昨年1月に急遽購入して、7月には早くもHDD交換修理となったウチの東芝dynabook。あれから1年3か月余り経った今、またHDDが壊れそうというメッセージが出まくっています。
今まで10年程に渡って富士通のパソコンを使っていましたが、今まで買い替えてきた5台のどれもHDDが壊れた事は無く、1年以内の故障も旅行用に買ったLOOXのDVDマルチドライブが動かなくなった程度。その後DVDマルチドライブの設置位置が左だからと言う理由で買った中古のHP機でさえ、壊れたのは電源回りだけだったので、廃棄の際にHDDは抜いて取ってある位です。(今も普通に使えるし。)
HDDは消耗品だという意見もありますが、データのほとんどは外付けの大容量HDDに保存している為たいした使い方もしていないのに、
1年少々で壊れる新品って何なんでしょうか。
しかも今までは壊れた事が無かったので延長保証をつけておらず、PC本体購入から1年を過ぎた為、東芝に修理を依頼すると
修理費用は\20,034~だそうです。今時はSSDが随分値下がりしているので、このお金を出したら
256GBのintel製SSDを買って5000円位おつりがくるじゃないですか!(まぁ正確には、交換作業の為にSATAのHDDケースも買わないといけないので1000円程度減りますが。)
高いお金を出してまた1年位で壊れるかもしれないHDD(メーカー不明)をつける位なら、自分でSSDに交換した方が、うまくいけば動作も早くなって壊れにくくなって熱も多少防げてイイかも?!
…そんな訳で、今週末は秋葉原へSSDを買いに行きそうな感じです。今入ってるHDDが、それまでに壊れないで耐えてくれますように!(切実)