兄が買ってきたプラモデル。

プラモデルの説明書 兄が香港の玩具メーカー「ドラゴン社」のプラモデルを買ってきました。
 国際的に販売しているので、説明書は英語とか中国語に混ざって日本語が書いてあるようです。

注意書きは割と普通。 微妙に点の打ち方とか改行の仕方とか「カツター」になっている所が引っかかりますが、割と普通です。
 中国語に「郡是產業(jùn shì chǎn yè=グンゼ産業)」と書いてある所が、ちょっと驚き。あとカッターは「界刀(jiè dāo)らしいです。

色の名前が…。 「ダーフブしー(フイールドブしー1)」
 「才りーブラウソ」


 Σ( ̄□ ̄;)!!

 なんだか愉快な色名になっていますが、プラモデル自体は大丈夫なので、組み立てに問題は無かったようです。
 めでたしめでたし。(笑)
スポンサーサイト



桜便り・まとめ。

 今月は台灣旅行に行ったり、あんまり会えない友達に会ったり、姉がノロっぽい症状で寝込んだ後にワタシが胃痛で寝込んだり(ただの急性胃炎)、パソコンを買い換えたり、台灣から注文していた人形が届いたり、人形イベントがあったりとなかなかに盛りだくさんで、まだ片付いていないことが色々あったりしますが、とりあえず片付いていなかった事のひとつ「桜だより」をまとめます。

 実は台灣から帰ったら、丁度桜が満開になってまして、この綺麗さは携帯電話で送信できる小さい画像じゃダメ!と思っていたら、まんまと公開し損ねました…。
 もう辺りはすっかり葉桜になっていて、ちょっと今更な感じもしますが、折角なのでアルバムを貼ってみます。



 そして個人的にオススメが、この桜吹雪ムービー!本当はもっと高解像度でお見せしたい所ですが、まあそれなりに写っているので妥協してください。(^_^;)


千鳥ヶ淵の花吹雪 posted by (C)水神梓

八天堂のくりーむぱん。

くりーむぱん・外観 アメ横を歩いていたら、「本日最終日で~す!」と一生懸命呼び込みをしているお兄さんがいました。冷ケースが置いてあって、中には何やら紙に包まれた丸いモノが。お兄さん曰く、普段は広島でしか売っていない人気のクリームパンだそうです。
 大きさが直径8cm程度の手のひらサイズで1個200円はやや高いですが、珍しい物は大好きだし今日最終日らしいので購入。本当は生クリーム、カスタードクリーム、チョコレート、抹茶、あん(小豆)の5種類あったのですが、今回はカスタードと抹茶とあんの3個にしました。

くりーむぱん・中身 お兄さんが「よく冷やして食べて下さい」と言っていたので、冷蔵庫で一晩冷やして頂きました。
 しっとりめの柔らかいパンの中身は、冷えて何とか形を保っているような柔らか~いクリームです。「あん」と言ってもあんこそのままではなく、生クリームが混ざっていてクリーミー。抹茶は世の中的に割とハズレがあったりしますが、これは「おいしい抹茶ミルク」でした。カスタードも余計なモノが入っていない感じの、素朴な味わいとなめらかな口どけ。でも全部甘さはさっぱりめで、2個くらいならぺろっと食べてしまいそうです(今回は姉と半分こしましたが)。
 機会があったら、今度は生クリームとチョコレートのを食べたいですね。またアメ横でやんないかな~。

ただいま~

無事日本に戻って参りました。
旅行中一度もインターネット接続を利用する余裕がなく、テレビもろくに見なかったのですが、今朝の台湾の新聞一面トップ記事は、北朝鮮のミサイル発射でした。日本も私の帰国便も、無事でよかったです。
そして明日からまた仕事なので、今日はさっさと寝ます。

台灣旅行4日目。

 最終日は「公園で太極拳をする人を見たい!」というリクエストに答えるべく、朝早くから二二八和平公園に行ってみる事にしました。
 天成ホテルから二二八和平公園へは歩いても行けますが、天気はイマイチだし集合時間が午前中だし、あんまりのんびりしていると太極拳の人がいなくなるかもと思い、地下鉄で「台大醫院」駅へ(1駅)。駅の出口は公園に隣接した感じで設置されているので、迷いようがありません。
 この日はやっぱり太極拳の人がほんの2~3人程度しかいなかったようですが、それでも見れた事に満足してもらえたようで、良かったです。香港だったら結構良く見る風景なんですけどね~。(;´Д`A

