Windows7のバックアップ奮闘記。

 今回突然のHDD故障(の予兆)と言う事で、1月に買ったばかりのノートパソコンをリカバリ作業をする必要があった訳ですが、最近の大手メーカーのパソコンには「リカバリディスク」という物がついていません。PCの中にリカバリディスクを自作できるソフトが入っていて、自分でメディアを用意して作れという事なんですね。
 で、富士通の場合は自分の必要なドライバやソフトウェアを一通りインストールした状態をイメージ化してリカバリディスクを作れたので、なかなか面白いアイディアだなぁと思ったのですが…。最近はHDDも安くなりまして、ノートパソコンとは言えどんどん大容量化してきたものですから、イメージ化した容量が半端なく大きくなりまして、今回東芝のパソコンでリカバリディスクを作ろうと思ったら、「DVDを5枚用意してください」と出ました。( ̄□ ̄;)!!
 まぁブルーレイだったらもっと少ないだろうし、2層のDVDなら半分で済むのでしょうが、わざわざ買いに行くのがまず面倒くさい。それに多分探せばDVD5枚位ありそうな気はしたのですが、焼く時も使う時もDVDを5枚入れたり出したりするのは面倒ですね。USBメモリも選択可能でしたが、そんなDVD5枚分の容量の物は持っていませんし、持っているものを全部かき集めても9GB分程度しかありません。何故外付けHDDに対応していないのか謎です。

 そんな感じでメーカーのリカバリシステムが使えないな~と思っていたら、Windows7にもディスク丸ごとをイメージ化して保存する機能がついているじゃないですか!?しかもこちらは外付けHDDに対応しています(むしろディスクメディアに対応していない)。
 個人フォルダーとシステムイメージが丸ごとバックアップできて戻せるなら、無理に東芝のでDVD5枚を使わなくてもいいかも?と期待して、もう失敗したら全部やり直すからいいやと言う位の心算で、今回はWindows7のバックアップを使ってみることにしました。

続きを読む »

スポンサーサイト



パソコン修理に出しました。

 今年1月2日に買ってきたばかりの東芝dynabookを、修理に出しました。
 先週私がいない時に、更紗が「パソコンつけたら変なメッセージが出た!」と、携帯に写真添付のメールを送ってきたのですが、帰宅したら確かに動きがのっそり。
 そういえば最近、何やらWindowsのアップデートがうまく入らなかったみたいに、シャットダウンしようとしたら「更新中」みたいな画面が出ては途中でぷつっと電源が落ちるという謎現象があったなぁと思い、試に「システムの復元」をやってみたのですが、やっぱり起動が遅いわアプリケーションが頻繁に凍るわ、しかも東芝の監視アプリだけでなくWindowsからも「ハードディスクドライブのSMART機能により故障の予兆が検出されました。バックアップを取り、お近くの保守サービスセンタへ連絡してください。」なんてアラートが出る始末。こりゃ本当にHDDを取り換えないとダメかもしれないと諦めて、バックアップして東芝に修理依頼することにしました。
 本当はHDDが壊れたなら、この機会に最近値段が下がってきたSSDにしてしまうのも手だとは思いましたが、自宅でほぼ場所固定で使っているし、購入後1年以内で無料修理になるので今回は延期。保証が切れてから考えましょう。

 さて。東芝の場合は修理依頼がネットで可能(電話・FAXも可)なんですが、よく考えたらユーザー登録をしていませんでした…。のっそりした動きのPCから、固まりながら登録です。
 登録ができたら早速修理依頼なんですが、修理依頼フォームに登録した商品の情報が反映されないので、全部自力で入力です。何故か個人情報(名前とか住所とか)も、会員登録時に入力してあるのに反映されません。一体何の為の登録なのでしょうか…。このへんは富士通の方が便利ですね。
 申し込み手続きをしたのが18日の深夜だったので、引き取りに選べる日時が20日以降になりました。丁度休みの姉に頼もうと思ってフォームに「私ではなく姉が応対します」と書いたら、それが宅配の荷札に印字されていてなんだか面白いです。
 今回はノートパソコン本体と保証書のみを預けましたが、箱とか梱包材は全く不要で、むこうで専用の箱を用意してくれるのが有難いです。

 修理申し込みした翌日に、いきなりカスタマーサービスから電話がかかってきまして、昼休みに折り返しかけたら別の番号にかけるようにとの自動音声案内があり、フリーダイヤルにかけたら「お客様の携帯電話機種は対応していません」と言われ、仕方なく通常の番号にかけたら「購入前ご相談の方は1を~」みたいな音声案内で時間を取られ、ようやく係の人に代わったら「Office搭載モデルですが、HDD交換後はシリアル番号を入力し直さなければならないので、パッケージはお持ちかどうかの確認です」との事。そんなの知ってますよ~と言いたい所ですが、まぁ世の中にはそれで苦情を言ってくるヒトもいるんでしょうか…。

