ハッピークリスマス2008
http://www.tokyo-dome.co.jp/event/xmas08/illumi/index.htm

新鮮活帆立。

大きな帆立貝。 先月の話なんですが、兄が岩手の仕事で知り合った方から、大量の活帆立が届きました。…と言っても、実は兄は海産物が好きではないので、貰った本人は全然食べなかったのですが。(;´Д`A
 帆立自体はそう珍しいものではないですが、こんな殻付でしかも生きているのなんて、貰ったの初めてですよ!?しかも漁港から直送のようで、新鮮で1個1個が大きい!!こんなの東京でマトモに買ったら、幾らするんでしょうか。買った事が無いので想像も出来ません。
 そして思いがけないギフトに喜んだのも束の間、現実的な問題に気がつきました。この帆立、生きてるうちに何とかしないといけないじゃないですか!すんごく大量にあるので、他所におすそ分けしようかとしましたが、連休だった為お出かけ中だったり、扱いに困ると拒否されたりして失敗。結局全部自宅で食べる事になりました。

 帆立と一緒に入っていた紙に、レシピとか剥き方とか書いてあったのですが、ビニールに入れたりせずにそのまま入っていたので、生臭い水でびっしょり。何とか剥がして剥き方を見たら、「貝の平らな方の貝柱にナイフを入れて片面を剥がし、もう片面も剥がす」というような事が書いてあったので、おっかなびっくり初挑戦です。

 ひぃぃぃっ! う、動いてるよぅ~!
 まぁ活ほたてなので、当然ですが。(;´Д`A

 うわぁぁぁっ! 嫌がって貝閉じてるよぅ!
 嫌だよね。痛いよね。でももう、海には帰れないよね。諦めてね。(T△T)

山盛り帆立の残骸。 皿にてんこ盛りの帆立。
 そんな感じで格闘すること40分少々。30数個の貝は何とか剥き終え、母が貝柱とひもに分けて洗いました。
 すごく昔の話ですが、小学生の頃スーパーマーケットの前で鰻を捌いているのを見た事があって、生きてる鰻を職人さんがさくっと切り身にしていたのですが、捌かれた骨がうねうね動いたり、切り身が逃げようとしてたりしているのを見てびっくりしたんですよ…。

 そして現在ワタシの前に、時々何気に動く貝ひもと貝柱が。( ̄□ ̄;)!!

 もうここまでくると、痛いとか関係なく電気信号みたいなモノで動いているのだろうと思いますが、ちょっと微妙~。刺身にする分を切ろうとして掴んだら「ピクッ」と動いたりして、こっちがびっくりしましたよ。

 ちなみに半分を刺身、半分をバター炒め、貝ひもは時雨煮で頂きましたが、臭みが無くて貝柱は食感ぷりぷり、ひもはしゃきしゃきで、とても美味しかったです。南無~。

にゃらん・大分に着く。

 もう先月28日に到着していたのに、1ヶ月近く放置してしまいました…。気がついたら1ヶ月以上更新が無いブログ用広告出てるし。( ̄□ ̄;)!!

 で、今回のにゃらんの絵葉書はこちら。「耶馬渓」という所らしいです。
 http://nyalan.jalan.net/tabi/postcard/view/955670

 お土産は「大分椎茸」。椎茸って嫌いな人もいますが、ワタシは結構好きです。生のも乾したのもそれなりに美味しいし、この時期「しいたけ茶」もいいですねぇ。昆布茶と一緒に売ってる、椎茸を粉にしたものですが、梅干1個と一緒に湯呑に入れて、お湯を注ぐと最高です。体が温まります。

 次の目的地は、岡山にしてみました。桃とかマスカットとか果物も有名ですが、お土産はやっぱりきび団子でしょうか。きび団子と言うと五味太郎イラストのパッケージが可愛い廣榮堂の商品が有名ですが、今はきなこ味や抹茶味、黒胡麻味にフルーツ味、ラムネ味なんてのも出てる模様。…黍、入ってますか?入ってなかったら「きび」団子にならない気が…。(;´Д`A

| TOP |