 朝の公園の雰囲気を堪能した後は、横から抜けて「総統府」へ。台灣の国会議事堂に当たる所ですかね。今回は外から遠巻きに眺めただけでしたが、一部中に入る事も可能なようです。
 そしてそのまま北へどんどん歩いてホテル方面へ。…しかし何度も言う通り、台灣は宵っ張りの朝寝坊な国なので、朝9時に開いている店などほとんどありません。ファストフードの店とコンビニ位しか開いていないので、コンビ二をはしごして最後の買い物をし、ホテルへ戻りました。

 乗る飛行機は14時20分発ですが、空港に行く前に免税店に寄る為、集合時間は10時40分。お約束のエバーリッチで1時間位時間をつぶし、行きと同じく第1ターミナルから帰国便に乗りました。
 搭乗前に同行者がエバーリッチで買って空港引渡しになっていた商品が届いていなかったり、中身が間違っていたりというトラブルがありましたが、まあ何とかなったようです。

 帰りの飛行機(チャイナエアライン)でも、ちゃんとビデオ・オンデマンドがありました!早速更紗以外見終わっていなかったK-20を視聴。アクションあり、笑いあり、感動あり、どんでん返しありの、なかなか引き込まれる映画でした。
 口コミでは「仲村トオルがミスキャスト」とかいう意見もありましたが、個人的には「あぶない刑事」のとぼけた感じのイメージからガラリと変わってなかなかの熱演だったと思います。それより金城武の一番重要な決め台詞が棒読み調だったのが気になりましたよ。…「カマワナイサー」って、アナタ!( ̄□ ̄;)!!

 いつもより早く帰国する便を選んだので、18時半には成田空港に到着。20時頃には帰宅できました。普通は帰りのバスが時間ギリギリで焦りますが、心配なくていいかもしれません。
 そして大抵は翌日に休みを取るのですが、今回は翌日から出勤。しかし休暇をとって仕事以上に動いてきたので、やっぱり眠くて辛かったです。やっぱり次は、翌日も休みを取る事にします…。

続きを読む »

台灣旅行3日目。

 3日目は少し寝坊気味で、7時半頃に朝食をとりに行きました。変な時間に行くと食堂が混んでいるのですが、ギリギリで待ち時間ほぼ無しでした。今日はフルーツにグァバがありましたが、青くてあんまり熟れていないので、はっきり言ってジュースを飲んだ方が美味しいです。完熟だったらもうちょっと違うんでしょうけどね。(;´Д`A
 この日の天気は昨日と打って変わってイマイチな曇天。時々雨がちらついたりしていましたが、傘は要らない程度。でも気温が少し低くて、同じ時期の東京より少しマシ程度でした。

 最初の予定は、土日祝日しか開いていない「建國假日玉市」に行く事。当初はタクシーで行こうかと思ったのですが、折角ツアー特典で地下鉄の1日券がついてきたので、使わせて頂きます。
 建國假日玉市の最寄り駅は「忠孝新生」か「大安」と書いてありますが、乗換えがちょっぴり面倒ながら普段は乗らないモノレールに乗れる「大安駅」へ。2番出口から出て左側(信義路)へどんどんまっすぐに歩きます。地図だとどの位歩くのか判らなかったのですが、10分程度で着きました。
 到着した時は左側(南側)が玉市かと思ったのですが、「建國假日花市」も見たいというリクエストで右側(北側)へ。しかしどんどん進んで行ったら見覚えのある所に出て、「建國假日玉市」の看板が見えました。…どうやら玉市だと思った所は、まだ行った事の無い骨董市ゾーンだったようです。結局骨董市には行きませんでしたが、置いてある物が高そうなのでいいです。(^_^;)

 建國假日市場を満喫した後は、ぶらぶら歩いて忠孝新生の駅から台北へ。今度は台北駅2階に出来た「微風台北車站」の中のフードコート「牛肉麵競技館」で昼食です。やっぱり台灣ときたら、牛肉麺を食べないと!!
 休日の所為か、もう午後1時になるというのに席が満席でどうなるかと思いましたが、何とか4人分確保できまして、各自好きな店で調達。名店揃いだそうですが、やはり人気の店は行列が出来ていました。そのうち全店舗食べてみたい所です。

