東芝ノートパソコンのHDD→SSD換装記。

 ついにウチのメイン機である東芝のノートPC dynabook T350/56ABのHDDを、自力でSSDに交換しました!!

 SSDは前から気になっており、最近は大容量でもなかなかに安くなったので更に魅力を感じていたのですが、通常は内蔵HDDが壊れる事もいっぱいになる事も無いので(画像や文書などのファイルは基本的に外付けHDDに入れるので)、今までは全然機会が無かったのです。それにOSが入ったドライブを変えるなんて難しそうですしね。

 そして今回、HDDが壊れそうだと東芝のサポートに電話したら、保証が切れた今修理に出すと35000円程かかると言われまして、だったら自分でやったら安上がりな上にいいパーツに替えられるし、経験にもなっていいことづくめじゃん!と思い切りました。

 今はいい時代になったもので、やり方はネットを検索すればいくつも出て来るし、無料でディスクのクローンを作成できるソフトも入手できます。幸い秋葉原も近いし!
 しかし色々資料は揃っていたものの、実際やってみると初めてなのでうまくいかず、数日悩みました。ただ、それを乗り越えたらびっくりするくらい簡単に出来ました。何日も悩んだのに小一時間でできちゃったよ( ̄□ ̄;)!!

 と言う訳で、今回の作業について忘れないようにメモしておこうと思います。

 ※この作業はパソコンの裏蓋を開ける必要があるため、今後メーカーのサポートを受けられなくなる可能性があります(東芝はサポート対象外になると確認済み)。作業は自己責任でお願いします。

続きを読む »

スポンサーサイト



またパソコンのHDDが壊れそうです。

 昨年1月に急遽購入して、7月には早くもHDD交換修理となったウチの東芝dynabook。あれから1年3か月余り経った今、またHDDが壊れそうというメッセージが出まくっています。

 今まで10年程に渡って富士通のパソコンを使っていましたが、今まで買い替えてきた5台のどれもHDDが壊れた事は無く、1年以内の故障も旅行用に買ったLOOXのDVDマルチドライブが動かなくなった程度。その後DVDマルチドライブの設置位置が左だからと言う理由で買った中古のHP機でさえ、壊れたのは電源回りだけだったので、廃棄の際にHDDは抜いて取ってある位です。(今も普通に使えるし。)
 HDDは消耗品だという意見もありますが、データのほとんどは外付けの大容量HDDに保存している為たいした使い方もしていないのに、1年少々で壊れる新品って何なんでしょうか

 しかも今までは壊れた事が無かったので延長保証をつけておらず、PC本体購入から1年を過ぎた為、東芝に修理を依頼すると修理費用は\20,034~だそうです。今時はSSDが随分値下がりしているので、このお金を出したら256GBのintel製SSDを買って5000円位おつりがくるじゃないですか!(まぁ正確には、交換作業の為にSATAのHDDケースも買わないといけないので1000円程度減りますが。)

 高いお金を出してまた1年位で壊れるかもしれないHDD(メーカー不明)をつける位なら、自分でSSDに交換した方が、うまくいけば動作も早くなって壊れにくくなって熱も多少防げてイイかも?!
 …そんな訳で、今週末は秋葉原へSSDを買いに行きそうな感じです。今入ってるHDDが、それまでに壊れないで耐えてくれますように!(切実)

| TOP |