 修理の進捗状況はネットで確認出来るのですが、たいしたで内容もないのであっという間に完了。確認した頃には「出荷済」になっていて、もう22日に届きました。
 購入直後の状態に戻ると聞いていたのですが、実際には32/64bitが選べる筈の所を64bitでインストールされていて、周辺機器の都合で32bitにしていたワタシとしては振り出しに戻る感じになりました。ついでに何だか変なディスクの分割を変えたかったので、丁度よかったかもしれませんけど(Cドライブが600GB位で、残りの40GB位がDドライブなので、容量が少なすぎてWindowsのバックアップに使えない)。

 という訳で、今回初めてWindows 7でのリカバリに意図せずして挑戦した訳ですが、何だかトラブル満載で学ぶことが色々ありましたので、次の記事でメモしておこうと思います。

「2」泥棒。

 先日職場の階段を下りていたら3階と2階の中間部分で妙な事に気づきました。

「2」と「3」が盗まれた?!
 
 …「3/2」って数字が付いていた筈ですが、いつの間にか「/」だけに。

通常の階数表示 こちらが下の階の表示。
 コンクリートの壁に、金属製の数字が2本の爪で刺さった形になっていて、ひょいとつまんで取れるような物でもありません。大きさは数字1個が手を広げた程度の大きさなので、取り外して鞄に入れるのは容易なものの、金属製なので軽くはなさそう。

 数字が取られた壁には、爪の穴2個がある以外に傷や汚れが無いので、何か荷物を運んでいてぶつけたとかいう感じは無いです。
 実は以前別の階段でも「2」の数字が1個消えていた事があり、その時は管財課の人が「2号館の2も盗まれた」と言ってましたが…。一体どういう意図なのか、盗んだ犯人にちょっと聞いてみたいですね。

 …っつーか、欲しいなら自分で合法的に調達しなよ。(ーー;)

くりこ庵のたい焼き。

 梓の職場近くにある「神楽坂」に、5月末頃新しいたい焼き屋が開店しました。「くりこ庵」という店で、ずっと気になっていたのですが、もう並ばないで買えるらしいという噂を聞いて、買いに行ってみました。
 お店は結構小さいながら、一応中に数席あって、店内で飲食できる形になっています。まぁたい焼き1匹と飲み物セットが約500円なので金欠の学生には厳しい所でしょうが(たい焼きだけ買って、飲み物は大学生協の安売りペットボトルにしたら半額位で済むし…)、お手頃価格かと思います。
 この日に出ていたたい焼きは6種類あったのですが、とりあえずベーシックな小倉餡以外の5匹を購入。実は1000円以上買うとオリジナル巾着が貰えたようですが、820円だったので貰えませんでした。残念。

くりこ庵のたい焼き5種。 買う時に特に指定はしなかったのですが、箱に冷めたたい焼きを詰めてくれたので、持ち帰りの際に熱いとか、家で開けたら蒸気でふにゃふにゃという事にはなりませんでした。
 箱に美味しい温め方の紙が入っていて、その通りに電子レンジ加熱→トースター加熱して食べた所、薄めの皮がパリッとして美味しい!バリの部分もカリカリでいい感じです。多分店で買ってその場で食べるのが一番美味しいとは思いますが、手間はかかるものの家でも美味しく食べられるのは良いですね。

横浜 くりこ庵:http://www.kurikoan.com/

中身別の感想:
★紫いもあん…白あんベースに紫いもが混ぜてある、お店のお姉さん一押しのあんこで、ほっくり感も甘さもよく、なかなか美味しいです。今回買った中で一番美味しいかも。

★塩小倉あん…甘さ控えめでちょっぴり塩の利いたあんこ。紫いもの次に美味しいかも。

★くりこあん…和栗たっぷりのこの店自慢のあんこらしいですが…残念ながら、いまひとつの印象でした。渋皮の味がちょっと焦げたみたいな感じで、ほくほく甘い部分より強く感じたので。(;´Д`A

★クリーム…すごく普通のカスタードクリーム。市販のクリームパンとかに入っているような黄色いヤツで、悪くは無いけれどペコちゃん焼のカスタードクリームの方が美味しいかな。(´-`)

★甘酒あん…季節限定のあんこ。白あんベースに甘酒風味のようで、私は甘酒が好きではないので食べませんでしたが、母と姉は美味しいと言ってました。

| TOP |