 昼食後は地下鉄で「西門」へ行きました。若者向けの店と映画館が多い街です。
 駅前に「西門紅樓」という、築100年の劇場があるのですが、敷地内で手作り雑貨を売るイベントを開催していました。どうやら「台灣独自のブランドを作ろう」という政府の方針で、芸術活動を応援する取り組みがあちこちでされているらしく、紅樓の中にもオリジナル絵本とか工芸品などを売る店がありました。今は無名でも、そのうち世界に通用する「ブランド」を作り上げる人が出てくるかもしれませんね。
 ちなみに個人的に西門紅樓は、2000年の火災(一部消失)後の復旧作業中に少し表から見ただけで、中に入ったのは今回が初めてでした。入ってみるとお洒落っぽいカフェやらミュージアムショップやらがあって、ちょっと面白いですね。カフェのメニューもなかなかに美味しそうだったのですが、牛肉麺と地下街でつまんだコーヒーパンの影響で、全く食欲が無かったのが残念でした。

 西門紅樓の後はぶらぶらと人形の店と、「小格格鞋坊」という靴屋を見て周り、「台北牛乳大王」で一休み。本当はまだお腹が空いていない状態でしたが、ここに来たら寄らないと!でも本当は、マンゴーの美味しい時期に来たかったですね~。マンゴーミルク美味しいのに…。(´-`)
 その後は「小花園」という靴屋さんにも行ったのですが、途中で道を間違えて映画館街をぶらぶら。しかし、ここで思いがけない珍妙な光景を目にしました。

 若いおねーさんを囲むカメラ野郎共。

 …日本でもコミックイベントとか、秋葉原でコスプレのお嬢さん方を囲む「カメラ小僧」とかはよく見かけますが、おねーさんはコスプレしている訳でも、何かのキャンペーンガールな訳でもない感じ。しかも背景に映画館の巨大な映画看板が入るのですが、別にその映画を宣伝したい訳でもないようです。
 で、おねーさんを囲んでいるのが、若いとはちょっと言いがたい見かけ年齢の男性十数名。皆さん揃って一眼レフとかの高そうなカメラを持って、しっかりした三脚完備の人も多いです。
 もしかして、実は写真を撮る趣味の方々の撮影イベントだったのかもしれませんが、そういう物なら普通公園とか海辺とかで撮りますよね。全くもって謎です。

 西門をぶらぶらし終わった後、本来なら淡水に夕日を見に行くつもりだったのですが、何しろ微妙な曇天なので中止。どうしようかと皆で話し合いまして、マッサージ店に行く事にしました。しかし飛び込みで行くなら淡水か龍山寺が思い当たりましたが、淡水は遠いしマッサージだけの為に行くのもどうかと思うので却下。そして龍山寺は、マッサージ店の周辺に蛇料理屋があるので却下です。
 今回利用の「天成大飯店」のすぐ隣のビルに「知足健康中心」があるのですが、ダメ元で飛び込んでみたら運良く空いていたので、早速4人一気にお世話になりました。ここを利用するのは今回で3回目でしたが、今までは全身60分(1000元)だけだった所を、今回は初めて足裏30分+全身60分コース(1500元)に挑戦です!

 まず足裏マッサージから入るので、足湯を用意してくれます。店に着替えは無いので、捲って足を出せる服装が好ましいですね。あとは足も全身も、マッサージの時には湿布の匂いがするクリームを塗るので、気軽に洗える服で。
 入浴剤っぽい黄緑のお湯に足をしばらく浸したら、ペーパータオルで拭いてベッドへ移動。寝た状態で足を揉んでもらいます。マッサージ前に足ツボの位置と表す部位が書かれた資料が配られ、マッサージしながら特に問題のある所は「ここは目です」とか「胃腸が弱いですか?」等と先生のコメントが入り、先生の手元の紙にもチェックされます。旅行中何となく喉の調子が悪く、やたらと咳払いが出たのですが、しっかりと「気管・喉」のツボにチェックが入っていてびっくり!他にもチェック項目が心当たりのある所揃いでしたよ。
 実は以前龍山寺近辺の店で足つぼマッサージを受けた時、更紗は散々「痛い!」と唸っていたものの、私はどこも全く痛くなかったので、おかしいなと思っていたのですよ。今回も更紗と一番若い筈のお嬢さんが「痛っ!」を連発していましたが、私も一部結構痛い所がありました。まぁそろそろ痛いって言おうかなと思った頃に次のツボに行くので、悲鳴は上げずに済みましたが。きっと以前やってくれた龍山寺近辺のおにーさんは、修行中だったのでしょう。
 足裏が終わると全身マッサージなのですが、先程足つぼの具合で悪かった所を重点的にマッサージしてもらえるようです。私は肩と首が結構ひどいのですが、きちんと施術してくれました。

 マッサージ前は全員足がくたくたでしたが、終わったら凄くスッキリして元気復活!でも変な時間にマッサージに行ったので、施術には空腹でも満腹でもなく丁度良い状態だったものの、終わった頃にはもう9時頃ですよ。マッサージ後なので動きすぎるのも難だし、今更やたらな所に出かけると電車では帰れなくなりそうなので、昼に引き続き台北駅2階へ。今度は「台灣夜市」コーナーで、今回最後の夜食です。10時には閉店してしまうのでちょっと急いで行ったのですが、思ったよりゆっくり出来ました。
 10時を過ぎると地下街も全部閉まってしまい、台北駅周辺も歩いたものの、流石にどこも閉まっていたので、この日はこれでお終い。しかし部屋に戻ると、大量の荷物詰めという仕事が待っているのでした…。

続きを読む »

台灣旅行2日目。

 2日目は朝7時頃に朝食を取りました。お手ごろ価格のホテルなのに朝食は美味しくて、不足しがちな野菜もたくさん取れるのが嬉しいところ。果物はあまり珍しい物は無かったですが、初めて生の棗を食べました。まだ緑色のもので、中は真っ白。ちょっと和梨のようなざりざり感と林檎のような固さで、フルーツというより野菜っぽい感じでした。

 今日は地下街を通って、良く行くアクセサリーパーツ屋さんに行こうと思ったのですが、台北駅周辺の地下街は、凄く入り組んでいるのですよ。方向音痴の所為もありますが、何度行ってもイマイチ方向が掴めず、台北地下街へ行くつもりでうっかり站前地下街に行って引き返したり。
 そうして何とか台北地下街に辿り着いたものの、今度は入っていいのか悩むような暗さ加減でした…。何しろ店が開くのが11時前後なのに、ここを通ったのは10時頃。まだ9割以上の店が開店準備すらしておらず、地下道の電気が消えていて、出入り口看板付近と非常灯しか点いていません。
 本当は地下街の方が少しくらい店が開いているかもしれないし、道がわかりやすいのでいいかなと思ったのですが、これでは外の方が良さそうなので、予定よりも随分手前で外に出ました。

 この日は晴れだったのですが、結構暑くて日差しが強く、日本の5月の陽気といった所。ぶらぶらと華陰街(アクセサリーとか梱包用品とか、色々問屋さんが並んでいる所)を通り、開いている店に時々入ったり、途中の「苦茶之家」で台湾らしいデザートなど頂きつつ、目的の「東美開發飾品材料有限公司」や迪化街の永樂商場(布屋が集まったビル)などをぶらぶら。
 ただ、丁度「清明節」(お墓参りに行く日)だった所為か、問屋さんの類は閉まっている所が多かったです。永樂商場の布屋なんかは半分以上が休みだったようで、すごくがら~んとしてましたよ。

 この「迪化街」の辺りには電車が走っておらず、戻るのにも時間がかかるので、タクシーを拾って一旦ホテルへ。荷物を置いたら昼食も兼ねて「台灣故事館」という所に行ってみました。ここは日本で言うところの「台場一丁目商店街」のような、古い町並みを再現したテーマパークです。
 ここが台場一丁目と決定的に違うのは、入場料が必要なところと、建物のほとんどがただの「展示物」な所です。台場一丁目はレトロな町並みになっているだけで実質上は「ショッピングセンター」ですが、台灣故事館は基本的に「見て写真を撮る所」になっている上、一部店だった筈の場所が休憩所になっていたり、入り口が閉まっていて機能してない模様
 少なくともこの日は、飲食店はかき氷屋と美食区(フードコート)しかやっていないようだったので、昼食は美食区のセットメニューを頂いてきました。味はそこそこですが、メニューによっては台北駅2階の「微風台北車站」へ行った方がいいかも…。(;´Д`A

 遅すぎる昼食(食べ始めたの2時半だし…)の後は、台北駅周辺をぶらぶらしつつ、良く行くお茶屋さん「峰圃茶荘」に行きました。ここは日本語が普通に通じて、当然お茶も美味しくて安くて、台北駅から結構近いので良く行きます。
 更紗は「東方美人」等台灣らしい中国茶をたくさん買いますが、梓的にはお茶菓子として売っている「フリーズドライきのこ」がイチ押しでしたり。1袋100元(300円位)というお手ごろ価格で、味は塩、胡椒、わさびの3種類ですが、わさび味が意外と辛いけど癖になりますよ。甘いものが苦手な人への土産にも是非!

 お茶屋さんで今回も山盛り買い込んだのですが、ホテルがすぐそばなので届けてくれるとの事。ここは店の方にお願いして、手ぶらで店を出ました。
 次の目的地は、お茶屋さんから程近い場所にある「城中市場」。ここは人が2人並べる程度の道の両側に、びっしりと服だの食べ物だの雑貨だのの店が軒を連ねる庶民的な市場で、一応屋根がついているので雨が降っても安心です(一部漏れるけど)。
 基本的には「おかんセンス」満載の服とか、そこはかとなく「あやしさ」を感じるモノが多かったりしますが、時々掘り出し物があるようです。あとは買う買わないにかかわらず、女性なら特売服の山を漁ってくるのも結構楽しいかも?( ̄ー ̄)
 あとは入り口に「新東陽」という、空港にも入っているお土産お菓子や食品の店もあります。…まぁ個人的には、ここで鳳梨酥(パイナップルケーキ)を買ったら、この直後に通りかかった台北地下街で「李儀餅店」という鳳梨酥の美味しい店があるのを発見してガックリしましたけど。(;´Д`A

 市場や地下街をぶらぶらしていたら意外と時間が遅くなってしまったので、本当は松山夜市に行こうかと思ったのを変更。近場の「龍山寺」付近へ行きました。この辺りは夜市がいくつかあるのですが、同行の方が「蛇が苦手」と言っていたので蛇料理屋の多い「華西街」は避け、「廣州街」だけ歩いてきました。
 ここには夜市とは関係ないですが、「勝立生活百貨」という激しく庶民的なディスカウントストアがあるのです。大袋のお菓子とか、アルミの二段弁当箱とか、日常使い用の安っぽいけどそれなりにちゃんとした茶器とか、珍しい所ではお寺に持っていく供物を載せる、派手な赤いトレー等が結構安く売っていて、個人的には魅惑の空間。旅行に来たら外せません。変な日本語入りのアイテムもたくさんあるので、変な物好きにとっても魅力的(笑)。
 ただ折角夜市に行ったのに、行く前に「胡椒餅」をつまみ食いしたり(2人で1個だけど)タピオカ入りミルクティーを頂いたりした所為か、あんまりお腹が減らなくて、ほとんど何も食べずに帰ってしまいました…。まあ変なモノはいっぱい買って、それなりに満足でしたけど。(^_^;)

続きを読む »

台灣旅行1日目。

 久しぶりに台灣旅行に行くことになりました。実は更紗が同僚と一緒に行くことになりまして、今回梓はおまけ参加だったりします。そんな訳で普段なら午前発のツアーを選ぶ所ですが、空港から時間のかかる所に住むお2人に合わせて、今回は14時15分発の便で出発です。たまには午後発も、のんびり出来ていいですね。

 搭乗手続き後に土産物屋をぶらぶらして、皆でちょっと腹ごしらえ…と思ったら、意外と時間がありませんでした。スターバックスでのんびりお茶してる場合じゃなく、注文したものを各自慌ててかきこみ、出国ゲートへ。とは言っても時期が微妙なので、空港内に客は少なく、すぐに手続きが終わりました。
 ちなみに前回の香港旅行では、更紗の骨盤ベルトが検査に引っかかりましたが、今回は梓が液体物を出し忘れて(パソコンを出したらうっかり忘れた)引っかかりました…。海外旅行23回目なのに、何やってんだワタシ。(-_-;)

 台灣に行く時は基本的にチャイナエアラインを利用していますが、今回の便は凄かったです。何と、エコノミークラスなのにビデオ・オンデマンドのサービスがありました!最近はエコノミーでも1席に1つモニタがあるのは「良くある事」になっていますが(でもゲームと一斉に放送されるラジオや映画を利用出来るだけで、各自好きなプログラムを選んで再生は出来ない)、今までビジネスクラスなどの高額な席でしか利用出来なかったサービスが、どんどん安価な席にも広がっているのはうれしい限りですね。
 ただこのビデオ・オンデマンドにも欠点がありまして、機内放送の度に放映が止まり、たまにいきなり画面がブラックアウト。初めから操作をやり直しになってしまう事もあり、早送りは2倍速程度までなので、そろそろ終わるあたりでブラックアウトされると戻るのが大変です。(;´Д`A

 余談ですが、今回は映画の選択肢にちょっと気になっていたディズニー映画「ベッドタイム・ストーリー」があったので、観てみました。内容的にはアメリカらしい何も考えないで見られるハッピーエンドのドタバタ・コメディーなので、子供にはいいかもしれません。
 で、時間が余ったので「花の生涯―梅蘭芳」でも観てみようかと思ったら、何だか不調で再生してくれなかったので中止。その後「K-20」を見始めたら、時間が足りなくて全部は観られませんでした。更紗だけは倍速再生したので見終わったのですが、同行の2人も皆示し合わせたかのように同じく「ベッドタイム・ストーリー」→「K-20」を見ていたそうで、内容が実は先に見たものより面白かっただけに、何で先に見なかったんだろうと後悔しつつ、4人中3人がスッキリしないままの台灣上陸となりました。

 両替はガイドがしてくれるかどうか判らなかったので、入国審査前の銀行窓口で済ませました。流石に1台灣元=3.2円程度になっていましたが、以前は4円を越えた時もあり、随分お得です。両替に結構並んでしまいましたが、スーツケースを受け取りに行ったら丁度出て来た所で、間もなく受け取れました。
 今回ホテル行きのバスに同乗するのは、2人組み1組だけでした。車もワンボックス車というのか普通っぽいヤツで、時間が遅いので免税店やお茶屋には寄らずにホテルへ直行しました。両替しておいて良かった!

 遅いと言っても、ホテル到着は現地時間夜7時頃。夜市にいくにはまだ遅くない時間です。荷物を適当に出したら、早速電車で「士林夜市」へ出発です。ホテルはいつもの「天成大飯店」なので台北駅にほぼ直結で、士林夜市のある劍潭駅まで地下鉄1本で行けて便利だし、帰りが割とギリギリになっても安心です。
 台灣の地下鉄の改札が非接触カード対応に変わってから初めて行ったのですが、「トークン」という切符代わりのコインが面白いですね。これなら折れないし、何度も使えます。日本でも使えばいいのに~。
 しかしこのトークンの所為(っていうか改札の所為?)で、劍潭の改札でトラブルが発生して焦りましたよ。私の前の人がトークンを中途半端に突っ込み、前の人に続いて無理矢理改札を突破してしまった所為か、トークンを入れたのに改札が開かない!後ろから人がどんどん来るし、他の3人はもう出てるし、中国語話せないしで、結局改札強行突破しました…。もーイヤ。(T-T)

 士林は大体いつも通りの賑わいで、ちょっとお腹は空いたものの、先に買い物をして回りました。いつも行く「派擋古嚇」という庶民的な雑貨屋があるのですが、どこかで見たキャラクターフィギュアのストラップとか、既視感のあるロボットの塗り絵とか、意味不明の日本語が入ったパッケージの日用品とか、変なモノ愛好家にはたまらないスポットです。
 夜市を適当にぶらりと回ったところで、いい加減お腹が空いたので買い食い。よく考えると日本では夜11~12時位だし、栄養バランスも滅茶苦茶ながら、それなりに「台灣グルメ」を楽しんできました。

続きを読む »

成田空港より。

これから台湾に行ってきます!
…ミサイル騒動に巻き込まれなければ、6日に帰ります。

| TOP |